猪木谷の滝群 |
日向市東郷町にある鵜戸木川猪木谷には六つの小滝の後に落差50mの大滝(仮称)がある。この地帯は尾鈴酸性岩と呼ばれる溶結凝灰岩の分布域で、北上がりの板状節理が卓越している。そのため、滝配置や河川流路、滝の形態に影響を与えていた。特に節理の幅が狭いと斜瀑、太いと直瀑になっていた。 |
はじめに
宮崎県都農町から日向市にかけては尾鈴山酸性岩と呼ばれる溶結凝灰岩が広範囲に存在する。その中で名貫川にある多くの滝は尾鈴山瀑布群と呼ばれ有名である。平成18年、「宮崎の自然と未来を守る会」の和田聖志さんが石並川水系に多くの滝があることに着目され、絵はがきにまとめられたことが地元で報道された。最近、滝仲間の春野あゆみさん(Webネーム、実は体力豊かな男性)がこの地域の滝を精力的に回っている。いずれも難所ばかりであるが、高落差の滝も少なくないという。そこで、春野さんに案内をお願いして、手始めに比較的難度が少なく、大きな滝がある猪木谷の滝群を訪れることにした。
訪れたのは夏の日だった。崖登りを繰り返し多量の発汗に襲われた私は、詳細な記録を取るのを怠ってしまった。うろ覚えの記憶で、実際と違うところがあるかも知れないことをお断りする。自信のないところはその旨明記するようにはした。
難易度の記載
以前は道が付いていたらしいが至る所で寸断されている。数カ所崖を登り以前の道を探らないといけないところがある。下から見て道があるのか分からないことが多いので、事前に情報を持たない人がルートを探し当てるには長時間を要するであろう。
滑りにくい靴、手袋、長袖の服装、荷物はリュックなどに入れて両手を開ける事などは必要です。経験と危険予知と対処ができる能力が必要。山歩きになれない人の単独行は不可です。ただし、手慣れた人にとってはさほど難しい行程ではない。
我々が行った時には直前に地籍調査が行われた後があったので、整備されていた方だと思う。普段はもっと荒れていたことだろう。
危険予知と対処ができる能力とは
例えば、「浮き石が多いので体重をかける前に注意」、「樹木を掴むときには体重をかける前に大丈夫か確かめる」、「川を渡るときには落ちても濡れるだけの所を渡る」、「崖や大きな転石に近づくとき落ちそうな石に手をかけない、下に入らない」、「天気予報に注意」、「現地には地形図を携行」などの注意を当たり前と知っている人。現地でルートを探る力のある人。危険と思えば潔く諦めて帰れる人。この記述と状況が異なっていても、冷静に対処できる人などなど。
猪木谷までの経路 東郷町中心部から国道327号を東に約3km、県道51号(中野原美々津線)に右折し約2km、右折し福瀬大橋を渡り、直ぐの交差点を右折する。約2km山越えした所にある鵜戸木集落の中、猪木谷川と鵜戸木川の合流点の数10m上流側に僅かに駐車スペースがある。 滝の名について 猪木谷遡行 一の滝 二の滝 三の滝 四の滝 五の滝 六の滝 大滝 帰路 |
|
図2.一の滝 |
|
図3.二の滝 |
|
図4.三の滝 |
|
図5.四の滝 |
|
図6.五の滝 |
|
図7.六の滝 |
|
図8 .猪木谷の大滝正面像 |
|
図9.猪木谷大谷 |
考察
猪木谷の滝群と立石川滝群の滝は近接し、共通する部分が多い、そこで一緒にして考察する。まずは共通する観察結果(所見)をまとめる。考察の中心は両大滝以外の9滝とする。小滝と大滝では滝の成因的に異なる、つまり大滝が出来るには制約が多いので同一には論じられないと考えるからである。
観察所見のまとめ
@河床について
下流域には転石が堆積するが、上流になると滑床になる傾向がある。河岸に土石が堆積することはない。猪木谷川では水量の少ない場所では水が河床に浸透し離れたところで湧いてきている。伏流していると考えられ、これは岩盤からなる河床に土石が乗っていることを示唆する。これらは溶結凝灰岩地域の河川の特徴である。
A滝について
滝が落ちると水たまり程度の小さな滝壺を有する。いずれも転石で堰き止められた円形の池状の滝壺を原則とする。落ちた水は原則として上流から見て右にほぼ90度流れを変えて流れる。この構造は猪木谷で顕著で河川は階段状の流路を取る。
B節理について
板状節理を基本とする。厚さは30cm程度の物から1〜2cmのものまで。節理面には縦の割れ目が入り柱状節理に発達しかかったまたは紛らわしいものも珍しくない。その割れ目が大きくなると元の柱状節理面と直行した別の板状節理様に見えることもしばしばである。傾斜は水平でなく、多くは急傾斜である。走行、傾斜ともバラバラでせいぜい数十mのまとまり。ちょっと離れると違った走行、傾斜になるのが普通。
