宮崎県南部の滝(大淀川流域) |
五ヶ瀬上流 | 耳川 | ||||
小丸 | 一ツ瀬 | 履歴 |
以下の滝は大淀川水系ですが、えびの市にありますので川内川水系に掲載します |
1.六野不動滝 |
|
所在地:東諸県郡国富町六野
撮影:2000年5月 落差:10m 交通 見所 |
|
2.名称不明滝 |
|
所在地:東諸県郡綾町南俣
撮影:2000年 落差:20m(撮影者推測) 交通 見所 |
|
3.万葉の滝 | |
所在地:南那珂郡北郷町加江田峡谷
撮影:2007年4月 落差:20m(撮影者推定) 交通 見所 |
|
4.鮎返りの滝 |
|
所在地:宮崎郡清武町石坂
撮影:2003年12月 落差? 交通 |
と、苦労して来ましたが、石坂の集落から車で来れるみたいです。
見所 |
所在地:宮崎市田野町鰐塚山 撮影:1998年 落差:20m 交通 見所
|
|
6.ままこ滝 |
|
所在地:小林市須木下田
撮影:2000年10月 落差:20m 交通:小林市より国道265号線を北上し、すきむらんどへの標識に沿って進む。すきむらんど大つり橋(有料)からよく見える。 |
見所 大淀川の支流、綾南川(本庄川)にかかる。綾南ダムのダム湖(小野湖)に落ちる。ダムができる前の落差は40.6mを誇っていたが、現在は上半分が見られるのみ。 滝の周辺には加久藤カルデラ柱状節理が広範に認められる。 名前の由来 |
7.櫓の轟(やぐらのとどろ) |
|
所在地:小林市東方一区三之宮峡 撮影:1998年 落差:正面に見える滝らしきもの4〜5m 交通 小林市から国道265号を北上し、陰陽石入口(案内標識あり)から三之宮峡への標識に従って約2q(道幅が狭いので要注意)で三之宮峡入口に到着。(駐車場トイレあり)ここから遊歩道を散策。 見所 三之宮峡は宮崎県の緑地環境保全地域に指定され、奇岩、緑、紅葉、清流が四季を通じて織りなす大渓谷。約1qの遊歩道には11のトンネルがあり、沿道には『櫓の轟』をはじめ、高さ30mを越す屏風岩、ほら穴、カッパ洞など名勝が多い。 三之宮峡一帯は加久藤溶結凝灰岩よりなり、櫓の轟は幅3〜4m深さ5〜6m長さ数十mにわたる深い峡谷をなす。 |
|
8.皇子滝 |
|
所在地:西諸県郡高原町蒲牟田
撮影:2003年11月 落差:? 交通 |
見所 落差5〜10m程度の小さな直瀑。滝の大きさの割には立派な滝壷を有する。 遊歩道の途中に懸谷型の滝らしきものが有ったが、人工のもののように見えた。 |
9.関之尾滝 |
|
所在地:都城市関之尾町
撮影:2000年10月 落差:15m、幅22m 交通:都城市より県道31号(都城霧島公園線)で庄内へ。県道107号線で約2km。要所に標識多数。 |
見所 日本の滝100選の一つ。約2.2万年前に噴出した姶良カルデラ溶結凝灰岩を浸食してできた滝。浸食が進んでいるが、滝面には柱状節理が見られる。滝の上流部には600mに渡って、世界有数の甌穴群が見られることで有名。 周囲は公園化されており、この写真は滝のすぐ下流に架かる観光用つり橋から撮影した。 |
10.ごろが轟 |
|
所在地:都城市高野町
撮影:2003年8月 落差:? 交通 |
見所 庄内川の上流千足川にかかる。傾斜の緩い岩盤に幾筋かの溝状に連なった甌穴に沿って水が流れている。この構造は関之尾滝の上流部にも通じる姿で、同様に溶結凝灰岩が浸食されたものであろう。 滝の上流部(写真右手)には堰が設けられ、取水されている。 |
11.湯屋谷の滝 | |
所在地:都城市安久町
撮影:2007年2月 落差:14m(滝スコープで測定) 交通 |
見所 砂岩の斜面を水が線状に落ちる斜瀑である。水量も少なく滝壺もしょぼい。 しかし、滝の下流側は平坦で広い。 |
12.長田峡の滝 | |
所在地:北諸県郡三股町長田
撮影:2007年2月 落差:? 交通 見所
|
|
五ヶ瀬上流 | 耳川 | ||||
小丸 | 一ツ瀬 | 履歴 |