日向市東郷町黒仁田谷の滝群

日向市の滝に帰る ホーム
要 約

日向市東郷町にある黒仁田谷は三つの小滝の奥に25〜30m程度の大滝がある。この地域は尾鈴酸性岩と呼ばれる溶結凝灰岩の分布域で、板状節理が豊富で一部柱状節理であった。走行はバラバラであるが、比較的節理が整ったところは浸食に抵抗し滝をかけている可能性が考えられた。
 残念ながら大滝を見るにはその前の小滝の滝壺を泳ぐ必要がある。

はじめに
宮崎県都農町から日向市にかけては尾鈴山酸性岩と呼ばれる溶結凝灰岩が広範囲に存在する。その中で名貫川にある多くの滝は尾鈴山瀑布群と呼ばれ有名である。
 この前に尋ねた立石川や猪木谷には溶結凝灰岩の板状節理に小滝が連続し、奥に大滝があった。黒仁田谷はその立石川や猪木谷と熊山を挟んだ北斜面にある。この谷の節理の様子が気になり訪れることにした。
 この谷の情報は、滝仲間の春野あゆみさん(Webネーム、実は体力豊かな男性)から頂いた。最後の小滝は巻くのが大変で大滝を見るには滝壺を泳ぐしかないとのこと。時は9月下旬、水にはいるなら最後のチャンス。十分な準備と覚悟の上出かけることにした。

難易度の記載
 基本的に川を遡る行程です。下流よりは数10cmからせいぜい1m位の転石の川原で、上流になると流れが出てきます。崖を巻く必要があるところがあります。特に最後の小滝の滝壺は巻けないので泳いで渡らないといけません。
 経験と危険予知と対処ができる能力が必要です。山歩きになれない人の単独行は不可です。水に浸かる必要があるため、十分な準備が必要です。

危険予知と対処ができる能力とは
例えば、「浮き石が多いので体重をかける前に注意」、「樹木を掴むときには体重をかける前に大丈夫か確かめる」、「川を渡るときには落ちても濡れるだけの所を渡る」、「崖や大きな転石に近づくとき落ちそうな石に手をかけない、下に入らない」、「天気予報に注意」、「現地には地形図を携行」などの注意を当たり前と知っている人。現地でルートを探る力のある人。危険と思えば潔く諦めて帰れる人。この記述と状況が異なっていても、冷静に対処できる人などなど。

黒仁田谷までの経路
 日向市東郷町中心部国道327号から国道446号に曲がる(「道の駅東郷」がある交差点)。約3.5km、国道が坪谷川ぞいに出て最初に見える橋を左折して渡る。突き当たりを左折し、約750mにかかる橋を渡ったところに駐車。案内、標識は当然ないが、駐車スペースはある。

滝の名について
 滝に固有名が付いているかどうか分からないし、近くに人もいなかったので聞けなかった。そこで、仮称として下流から小滝を一の滝から三の滝とし、最奥の大きな滝を大滝とした。

黒仁田谷遡行
 橋の袂の駐車スペースがある。数mの崖を降りて入渓する。当たりは転石だらけで水が流れていない。しばらく行くと水が流れ始める。左手には林道が高度を上げているのがしばしば見える。転石の大きさは数十cmぐらい。長靴でいったので水の中を行ったりした。
 しばらくすると河床に溶結凝灰岩が緩やかな傾斜で横たわるところがポツポツとある。

一の滝
  溶結凝灰岩が川幅いっぱいにに広がり、滑滝になったところがある(図2、図1の地点@)。落差は低く滝とまでは言えないが、一応滝としておこう。
 この滝の淵は長靴だったので左岸よりを何とかいける。靴なら左岸を巻くが大したことはない。
 その先にも同じように淵がある(図1地点A)がこちらは深く岸沿いにはいけない。左岸を巻く。5〜10m程上がらないといけない。

二の滝
  その先に滝壺を持つ小滝がある(図2)。写真の右上から左下へと向かう板状節理が見える。走行傾斜を計りたいが滝壺を越えていくのは・・・周囲に適当な測定部位はと探すが、適当な場所がないというか向きがバラバラだ。
 右岸に巻き道があるので、そこを巻く。取水用のパイプが通っているが途中で途切れて今は使われていないようだ。小滝の上にも段があり、2〜3段のようだがよく見てない。
 途中は板状節理が主体で一部に柱状節理が見られる。いずれも傾いているが走行はバラバラだ。