C河川運動と滝の位置の関係
滝の位置を地形図上にプロットしていくと、共通した特徴がある
滝名 |
滝直下 で右曲 |
滝下流で左曲 | 次の滝 の有無 |
総合評価 |
立石川@ | ○ | × | × | △ |
立石川A | ○ | ○ | ○ | ○ |
立石川B | × | ○ | ○ | △ |
千尋の滝 | × | × | ○ | × |
猪木谷@ | ○ | ○ | × | △ |
猪木谷A | ○ | × | ○ | △ |
猪木谷B | ○ | ○ | ○ | ○ |
猪木谷C | × | ○ | ○ | △ |
猪木谷D | ○ | × | ○ | △ |
猪木谷E | ○ | ○ | ○ | ○ |
猪木谷大滝 | × | × | ○ | × |
1.上流から見ると川は滝の下流で右に流れを変え(しばしば90度)やがて左に曲がり(しばしば90度)その先で滝をかけるという運動を繰り返す。この構造は猪木谷で顕著で階段状の流路となる。
2.滝は多くは北〜東を向いている(猪木谷一の滝、立石川三の滝を除く)。
1の特徴についてのまとめを表1に示す。両大滝2滝を除く9滝で検討すると、滝直下で右に流路を変える滝は7滝、その先で左に流路を変更する滝は6滝、その先に滝をかける典型的なものは立石川1滝、猪木谷2滝のみであるが、どの滝も少なくと一つの性格を有する。なお、猪木谷二の滝と三の滝の間にあった瀬を滝と考えるとこれはすべての性格を示す存在になる。
D各滝の板状節理の様子
前項で指摘したような流路を取る秘密は節理のあり方に関係すると思われる。またこのことは2の特徴とも関係しそうだ。そこで各滝の写真に写った節理の様子をまとめて表2に示した。
滝名 | 滝の向き | 滝面の節理走行 | 傾斜 | 太さ | 流路 | 滝傾斜 |
立石川@ | 北東 | 北西上がり | 急斜 | 太い | 横断面 | 直瀑 |
立石川A | 北東 | 北西上がり | 直立 | 太い | 横断面 | 直瀑 |
立石川B | 南 | 東上がり | 緩斜 | 細い | 横断面※ | 緩斜瀑 |
千尋の滝 | 東南東 | 北上がり※ | 複雑 | 太い | 横断面 | 急斜瀑 |
猪木谷@ | 南東 | 北東向き | 直立 | 中間 | 横断面 | 直瀑 |
猪木谷A | 北東 | 北東上がり | 急斜 | 細い | 横断面 | 斜瀑 |
猪木谷B | 北東 | 北東向き? | 直立 | 不明 | 節理面? | 直瀑 |
猪木谷C | 東 | 北上がり | 直立 | 太い | 横断面 | 直瀑 |
猪木谷D | 北 | 西上がり | 緩斜 | 細い | 節理面 | 斜瀑 |
猪木谷E | 北東 | 北東上がり | 緩斜 | 細い | 横断面 | 斜瀑 |
猪木谷大滝 | 東南東 | 北東上がり | 急斜 | 太い | 節理面 | 急斜瀑 |
滝の向き
猪木谷川は東に流れる川である。両大滝はほぼ東に流れるのに対し、残り9滝中5滝が北東向き、北、東、南東、南向きが各1滝ずつである。
滝面節理の方向
両大滝とも節理の方向は複雑だが基本は北上がりである。猪木谷大滝では南上がりの部分もあるがほぼ直立の状態なので北上がりの直立の状態と連続的に捉えて良いだろう。ということで1滝(猪木滝五の滝)を除いて、東〜北西上がりに節理が走行している。基本的には北上がりといって良いだろう。
滝面の板状節理の傾斜
両大滝以外の9滝で見ると、直立4滝、急斜2滝、緩斜3滝であった。
板状節理の太さ
両大滝以外の9滝で見ると太い3滝、中間1滝、細い4滝、不明1滝であった。
流路
落水は板状節理のどこを流れるかを両大滝の以外の9滝で見ると、節理面は2滝のみで、後は横断面である。ちなみに千尋の滝は横断面、猪木谷大滝は節理面である。
滝傾斜
滝傾斜で両大滝以外の9滝を分類すると、直瀑5滝、急斜瀑0滝、斜瀑3滝、緩斜瀑1滝であった。小滝では直瀑と急斜瀑を厳密に区別しても意味がないのでこうなった。因みに両大滝は急斜瀑である。
E統計学的検討注3
両大滝以外の9滝について検討する。サンプル数が少ないので余り意味がないが(今後例外が生じると結果が変わる可能性がある)、一応統計学的検討をしておく。
