7.名称不詳滝
|
地図
|
|
所在地:児湯郡西米良村村所
撮影:2007年9月
落差?
交通
西米良村中心部より国道219号を東に3〜4kmにある轟八重集落から更に1.2km先に、一ツ瀬川にかかる橋がある。その橋を渡り右折(上流に向かう)し400m。谷川が落ち砂防堤がある。踏み分け道があり、そこから砂防堤の上へと渡る。そこから150mばかり川を遡上する。河岸が急傾斜で足場が狭く苦労した。一般の人には不向き。
見所
落差20〜30mはありそうな急斜瀑。滝壺らしい滝壺はなく、水たまり程度。滝の下流は写真の右の方に向きを変え、急傾斜で落ちていく。滝の正面も崖である。
地形図に載っていたので来てみたが、以外と大きな滝であった。
|
8.轟八重の滝
|
地図
|
|
所在地:児湯郡西米良村村所
撮影:2007年9月
落差?
交通
西米良村中心部より国道219号を東に3〜4kmにある轟八重集落の200m程東、国道沿いにある。案内はないが、駐車スペースはある。国道から20m程入ったところで撮影した。
見所
滝は東を向いていて、落ちた水は写真の左に流れ国道を暗渠で抜け一ツ瀬川に落ちる。落差は20mはあろう。水量は少ないが、この写真はまだましな方。何回か訪れたが、全く落水がなかったときもある。厳密な意味では滝ではない。
|
9.蛇淵
|
|
|
所在地:児湯郡西米良村(小川川上流) 撮影:2008年9月
落差:?
交通
国道219号線、西米良村越尾野より小川川沿いに走る県道316号(小川越尾野線)を10kmほどさかのぼる。県道沿い、標識あり。車数台駐車可。
|
見所
小川川に出来た淵に付属して小さな滝がある。木製の展望台が整備され、簡単に見られるようになった。
滝としての見栄えより、周囲の荘厳な雰囲気がよい。蛇淵に伝えられる伝説が案内板に載っている。
|
10.布水滝
|
地図
|
|
所在地:児湯郡西米良村(小川川上流) 撮影:1998年
落差:74m
交通
国道219号線、西米良村越尾野より小川川沿いに走る県道316号(小川越尾野線)を15kmほどさかのぼる。県道沿い、標識あり。車数台駐車可。
見所
水量が普段は少ないが、この写真の時は比較的多い方。撮影は滝口から100mほどさかのぼり道路が山の尾根でカ−ブする手前から。
この滝の詳細は「水平傾斜の成層砂岩にかかる高落差の直瀑群」を参照して下さい。 |
11.虹の滝
|
地図
|
|
所在地:児湯郡西米良村(小川川上流) 撮影:1998年
落差:40m、段瀑二段
交通
国道219号線、西米良村越尾野より小川川沿いに走る県道316号(小川越尾野線)を15kmほどさかのぼる。布水の滝の手前約1km。標識あり。
見所
虹の滝という名前だが、どう見ても虹の出そうな滝ではない。名前の由来が知りたい。
この滝の詳細は「水平傾斜の成層砂岩にかかる高落差の直瀑群」を参照して下さい。
|
12.佐市の滝
|
地図
|
|
所在地:児湯郡西米良村上米良山之口
撮影:2012年3月
落差:38m(著者実測)
交通
西米良村山之口にある田出の河原谷を遡る。経験と装備が必要。
見所
ご覧のような急斜瀑。層理面が見えるがその走行は一様でない。逆層に入っているところでは段ができていて部分的には階段状に成っている。滝口は一条に落ちるが、この段々の中で下に行くほど幅を広げる。またこの段では直落するので幾何学的な印象を受ける。特に上の方では直落する水、石に跳ね返って飛び上がる水が交錯する。
滝つぼはなく下流も急傾斜で落ちていく。
滝の左岸側には高く一様の壁が続き、ここが崩落地形であることを物語る。
|
13.百間滝
|
地図
|
所在地:児湯郡西米良村上米良山之口
撮影:2011年10月
落差:79m(著者実測)
交通
西米良村山之口にある山之口谷を遡る。経験と装備が必要。→この滝の詳細
見所
山之口谷は沢登りで有名で、下流にある滝群を上り詰めた所にこの大滝がある。登山の上級者以外がこの滝を見ることは不可能と思っていたが、下流の滝群をすべて巻いてこの大滝に至ることも可能であった。と言っても一般の方が来れるところではない。
「九州の沢をと源流」という本(参考文献のページ参照)のなかで、(目測で)落差100mと紹介され、その数字があちこちに引用されている。今回、レーザー側距計を用いて実測すると、79mであった。ただし滝下流部も急傾斜で滝の連続であり、何処までを滝とするか解釈が分かれるかも知れない。今回の数字は最も急傾斜部を切り取った場合の数字である。なお、この本の中では山之口谷大滝という名で紹介されている。
滝壺は狭く浅く、水たまり程度。下流部には転石が堆く数mに渡って積もり、その下流で河床が露出し、流れを少し(上流からみて)右に振って連瀑帯へと連なっていく。
右岸及び滝本体の下部は破断した砂岩と泥岩の細互層、左岸は黒灰i色の泥岩。地質でみると周囲はホルンフェルス化している。硬くなって浸食に抵抗したことが、この周囲に滝が多いことに関係しているであろう。
|
|
|