武者返しと滝 -石垣の傾斜から滝の傾斜を考える- |
熊本城の石垣は武者返しと呼ばれ、下の方が緩傾斜で上に行くほど急傾斜になっている。これは傾斜が急で高い石垣を積もうとしたときの力学的に必然の結果で、同様な河床縦断図を持つ滝(河川)は多い。また、新しい時代に作られた熊本城の石垣では石の大きさを加工してそろえ、横並びに積むことでより急な傾斜を実現している。まだ少数例の観察だが、節理や層理が整然としている方が滝をかけやすく傾斜も急であるようだ。 節理や層理を持つ滝の場合、それが整然としているかを滝周囲と比較することが滝の成因を考える上での一つの視点であることを主張する。 |
武者返し
図1A.熊本城の石垣(二様の石垣) |
|
図1B.乱れ積み 図1Aの加藤氏時代の石垣部分の拡大。石を余り加工することなくそのまま積み上げている。 |
図1C.布積み 細川氏時代の石垣部分の拡大。石を方形に近く加工し、横に並べて積みあげている。 |
図2A.走水滝 熊本県八代市にある走水の滝。滝本体は急斜瀑であるが、滝崖が崩落し、滝壺を埋めている。結果的に下流が緩傾斜、上流が急傾斜になっている。 |
|
図2B.地蔵滝周囲の河川縦断図 西都市にある地蔵滝周辺の河川縦断図。縦軸が標高(m)、横軸が水平距離。地蔵滝自体は落差40〜40m程度の直瀑と言っても良いぐらいの急斜瀑であるが、広い範囲で見ると下流が緩傾斜、上流に行くほど急傾斜で、地蔵滝はその頂点に存在する。 |
|
図3.飫肥城の石垣 飫肥城大手門の裏側を撮影した。決して大規模ではなく、高さも低いが、切込みはぎである。長方形に加工された石が綺麗に並んでいる。 |
|
図4A.祇園滝の滝足部 祇園滝は木城町にある水平傾斜の成層砂岩にかかる滝である。滝崖全面がこの写真のように整然とした層状砂岩になっている。写真右側と左側は90度で交わり鍵型になっているので曲がっているように見えるだけである。 |
|
図4B.鍵掛けの滝の滝足部 鍵掛けの滝は祇園滝の直ぐ近くにありやはり水平傾斜の成層砂岩にかかる。厚い砂岩層と薄い砂岩層が交互に来ているが、薄い砂岩層の風化が進み、厚い砂岩層の傾斜もやや傾き歪みが見られる。 |
滝の河川縦断図
そういう観点で見ると下部は緩傾斜、上部に行くほど急傾斜という滝はあちこちにありそうだ。まず、最初に思いついたのが走水の滝である(図2A)。滝口辺りは急傾斜、滝足近くではやや傾斜を緩めている。この滝は近年も崩落を繰り返し、滝壺を埋め下流では緩傾斜になっている。「急傾斜過ぎるのを崩落によりより安定した姿に近づけようとしている」と解釈して良いだろう。そのため武者返しに近いカーブを描くであろう。
図2Bは西都市にある地蔵滝の周辺の河床縦断図である。地蔵滝自体は落差40〜50m程度の直瀑と言っても良いぐらいの急斜瀑であるが、広い範囲で見ると下流が緩傾斜、上流に行くほど急傾斜で、地蔵滝はその頂点に存在する。武者返し様のカーブを描いている。
一般に河川は浸食が進むとその河床縦断図は指数関数に近づくことが知られている。浸食は河川全体に一様に起こるのでなく、遷急点(傾斜が急になるところ、しばしば滝になる)が最も浸食力が強くなる。図2Bはその様子を表している。このように河床縦断図を書いていると、滝に限らずあちこちに「武者返し」様の曲線が出てくることになる。
石垣の種類と技術の進歩
石垣の種類には、次の三種類がある。
@野面はぎ・・・天然石をそのまま積む。
A打込みはぎ・・・天然石を削って整形してから積み上げ、隙間に小石を詰める。
B切込みはぎ・・・石を加工して隙間なく積みあげる。
この紹介した順に石垣を高く傾斜を急にすることができるが、手間も工賃も工期もかかることは容易に想像できる。
熊本城の石垣は全面打込みはぎが採用されている。切込みはぎの例は江戸城(皇居二重橋あたり)が有名だが、地元にもある。日南市飫肥城の石垣である(図3)。
図1Aをもう一度見ていただきたい。この石垣は二様の石垣といって手前の傾斜の緩い石垣が築城当時(加藤氏の時代)に築かれたもの。向こうの傾斜の急な石垣が新しく築かれたものである(細川氏)。この間の技術的進歩が同時に見られる。
現地の案内板によるとその間の技術的進歩は石垣の@隅の積み方とA平部の積み方の違いに見られる。@は滝を見る上で余り関係ないので興味ある人は脚注を見て下さい。
Aは古い時代が「乱れ積み」で、粗割(あまり加工していない)した石をそのまま積み上げている(図1B)。新しい時代のものは「布積み」で、方形に近く加工した石を横に並べて積みあげている(図1C)。
詰まるところ石をバラバラに積み重ねるより、規則正しく積み重ねた方が強度が増すということである。そして、その効果は以外と大きいということである。
層理や節理の整然さと滝傾斜
層理や節理注2を伴った滝の場合にはそれが整然としているか、乱れているかで強度に違いがある可能性が考えられる。
宮崎県木城町にある祇園の滝と鍵掛の滝はともに水平傾斜の厚い成層砂岩にかかる滝である。祇園滝下部の成層砂岩は整然と並んでいるが(図4A)、鍵掛の滝は乱れている(図4B)。祇園滝が見事な直瀑で落差も約70mであるのに、鍵掛の滝は落差約50mの急斜瀑に留まっているのはこの成層砂岩の整然さに関係していると思われる。
最近、訪れた熊山周辺(日向市東郷町)では尾鈴山溶結凝灰岩の板状節理が発達している。この地域の小滝の写真(立石川、猪木谷、黒仁田谷)をみると多くは整然とした節理にかかる滝である。ところが周囲を見渡すと節理の走行はバラバラである。
節理の走行がバラバラのところは浸食に弱く、走行が揃っているところは浸食に抵抗し滝として残っているのではと考え始めている。
最後に
この項の前半で述べたことは河川の浸食が進むと河川縦断図が指数関数に近づくという指摘の意味を武者返しを引き合いに出して説明した。
後半に述べたことは、特に節理や層理がある時には、岩石の整然性を観察し、滝本体と周囲を比較することが滝を見る目の一つであるということである。私自身は他の方がこの指摘をしているのを見かけたことはない。また、この着想はまだ得たばかりであるので、これから多くの滝を見るなかで確かめていきたい。
注2:岩石ができるときから存在する岩石の切れ目や境界、層構図が層理、一度岩石ができた後に割れてできるのが節理である。祇園滝などの成層砂岩は層理、溶結凝灰岩の板状節理は節理になる。