肝属郡の滝

北薩 南薩 伊佐市 姶良郡 大隅 ホーム 宮崎の滝
長次郎滝 神ノ川大滝 椅山滝 轟ノ滝 高田の滝 万滝(肝属町) 清純の滝 鵜戸野滝 金山滝 赤瀬川滝 赤瀬川の滝(仮称) 洞河原の滝 大川の滝 馬籠の滝 勝木の滝 井出の山の滝
  1. 轟ノ滝
  2. 高田の滝
  3. 万滝(肝属町)
  4. 清純の滝
  5. 長次郎滝
  6. 神ノ川大滝
  7. 椅山滝
  8. 鵜戸野滝
  9. 金山滝
  10. 赤瀬川滝
  11. 赤瀬川の滝(仮称)
  12. 洞河原の滝
  13. 大川の滝
  14. 馬籠の滝
  15. 勝木の滝
  16. 井出の山の滝

轟ノ滝

地図

所在地:肝属郡肝属町轟

撮影:2001年9月

落差:8m

交通
国道448号を東串良町方面から南下し、肝属川を渡って直ぐの交差点を直進(国道はここで左折する)する。しばらく行くと案内標識があるので、それに従う。途中の道は狭い。

見所
荒瀬川が山中から平地に降りたところに滝がある。ご覧のように二段になっているのがわかる。
 この滝は花崗岩からできていた。
高田の滝

地図

所在地:肝属郡肝属町岸良

撮影:2001年9月

落差:?

交通
旧内之浦町中心部より国道448号を南下し、約10km。岸良の集落に入る手前の国道沿いの山側に見える。標識あり。

見所
この写真は国道から見上げたもの。傾斜の緩い岩盤を網の目のように水が流れ落ちる。水は国道の下を通り、直接海に流れ落ちる。

3.万滝(肝属町)
所在地:肝属郡肝属町金山

撮影:2007年2月

落差:?

交通
肝属町旧高山町の中心部より県道542号(岸良高山線)で南に約4Km、県道561号(神之川内之浦線)に左折し、約4kmにある国見トンネルの数百m手前で左折し、旧道に入る。2km弱の所のヘアピンカーブ(草まみれの標識有り)に駐車スペース有り。10m程入ったところに万滝入り口の看板有り。そこから川に降りる。対岸に支流が小滝をかけて合流している。その支流を遡ることになる。
 10m上流にチェーンが渡してあり、そこを伝って川を渡る。対岸には板状の花崗岩があるのでその先まで行く。左手の藪の樹木にテープで目印がしてある。それを目印に踏み分け道を行く。5〜10分くらい。最後は河原におり20m位先。

見所
緩やかで滑らかな花崗岩にちょろちょろと水が流れる。花崗岩は大きく三段になっている。滝の下部、写真の手前は十mくらいの段になって水が落下している。滝壺は水たまり程度で90度向きを変え西(写真の左)の方に流れ落ちる。
 滝下のスペースは狭く、滝直下から見上げた写真で大きさを感じられないが、地形図の読図では高さ40m、滝の長さは100m以上である。花崗岩は層状で写真の左(西)を下に傾斜している。
 左の記述を読めば迷う所ではないが、私は苦労した。駐車場から川と平行に道があり、数十m先の木に赤い目印があった。てっきりこの道と思い登っては川に降りるを繰り返し約一時間。間違ったと思い引き返し、駐車場に万滝入口の標識を見つける。今度は対岸の小滝を万滝と勘違い。翌週再訪した。
4.清純の滝
所在地:肝属郡肝属町金山

撮影:2007年2月

落差:20m

交通
肝属町旧高山町の中心部より県道542号(岸良高山線)で南に約14Km、二俣川キャンプ場の所に清純の滝への標識有り。左折し約2.5Km、滝入り口に標識と駐車スペース。徒歩2〜3分。

見所
層状の花崗岩が階段状に切れた所を水が落ちて渓流瀑となっている(厚さ数mの板状の花崗岩を何枚か積んで端を階段状に切ったイメージ)。といっても花崗岩層には垂直、板状、不規則に節理が入り、層状構造が明瞭でないところもある。
 滝壺は水たまり程度。
5.長次郎滝

地図

所在地:肝属郡錦江町

撮影:2001年1月

落差:30m

交通
国道269号線大根占町神川の手前の神ノ川大滝への標識に従い、県道561号線(神之川内之浦線)に入り約2km新しくできたバイパスの直前から旧道に入りすぐ。旧道にかかる橋より、数十m藪を分けていくと滝壺にでられる。標識はないが、正面に見えるのですぐに分かる。

見所
神ノ川の支流にかかる。柱状節理が発達した断崖にかかる直瀑である。

6.神ノ川大滝

地図

所在地:肝属郡錦江町

撮影:2001年1月

落差:35m、幅50m

交通
長次郎滝の手前にある標識にそって約2km終点に駐車場がある。駐車場のすぐ隣に小滝(落差20m)がある。その先徒歩5分ほどで滝壺までいける。観光用の吊り橋があり、小滝の隣の階段を上っていける。