三の滝
  しばらく遡航すると滝壺を持つ小滝がある(図4)。ここまでは難なく遡行できた。写真の左上から右下の方に傾いた板状節理にかかるように見える。滝の右岸と左岸で節理の厚さと傾斜が微妙に異なるように見えるが・・・滝の節理の傾斜は測れないとしても、撮影地点の両側を見ると傾斜の様子がまるで違う。今回はクリノメーター持参で来たが、ばらばらで測定意欲をなくしてしまった。
 大滝はここから見えるが、樹木に隠れて様子は全く分からない。巻くなら左岸だが数十mは上がらないといけない。三の滝の上はかなり急傾斜だから、巻くならかなり下流側からということだ(大滝に行って分かったが、大滝の向かいはオーバーハング気味の崖。滝の上部は見えるかも知れないが、滝足は見えないだろう。この崖を降りことなどとんでもない)。
 湖岸に荷物を下ろし、持ち物をすべて出す。長靴を古い靴に替え、三脚にひもをつけて背中に背負えるようにした。カメラをビニール袋に入れ輪ゴムで縛り、プラスチック容器に入れ、ゴムバンド縛った。昨日、風呂で浸水実験済みだ。数本で結びつけた。水に浮かべると丁度船のようなバランスで良かった。水着を持参しようかと思ったが、その後も岩登りするなら服のまま入ることにした。その分、着替えを用意していた。

大滝
  泳ぐ距離は本の数mだった。右岸の崖が崩れているようなところから対岸に上がった。三の滝落ち口の上流、右岸は岩が出っ張っていたので、一度左岸に渡り、そこを過ぎて直ぐに右岸に渡った。川は下流から見て右に曲がり淵を作り、数m先で左に曲がる。そこで飛び込んでくる光景が図5の写真。
 両岸が切り立った崖で右岸の方から大滝が落ちてくる。落ちてから右に向きを変えて流れることになる。切り立った崖の間は全面水流で歩いてはいけない。左岸の段になったところに上がり、写真を撮影した。写真の上部岩で隠れているところも水滴がはじけているのが見える。滝がさらに上部にも続いているのだろう。
 撮影地点の正面は下流(北)上がりの傾斜を持った板状節理であることが分かる。写真の正面は奥の方に傾いた(南上がり)板状節理が剥離しているように見え

図1.行程図
基本的には入渓地から川を遡行する。@、B、Cは途中の小滝を、Aは狭く切り立った崖で巻かなければいけない場所を示す。国土地理院発行二万五千分の一地形図「山陰」図福より抜粋し改変した。

図2.一の滝
落差1〜2mほどの滝と呼ぶのもおこがましい存在である。柱状節理様の緩く傾斜した溶結凝灰岩の岩床を滑滝みたいに流れる。

図3.二の滝
上下二段になっていて、これはその下段である。写真右上から左下方向に傾斜した溶結凝灰岩の板状節理が発達する。写真の左側、右岸に巻き道がついていて、そこから見下ろせば上段の滝と連続していることが分かる。

図4.三の滝
大滝直下の小滝。ちょっと大きめの滝壺をもつ。この滝を巻くことが困難で、滝壺も深い。次の大滝に行くには泳いで行くしかない。写真左の岩屑に辿り着いて登る。

図5.黒仁田谷大滝
両岸が切り立った崖で溝のようになっている。その急傾斜を右岸から急傾斜で落ちてくる。落水はここで90度角度を変え手前に流れてくる。写真の上部岩で隠れているところも水滴がはじけているのが見える。滝がさらに上部にも続いているのだろう。

る。板状節理の規則性からは滝の成因を考察するのは難しそうだ。
 最後に最近購入したレーザー側距器で落差を測定した。見える部分で25m。前述のようにその上部にも滝は続いていることだろう。

考察
 前回訪れた立石川や猪木谷では尾鈴山溶結凝灰岩が卓越していた。しかし、その走行はバラバラの印象があった。そこにある小滝は落水して右に流路を変える、北〜西上がりの板状節理にかかることが多いという特徴を持っていた。その北側に位置する黒仁田谷はどうだろうと興味を持って入った。
 やはり、板状節理が卓越するがその走行はバラバラであった。しかし、図3〜5の滝にはしっかりとした板状節理が映っている。立石川や猪木谷でもそうであったが、滝があるところは板状節理が整然としているところではないだろうか。走行がばらばらな所は早期に浸食を受け、整然としているところは浸食に抵抗するというわけである。

日向市の滝に帰る ホーム