要 約
山之口谷大滝は百間滝ともいい、落差79mと宮崎県で最大級の急斜瀑である。滝壺は狭く大滝の下流には滝が連続し、沢登の熟練者以外は到達困難と思っていたが、巻いていくことが可能という情報を得て訪問した。しかし、最後の尾根越えが困難で一般の方には無理である。
大滝の左岸および下部は破断した砂岩泥岩の細互層で厚い砂岩(?)層を挟む。右岸は泥岩である。周囲一帯はホルンフェルス化しているようだ。そのため浸食に抵抗し滝がかかりやすくなったと考えられる。 |
はじめに
百間滝は「九州の沢と源流1)」という本に山之口谷大滝と紹介されている。落差100mという(ただし、目測)が、本当なら宮崎県一高い滝ということになる。この滝の下流には連瀑があり、沢登愛好者の上級者向けのコースとされている。
素人にはとても手が出ないと思っていたが、滝好きの仲間から巻き道がありそうなので一緒にどうだと誘いを受けた。行った方に問い合わせてルートマップも頂いたとのことだった。
地形図をチェック、gooの航空写真にも滝が明瞭に写っている。滝前の尾根を越えるのがやっかいだなということもチェックした。
難易度の記載
崖を下りたり登ったり石だらけの川原を上ったりしないと行けない。基本的には道はない。経験と危険予知と対処ができる能力が必要。ロープは用意した方が望ましい。山歩きになれない人の単独行は不可だ。この記述と状況が異なっている可能性がある。現地はヒルが多いのでその対策も必要である。
危険予知と対処ができる能力とは
例えば、「浮き石が多いので体重をかける前に注意」、「樹木を掴むときには体重をかける前に大丈夫か確かめる」、「川を渡るときには落ちても濡れるだけの所を渡る」、「崖や大きな転石に近づくとき落ちそうな石に手をかけない、下に入らない」、「天気予報に注意」、「現地には地形図を携行」などの注意を当たり前と知っている人。現地でルートを探る力のある人。危険と思えば潔く諦めて帰れる人などなど。
行程
図1.行程地図。
国土地理院二万五千分の一地形図「市房山」図幅より抜粋後、一部改変。
西米良村の中心部、村所より国道265号を北上し、米良山之口のバス停の直ぐ先で左折し橋を渡る。渡りきって直ぐを右折する。舗装道路はこの先の民家に繋がるが、舗装道路が坂をあがる手前草ボーボーの道を直進する。道なりに300mほど、駐車スペースがある。そのまま徒歩で直進する。川に降りる道と直進する道があるが、直進する(この二つの道はこの先で繋がるらしい)。直ぐに道が途切れるように見えるが、ヘアピン、ジグザグで上の段へと道は続く。直ぐに川に出る。(下流からみて)左からの支谷が本流と合流する手前に出る。本流沿いに道を取る。
事前に川から離れないようにとアドバイスをもらったので、川沿いに歩く。ここから先は川を見下ろしながら進むことになった。つまり、右岸の崖の上を進むことになる。ここから杉の人工林であった。下草は生えてなく、全行程樹林の中を進む感じであった。
川には落水が見られるが、よく見ると転石にかかる滝もどきである。標高550mまで上がってきたときに初めて滝らしい滝があった(図1、小滝@)。傾斜は次第に急になるが、急な傾斜を上りきった所で緩傾斜になるところがあった。GPSで確認するとまだ最後の尾根までは到達していなかった。暫く行くと直下に落差10m以上はありそうな直瀑が見える(図1、小滝A)。それ以降は崖の上からは川は見えなくなってしまった。気がつくと広葉樹林の中を進んでいた。最後に急傾斜がありそこを上がっていくと、岩壁に行く手を阻まれた。岸壁沿いに右手に行って尾根を回り込もうとしたが、傾斜が急で先のルートが分からず、別のルートを探すことにした(後で分かったことであるが、尾根の反対側の傾斜は緩やかなので、ここを回り込んでいければその方が楽)。岩壁を反対に左に伝って行き、岩壁が切れたところから上って行けた。そのまま尾根の頂上まで数十m上っていくのも考えたが、傾斜が急で下りにはロープが必要そうだった。先ほどの岩壁の上の方が段になっていて、尾根を回って行けそうだった。下が断崖という意味では危険ではあるが・・・低木の下を這っていかないと行けないところ一ヶ所と、尾根を回り込む所で下が崖の場所に倒木があり、またぐか、くぐるかだ。背中のリュックが引っかかったが何とかくぐれた。