見所
柱状節理が発達した半円形の滝崖にかかる滝で、円形の大きな滝壺を持つ。阿蘇外輪山にある滝(このHPでいう「阿蘇の滝」にそっくりである。
 この地域が巨大カルデラ(姶良カルデラor阿多カルデラ)の外輪山に相当すると考えられるので似たような滝ができたのであろう(巨大カルデラと滝参照)。
7.椅山滝

地図

所在地:肝属郡錦江町

撮影:2001年1月

落差:5m

交通
長次郎滝より県道561号(神之川内之浦線)を更に進み、約6kmで県道68号線(鹿屋吾平佐多線)に突き当たり右折、約4km。県道沿いにある。標識なし。

見所
この滝の下流数百mにかけて川床が岩盤からなる渓流が続く。かっては一枚岩の岩盤が浸食されて窪みや小さな滝を生じたものと思われ、この写真の滝はその最大のものである。
 似たような地形は阿蘇外輪山の菊池渓谷(熊本県菊池市)の一部や遊水峡にも見られ、巨大カルデラ外輪山に共通した地形と考えられた(巨大カルデラと滝参照)。
8.鵜戸野滝 

地図

 
所在地:肝属郡錦江町

撮影:2012年1月

落差:8m(著者実測)

交通
錦江町(旧田代町)にある鵜戸野神社に行く。神社への階段を上り奥に行くと左に川に下りる道がある。そこを降りると一枚岩の河原に出る。右岸に道がついているのでその一番下流まで行ったところにかかる。

見所
鵜戸野神社は本流である雄川と支流である金山川に挟まれた丘にあるという位置関係にあります。神社の前に支流が流れていますが、これは金山川ではありません。この辺り本支流とも一枚岩の溶結凝灰岩で所々が段となり、小滝だったり、傾斜が急なだけという感じです。
 その中で一番大きなものがこの滝です。
9.金山滝

地図

所在地:肝属郡錦江町

撮影:2012年1月

落差:18m(著者実測)

交通
鵜戸野神社の奥の金山集落の先にある。この滝はHP「地学の切手」の管理人さんに連れて行ってもらったので、同HPをご参照ください。案内なしでいくのは、難しい。

見所
金山川にかかる滝。花崗岩です。この写真は滝つぼの対岸から撮っている。つまり、この滝に落ちてから川は上流から見て左、写真では手前のほうに流れを変えている。滑らかな岩盤を流れ落ちる急斜瀑である。滝つぼの水も緑色できれいだった。
 10.赤瀬川滝 
所在地:肝属郡南大隅町

撮影:2013年2月

落差:41m(著者実測)

交通
下流から遡上しました。この滝はHP「地学の切手」の管理人さんに連れて行ってもらったので、同HPをご参照ください。

見所
地形図にも名前入りで載っている滝であるが、上流に出来た発電所に取水され見事な枯れ滝になっている。この滝は赤瀬川滝という名にも関わらず、大竹野川にかかる。
 溶結凝灰岩にかかる滝の典型である。高さ40mの垂直の壁がぐるりと取り巻くなか、二条の落水が見られる。これはその一つで赤瀬川本流と思われるものである。る。滝本体を見ると、最上部の柱状節理の部位、水平の節理面に見える部位、その下の規則的でより細かい節理の部位が伺われる。滝足には滝崖からの転石が堆積した様に見えるが、細かい方状節理のようにも見える。上部から下部にかけて節理の目は細かくなり、垂直にも水平にも節理が入った結果、所により柱状、板状、方状節理のように見えるということらしい。
 また、滝壺部には白い砂が堆積している。この川の上流部が花崗岩の山地で風化物が運ばれて堆積したに違いない。

11.赤瀬川の滝(仮称) 

地図

在地:肝属郡南大隅町

撮影:2013年2月

落差:?

交通
下流から遡上しました。この滝はHP「地学の切手」の管理人さんに連れて行ってもらったので、同HPをご参照ください。

見所
赤瀬川本流にかかる滝。この写真では下段しか見えないが、この上に上段を有する。溶結凝灰岩にかかる滝である。

 

12.洞河原の滝 

地図

所在地:肝属郡南大隅町

撮影:2013年1月

落差:45m(著者実測)

交通
錦江町田代から県道辺塚根占線で南大隅町辺塚方面に向かう。町境の峠を越えて数km二番目(最初は洞河原林道で、入り口がチェーンで閉鎖)の左の分岐に入れば直ぐに広い駐車スペースがあり、その先に打詰林道の案内がある。
 県道に戻り5m位のところに林に入る遊歩道がある。道なりに行くと右の下の方から水音が聞こえ出す。道路と川の高さが同じになるところ、同時に遊歩道の終点に堰(取水口?)がある。そこを対岸にわたる。石が網に入れた石がおいてあるので容易に渡れる。上流をみるとそこが二つの谷の合流点であることがわかる。下から見て右の谷を上ることになる。木に白いロープで輪が結んで目印にしてあり、要所には虎ロープがある。岸を巻いて行くようにルートが作ってある。傾斜は急だ。最後の方で右から支谷が入ってくる。そこは川を渡る。その先がさらに急斜面になるが虎ロープで確保してある。その坂を上りきると滝が見える。洞河原の滝の標柱がある。

