6.大平の滝
|
地図
|
|
所在地:球磨郡錦町大平
撮影:2001年5月
落差:?
交通
国道219号錦町一色から県道43号(錦湯前線)へ、約1km上村への標識に従って右折。数百m行ったところで大平渓谷への標識がある。渓谷への標識に従い約3.6km。駐車場あり。途中道は細くなる。
見所
水無川の川岸の断崖から同川に落ちる滝。水量は少ない。落差は20〜30mくらいありそう。
|
7.布水の滝
|
地図
|
|
所在地:球磨郡あさぎり町須恵上登屋 撮影:2002年9月
落差:雄滝18m、雌滝8m
交通
人吉インターから左折、すぐまた左折で球磨広域農道にでる。そのまま須恵村まで道なりに行く。須恵村に入って1km弱の所の交差点を左折。約4kmの所に標識と駐車スペースがある。遊歩道を5〜10分ほど。途中の橋の所で滝らしい物が見えるが、これは砂防ダムで滝は左側の奥の方。
見所
球磨川の支流阿蘇川の支流にかかる。下流側に雌滝、その上に雄滝がある。左の写真は雄滝。下の写真は全景。
木々に隠れて見えにくいが雄滝は下半分のみが見えている。
以前は雄滝の滝壺に比較的容易に行けたが、崩落しておりきわめて危険になっている(2013年追記)。
|
8.名称不詳滝(山口谷)
|
地図
|
所在地:球磨郡相良村四浦西 撮影:2006年4月
落差:?
交通
相良村中心部より国道445号を約10km北上する。深水集落への橋へ左折して、川辺川を渡って突き当たりを右折、200m先で山口谷(川)に出会うところで車を止める。谷の右岸(南側)の耕地の上の方に段がある。これは水路であるが、その脇を通って滝の落下点まで行ける。
見所
川辺川右岸の山口谷にかかる。川辺川ダムの建設予定地の直ぐ下流に当たる。
ご覧のように滝壺に堰があって取水されている。対岸に行けばもう少し良い写真が撮れそうだったが、この日は雨上がりでやめた。
|
撮影:2011年9月 交通
川辺川右岸の旧国道四浦トンネルの南300mの林道を2〜300m行ったところから、この滝がチラッと見える。樹木に覆われ全貌はとてもわからないが、二段に分かれているようだ。
その場所から100mくらい下流の方。道路の下はコンクリート壁になっているが、降りやすい所を選んで降りる。杉の疎林の急斜面を無理やり降りる。高低差30mくらい。
川岸に出たら上流に100m位上がる。危険なので経験と適切な装備が必要。
見所
この滝が地形図に記載された滝記号の滝。この写真では直瀑に見えるが、途中に段がある。ご覧のように円形の滝壺が有るが、川は写真の左側に流れ出る。それ以外の三方は急崖に囲まれている。
林道からはこの滝の上に小さな滝があるのが伺われるし、上の写真の滝はこの滝の下流に当たる。この辺り連瀑をなしている。
この日は悪天候のため水量が豊富で、滝壺全体に跳水が広がっている。この写真では大きさが全く感じられないが、落差は10m程度と思われた。
この滝の周囲は砂岩地帯でこの滝も砂岩であろう。落水の向かって左側の滝崖、直線状に切れ成層砂岩であるようだ。またその傾斜は逆層(下流が上、上流が下の傾斜)であるように見える。この構造がこの滝の成因と関係しているだろう。
河床縦断図を書くまでもなく、地形図をみれば、この連瀑自体が懸谷型の滝であることが見て取れる。
|
9.猫滝
|
地図
|
|
所在地:球磨郡山江村仰烏帽子山
撮影:2010年4月
落差:30m(著者実測)
交通
情報を提供いただいた方の意向に従い公開を控えます。林道から急傾斜で道はないが、数十m川を遡る。林道運転、山歩きに慣れた方には容易だが、一般には不向き。行きたい方はメール下さい。
見所
見た目落差20mくらいかなと思ったが、測定してみると30mだったので驚いた。小さく見える。
落ち口の方は傾斜がやや緩く、その後傾斜を強めている。急斜瀑。滝足部は写真の右から左に傾斜した斜面にぶつかり小さな滝壺へと流れる(写真には写っていない)。
その滝壺からの流出が右下の小さな流れである。滝の下も急傾斜で落ちていく。この川は林道との交差の下でも滝のような急傾斜になっていた(撮影せず)。
林道から上の部分はチャートであるので、この滝もチャートで出来ている。
|
10.名称不詳滝(宇那川)
|
地図
|
|
所在地:球磨郡山江村万江
撮影:2010年4月
落差:18m(上段15m、下段3m、著者実測)
交通
県道17号坂本人吉線を人吉方面から北上する。10km余り、尾寄崎キャンプ場および仰烏帽子山登山口の標識に従って右折し、宇奈川沿いの道路を7kmぐらい。右岸を走っていた道路が左岸に渡り、直ぐにヘアピンがあるが、その先250mくらい。カーブの所の下流側の急斜面を降りる。林道からは下段の一部が見えるのみ。
山歩きに慣れていない人は無理。ロープで補助した方がよい。
見所
宇奈川本流にかかる滝であり水量も多い。上段の方が落差も高く傾斜も急である。上段と下段の間は8mくらい。ここに滝壺があるかは確認してない。
滝本体は砂岩であるが、滝壺の転石にはチャートや石灰岩が見られた。
|
11.千畳滝
|
地図
|
所在地:球磨郡山江村水越 撮影:2010年4月
落差:30m(現地看板)、34m(著者実測)
交通
九州縦貫道人吉インターより右(西)へ約1km、県道17号(坂本人吉線)に右折し、北上約15km、高速道肥後トンネルの入り口の直ぐ下のところで、左折約1kmで水越の集落があるが、その手前で左折し橋を渡って対岸の道へ、約750mの所に駐車、車止めを越えて200mのヘアピンの所から遊歩道へ300m。案内完備。駐車場は水無集落手前にあり徒歩30分であるが、数台なら上述のように車止め手前に駐車できる。
見所
今年になって遊歩道、案内が整備されて訪れやすくなった。とは言え山歩きが出来る格好で行こう。
遊歩道入り口から小滝が連続しているのがわかるが、その奥にこの滝がある。最上部の岩から飛び出した水が広がって岩盤に跳ねているが、中央部の狭まりでまた細い流れとなって急斜面を降りている。
現地の看板の場所から、備え付けのロープを辿って転石の山を登り滝直下まで行って撮影した。滝直下からも急傾斜で落ちているので滝壺はない。落差の測定は基準点をどう取るかで変わってくる。この写真に写ったところまでなら30m、この写真の下急傾斜が続くまでなら34mであった。
構成岩石はチャートである。
|
12.名称不詳滝(水無越)
|
地図
|
|
所在地:球磨郡山江村水越 撮影:2006年4月
落差:?