尾根を回り込むと樹木越しに大滝が見える。下を見ると急傾斜の流れが見える。大滝下流の連瀑帯だ。高度を保ちながら上流側に進んでいく。踏み分け道は幾筋かある。獣道だろう。樹木帯を抜けると左手(右岸)から細流が流れてくる。そこを越え堆積した転石の上に上がると大滝の全景が現れた。ここまで二時間半、慣れた人なら一時間半から二時間で到達できるだろう。
|
百間滝の概要
落ち口から急傾斜で落ち、途中少し緩傾斜となり、また流れを少し左岸よりに振ってまた急傾斜で落ちている。全体としては急斜瀑である。現地では写真よりも急傾斜に見えるので迫力がある。周囲が開けて、明るい感じ。滝壺から一ッ瀬川の対岸の山々が見えるので、逆に対岸からも全容が見えることだろう。
問題の滝の落差をレーザー測距器で測定すると79mだった。同行者の機械でも2〜3mの違いはあるがほぼ同程度だった。私の機械の値を私のHPでは測定値としておく。宮崎県で一番高いわけではないが、最大級とは言えるだろう。
滝壺は狭く、小さい。滝直下からも急傾斜で落ちていく。滝直下、左岸には転石が堆積し、数十m続く。そこで流れを少し左岸よりに変え、河床の岩盤を露出させて滝として落ちていく。今回は下流の様子は見ていないが、滝の連続であるという。傾斜が少し緩くなったり急になったり、全体として急傾斜であるのでどこからどこまでが個々の滝であるかは判然としないという。
また、下流の滝が始まるところに右岸から細流が急傾斜で合流してくる。上流には小滝がかかっているのが見える(図1、小滝B)。
滝と地質
転石は黒灰色の泥岩が主体。粘板岩様に見えるものも、オレンジ色になって珪質化したものも多い。滝直下には大きな砂岩も落ちている。花崗岩は2個見つけただけだった。
滝の左岸下部は破断した砂岩泥岩細互層で砂岩層の厚さは5〜10cmくらい。滝本体の左岸には滝傾斜と平行な傾斜を持ったこの層が存在する。滝本体下部も同様に破断した砂岩泥岩細互層であるが、傾斜は水平に見える。上方には厚さ1〜2mほどの厚い岩石が何層か含まれているのが見えるが砂岩層であろう。 |
図2.山之口谷大滝(百間滝)の全体像 |
|
図3.山之口谷大滝(百間滝)の滝壺 |
落ち口右岸にはオレンジ色の岩石が見えるが、詳細はわからない。滝の右岸側、写真撮影点の横では黒灰色の泥岩である。あるいはやや砂岩質の泥岩と言ってよいかもしれない。このように滝付近の地質はやや複雑である。
地質図を見ると周囲一帯がホルンフェルス化している。また、この滝の部位には衝上断層が走行している。「断層に伴う破砕帯は浸食に弱いのでそこが浸食されて滝ができた」という仮説を立てたくなるが、これは当たってないだろう。断層上に滝が多いという事実は指摘されていないからだ。
市房山一帯は花崗岩地帯である。花崗岩は深成岩でありマグマがゆっくりと冷やされて出来た岩石である。花崗岩が地上に貫入する時に基盤岩を熱変性させたものをホルンフェルスという。その際、基盤岩を持ち上げたこと、熱変性によって堅くなって浸食に抵抗することが、この周囲に滝が多いことの理由であろう。しかし、なぜここに大滝が出来たかという理由はわからない。
帰路
来た道を逆にたどった。尾根を回り込むところで、尾根の下流側にある岩壁の下側にも上側にも行けそうであったが、上側の方が安全そうなので来た道を逆にたどった。岩壁の切れ目のあたりから急傾斜を降りることになるが、ロープを出して急斜面を一気に降りることにした。川沿いの方は急傾斜なのでやや南よりの部分を進んだ。
やや緩斜面になったところに石垣があった。斜面をジグザグに傾斜が緩やかなところを選んでいった。中程まで来たところに石垣が組んであり、炭焼き窯の形をしていた。当たりに落ち葉が厚くつもっている。同行者がヒルがいると言った。足元を見るとヒルが2・3匹ひっついてきている。あわてて払ってこんな所に長居は無用とばかりに急いで降りてきた。おかげで行きに見つけた小滝の写真も撮らずに降りてきてしまった。帰りは2時間を要した。
参考文献
1)吉川 満(1996):九州の沢と源流(改訂版).葦書房