見所
展望スポットは滝に近すぎて全貌は納められない。
 上の方から岩の間から細く落ちて、下の方の上に凸に大きく湾曲した平滑な岩盤に当たり滑り落ちるように紋を書きながら流れる。下部の方は傾斜を強め、滝壺は水たまりほどで砂が堆積している。落ちて右に流れ、また急傾斜で落ちていくらしかった。花崗岩(花崗閃緑岩)の典型的姿だ。

 

13.大川の滝 

地図

所在地:肝属郡南大隅町

撮影:2013年2月

落差:最低40m(著者実測、滝上端が望めず測定不能)

交通
この滝はHP「地学の切手」の管理人さんに連れて行ってもらったので、同HPをご参照ください。

見所
両岸は切り立った花崗岩の岸壁。一枚板に見えるが層状に節理が入るところもある。
  右岸の岸壁の上から水が落ちてくる。辺り一面に水煙が舞う。上部の方は溝状に削れ少し緩傾斜。急傾斜の壁の途中から自由落下するという感じ。上部の様子はどうなっているかは伺いしれない。落水は流れを直角に変え手前(上流からみて右)に流れてくる。水煙のため滝壺には近寄りがたいが、転石のためせき止められ滝壺は水たまりとなり直接落水するようだ。  岸壁の高さを測る。落水点が見えてないので正確な測定はできない。手前の岸壁の高さから最低でも40m、多分50m、落ち口対岸の岩の高さから60mもあり得る。

14.馬籠の滝 

地図

所在地:肝属郡南大隅町馬籠

撮影:2013年1月

落差:17m(著者実測)

交通
旧佐多町中心部より県道内之浦佐多線を東に2kmあまり、馬籠で県道浜尻馬込線に入り500mほど、県道が郡川を渡って直ぐのところに車を止める。
 耕地沿いに入り込んだ小道を10mばかり行くと滝の落ち口を確認することができる。その地点と県道の間に降り口がある。上から見ると崖みたいに見えるが、岩と岩の間に身を挟むと足場がある。慎重に降りる。枯れ枝が沢山堆積していた。降りると滝崖に続く不規則な柱状摂理を回って滝壺に至ることができる。倒木、つた性植物など、すごく荒れている。
 滝壺の正面は小高くなっていて滝を正面視できるが、滝に近すぎて全貌はとてもとらえられない。まして飛沫がすごすぎてカメラを濡らしてしまう。少し下流側にもう1ヶ所出っ張りがあったのでそこに苦労していく。

見所
 滝崖は直立した直瀑、二条に分かれて落ちてくる。上半分は岩盤であるが下半分のところには直線の境目があり植生がある。上下で構造が違うことを示唆する。写真ではわかりがたいが、滝本体は溶結凝灰岩であるが、最下部には堆積岩が存在する。
  滝壺は正面の出っ張りによっていびつになり、川は直流するのだが右岸よりに流れは偏る。滝壺から流出するところにも二つぐらい段があったように思う。
  滝の下流は両岸とも切り立った崖(左岸には段がある)であり、溝を流れるような形。滝の下流は川は右回りに半円形を書くので道路からちらっと落水をみることができるところがある(片方だけ)

15.勝木の滝 

地図

所在地:肝属郡南大隅町郡

撮影:2013年1月

落差:7m(著者実測)

交通この滝はHP「地学の切手」の管理人さんに連れて行ってもらったので、同HPをご参照ください。

見所
滝は直瀑〜急斜瀑。二条に落ちるが右(左岸)よりの流れは滝下部の石にぶつかって左右に分かれる。滝壺は狭い。直下流に河原があるので流れは右岸よりに振って、段を作って流れ出る。
  滝本体下部は粘板岩。下流の方には砂岩みたいに層状に割れた岩石があったが、遠目だけではわからない。滝本体上部が砂岩の可能性はあるが確認できない。
16.井出の山の滝

地図

所在地:肝属郡南大隅町郡

 撮影:2013年1月 

落差:30m(この写真の部分だけなら26m、著者実測) 

交通
この滝はHP「地学の切手」の管理人さんに連れて行ってもらったので、同HPをご参照ください。

見所
上段は直瀑、下段は急斜瀑。それぞれの着水点は岩脈に隠れて見えない。滝の落ち口の手前に左岸から延びた低い岩脈に沿って落水は方向を変え段々に落ちて滝つぼに至る(写真ではわからない)。
  転石をみると砂岩、それに粘板岩が落ちている。丸くなった溶結凝灰岩や赤色頁岩も少量あった。砂岩粘板岩で出来た滝と推測するのが順当であろう。

北薩 南薩 伊佐市 姶良郡 大隅 ホーム 宮崎の滝