交通
九州縦貫道人吉インターより右(西)へ約1km、県道17号(坂本人吉線)に右折し、北上約15km、高速道肥後トンネルの入り口の直ぐ下のところで、左折約1kmで水越の集落があり、その先約1km道路がヘアピンになったところに新しい林道の入り口がある。この林道には車止めがあるので歩いて約800m、林道終点からは踏み分け道程度になる。そこから1〜200m、川を渡りつづら折りになった所で滝があるのがわかる。樹木伝いに川に降りる。
見所
水無川栗の木平谷にある。ここに来る林道は崖を削ったばかりなので、岩石の推移が良くわかる。最初砂岩主体だったのが、チャート主体に変わってくる。チャート層があるところには川に小さな滝がかかっているようだ。
最奥にあるこの滝が最大。2〜30mはありそうだ。滝上は鍵型の岩の突き出しがあり、その裏に流れがあり(写真左上、落ち口の直上、岩の下の白くなっているところ)少なくとも二段の滝である。滝壺は池のように広がり、その下流で段を作り、急傾斜で落ちていく。
|
13.布ヶ滝
|
地図
|
|
所在地:球磨郡球磨村川島
撮影:2001年4月
落差:?
交通
国道219号球磨村楮木にある川島への標識に従って約5km山の中にはいる。川島の集落に入り、道が大きく左に曲がった先に滝へ200mの標識があるので右折する。駐車場造成中?。比較的道は広く、行きやすい。
見所
楮木川にかかる。球磨村で一番高い滝と説明があった。比較的大きな滝壺を持つ。20〜30mぐらいの落差を持つだろうか。
|
14.坂口の滝 |
地図
|
|
所在地:球磨郡球磨村坂口
撮影:2013年9月
落差:上段8m、中段9m、下段5m(現地看板)
上段5m、中段7m、下段2m(著者実測)
交通
球磨村の中心部一勝地より県道263号(高沢一勝地線)を北上し約7km、坂口の滝の看板がある。その20〜30m手前に駐車場がもうけてある。そこから数十m離れた滝壺へと降りる道が整備してある。最後は階段、再下部は虎ロープが設置してあるので、それを握りながら岩の上を降りる。直ぐに中段の姿は見えるが、遊歩道の途中から上段がわずかに見える。
見所
三段の滝からなる連瀑である。「三段轟」とか鮎がこの滝を上がれなっかたことから「鮎帰りの滝」とも言われている。
|
写真の滝は幅広の直立した滝崖全面から落水し、水量も多く迫力がある。これが中段の滝であり最大の滝である。浅い池のような滝壺を作り中央の狭くなった流出口から流れ出るが、ここにも段があり下段の滝となる。
上段の滝は中段の滝壺からは右岸から僅かに落水が見えるが全体の様子は殆ど分からない。道路の方から上段と中段の間は川幅いっぱいに広がり池のような滝壺を作っているのは分かるが、上段の様子は樹木に遮られて殆ど分からない。
中段の下部から滝壺、下段にかけては粘板岩で整然とした層理面を持ち垂直に立っている。中段上部は粘板岩とは明らかに異なる塊状の岩石である。転石、と地質図から判断して、砂岩であろう。
|
15.白水の滝 |
地図
|
|
所在地:球磨郡球磨村坂口
撮影:2013年9月
落差:雄滝37m、雌滝17m(現地看板)
雄滝15m、雌滝12m(著者実測、詳細は記事参照)
交通
坂口の滝より、さらに県道を約1km先に進む。道路脇に看板がある。中園川の左岸に道路は走り向かって左側(上流より)に雄滝、下流よりに雌滝であるが10数mの位置に近接している。
見所
上の写真が雄滝、下の写真が雌滝である。二つの滝は別の水源を持ち合流点付近で滝を掛けている。
雄滝は高沢鍾乳洞から流出した水で、常時落水がみられるが、雌滝は通常は落水が見られず、水位が増加したときのみ落水が見られるという。
雄滝は急傾斜の段と緩傾斜を繰り返すいわゆる渓流瀑である。雌滝は直落する二段からなる。この滝の途中には古道があると記載してあるが、下から見上げる分にはその道がわからない。また、雄滝の落差を実測すると看板に記載された値よりずいぶん低いため、下から見上げる雄滝は下半分に過ぎず、古道をまたいで上に続くが下からは見えないものと想像する。
両者ともチャートからできている滝で、石灰岩の転石が見られる。
|
|
|