天草上島の滝 |
西北部 | 阿蘇中央 | 西外輪山 | ||
矢部 | 宇城 | 八代市 | 球磨 |
天草の滝に帰る。 |
天草上島の滝 | 天草下島の滝 |
1.祝口観音の滝 | |
所在地:上天草市松島町祝口
撮影:2001年3月 落差:長さ300m 交通 見所 |
|
2.御手水の滝 | |
所在地:上天草市松島町知十
撮影:2001年5月 落差:? 交通 見所 |
|
天草上島北部松島町あたりは特異な地形をしている。とがった山が多く、嶺のいたるところに岩石がむき出しになっているのが見える。地形図を見ると北東から南西方向に掛けて二列の山並みが見える。 南側のそれは観海アルプスと呼ばれる山並みである。よく見るとその山頂部で更に二列に分かれているのが解る。鋸嶽と白嶽を中心にする山並みである。一方、北側の山並みは太郎丸嶽、次郎丸嶽の延長上にある山並みである。この二つの山の間には教良木川がながれ、山並みの連続性は南側のそれに比べて不明瞭となっている。北側の山並みでは東(南)側の斜面の傾斜が急であり、西(北)側のそれは比較的緩除である。南側の山並みでは東側も西側も同程度の傾斜となっている。 上図はこの付近の構造の模式図である。断層と褶曲の結果、南の山列では地層が下に突となっている(向斜)。北の山列では地層が傾斜しており(同斜)、いずれも硬い岩層が一番上に乗っている(或いは、浸食に抵抗した結果一番上になった)。なお、同斜山稜の傾斜が緩い場合にはケスタと呼ばれる地形になる。こういった構造を理解すれば、尖った山の山頂付近や、北側斜面では国道324号沿いの低山でもゴツゴツとした露岩が多いわけが理解できる。 不動の滝は南側の山列の山頂部付近の二つの山列の間の谷に存在する。御手水の滝は北側の山列の北西斜面にある。祝口観音滝も同様である。この二つの滝が緩い傾斜の長い岩盤上を流れる特徴的な姿を持っている理由が理解できるであろう。 この周囲では山列の間を流れる川は北東−南西の向きに、山の斜面を降りる川は北西−南東の軸に流れることになる(現実には浸食が進んで例外が多すぎるが・・・)。不動の滝が南西を向き、御手水の滝と祝口観音滝が北西を向いている訳も理解できる。(図は堀淳一ら著、地図の風景、九州編U、そしえて、1982より一部改変しました) |
|
3.不動の滝 | |
所在地:上天草市姫戸町
撮影:2001年3月 落差:10m 交通 見所 |
|
4.小ヶ倉観音の滝 | |
所在地:天草市栖本町
撮影:2006年2月 落差:? 交通 見所
|
|
西北部 | 阿蘇中央 | 西外輪山 | ||
矢部 | 宇城 | 八代市 | 球磨 |