滝の向きは節理の走行と関係していた(P<0.05)注4。滝傾斜を直瀑5滝、斜瀑4滝(斜瀑3滝+緩斜瀑1滝)に分けて各属性を比較した。まず、滝の方向、節理の方向とは関係しなかった。一方、直瀑ほど板状節理の傾斜が急で(P<0.05)注5、太さが太かった(P<0.05)注5。滝が節理面を流れるか、横断面かには関係しなかった。
考察
@河川蛇行と滝の配置
この地域は基本的に北上がりの傾斜をもった溶結凝灰岩の板状節理が卓越した地域であった。また川は滝直下で上流から見て右、その後左に曲がり次の滝というのが典型的配置であった。
右図は以上の構造を説明する模式図である。北上がり南下がりの板状節理面を持った山地を川が東流する場合を考えよう。川は板状節理面に沿って流れるが、浸食されていない場所にぶつかるとその部位に沿って東流する(川は上流から見て左回転することになる)。板状節理の端(破壊された部分=浸食最前線)にくると滝をかけて落ちる。落水した後は再び板状節理面に沿って流れようとするので、右に曲がり南流する。そして、また同じ運動をくり消す。
ただし、現地ではこの模式図のように板状節理の走行も傾斜も整っていない。かなりバラバラである。したがってこの模式図と一致しない部分は多々ある。
A滝の傾斜と節理の関係
落差が大きくなると滝の傾斜は緩くなる傾向にあるので、両大滝を除き小さな滝9滝について検討する。節理の幅が細いと斜瀑、太いと直瀑になりやすいということが一番はっきりしたことであった。成層砂岩や砂岩泥岩互層で同様の現象が見られることはこのHP内でたびたび指摘している。今までは、水平傾斜の場合のみを問題にしていたが、傾斜を持った場合にも同様の現象が生じることを示唆している。
この現象の本質は層状構造の性質であると考えるのが妥当であろう。砂岩泥岩と溶結凝灰岩という岩質の違いや層理と節理という発生の違い(岩石が出来たときからあるのが層理、岩石が出来た後に割れて出来たのが節理)を越えた現象であるからである。
また、節理の傾斜が急であるほど直瀑になりやすかった。
B北上がりの板状節理は普遍的に見られるのか?
この地域に滝の多い理由、その配置、その形態は北上がりの溶結凝灰岩の板状節理の存在と多いに関係することを述べてきた。では、この関係は普遍的に見られるのだろうか。
私はこの地域をまだよく見てないので分からないが、地形図を見る限る、立石川と猪木谷の間にある二つの滝には同じように直角に折れ曲がった流路が読みとれる。しかし、他の地域には余りはっきりしないように思う。この両谷の北側斜面にある黒仁田谷では板状節理主体、一部柱状節理があったが、節理の走行はばらばらで一定の傾向を見せなかった。
今後はっきりさせていきたい。
結語
猪木谷、立石川にはそれぞれ50m越えの大滝があり、その下流には落差5〜10mの小滝が連続する。流域は北上がりの走行、傾斜をもった溶結凝灰岩の板状節理が卓越する地域であった。そのため、滝配置や河川流路、滝の形態に影響を与えていた。特に節理の幅が狭いと斜瀑、太いと直瀑になっていた。
注1:実は私はこの滝(瀬?)の存在を認識しなかった。しかし、同行の春野さんが以前撮った写真の中にはっきりと写っていた。当日はそれと知らずに通り過ぎたのか、知らない内に岸を巻いてしまったのか判然としない。図1のAとBの間の屈曲したところにある。考察でも指摘した通り同じような河川運動をして同じような場所に滝があるという意味で、二の滝、三の滝と同じような意味がある。
注2:滝スコープは本HP掲載の自作のソフト。遠近二個所から滝を撮影し、その二点間距離と映った映像の大きさの違いから滝の落差を計算する。
注3:二つ以上の事象(例えば滝の向きと節理の向き)に関係がないと仮定して、得られた結果が起こる確率Pを計算する。それが0.05(=5%)以下であれば、もともとの事象に関連があったと考えられる。
注4:西が1点、北西2点、以下45°ごとに1点を足していき、滝の向きと節理の向きでSpeamanの相関係数を算出した。実はこの結果は横断面を流れる滝が多かったという事実と相応している。板状節理の走行は実測したのでなく滝崖に直角になっていると仮定したからである。実測すればもっと弱い相関になったであろう。しかし、滝の向きと板状節理の向きに相関があるということに異論を唱える人は少ないであろう。
注5:Man-Whitneyの検定
石並川の滝に帰る | ホーム |