メタ解析 「日本の滝」を用いた検討(全体のまとめ)

日本の滝 ホーム

北中康文氏の「日本の滝、東日本661滝1)、西日本767滝2)」に記載された滝データ及び写真を見てデータを読みとり集計し、統計学的に解析した。
 東日本版では一部の滝、西日本版では全滝の地質データが掲載されている。従って、大まかな結果の1〜3は西日本版に770滝についてのものである。その他のデータは東日本版のものも合わせ合計1025滝を解析対象とした。
 主な結果の図表へのリンクをつけたが、逆方向へのリンクはないので、ブラウザの戻るボタンで戻ってくること。

大まかな結果

 1.形態分類の永瀬氏分類では段瀑、直瀑、分岐瀑の順に多く、約1/3づつであった。渓流瀑は3%、潜流瀑は1%であった(P1図1)。滝おやじ分類では急斜瀑は約30%、連瀑、直下瀑は約20%、階瀑、緩斜瀑は約10%、懸崖瀑、壇瀑は数%であった(P1図2)。 

2.滝の落差の平均は30m、中央値22m、最頻値20mであった。それ以上は落差が高いほど頻度は低下した(P1図4)

 3.滝を構成する岩石の分類別では堆積岩30%、火山岩40%、深成岩20%、変成岩10%であった。個別の岩石で多いのは安山岩、溶結凝灰岩、花崗岩、砂岩、チャートの順で、この5種類で全体の60%であった(P1図7)。 

4.滝の構成岩石と滝の形態の関係では、火山岩の滝は直下瀑が多く、単瀑の場合には落差も高く、急傾斜であった。深成岩の滝には緩斜瀑が多かった。堆積岩と変成岩の形態分類は似ていた(図1)。

図1.滝を構成する岩石と滝おやじ分類の関係。上記のまとめでは、例えば「深成岩では緩斜瀑が多い」と書いているが、実は他の岩石より僅かに多いだけなのに注目。

より詳細なまとめ

1. 滝の形態分類と落差の関係では、永瀬氏分類では段瀑が高く、渓流瀑、潜流瀑が低かった。滝おやじ分類では連瀑>階瀑=懸崖瀑>直下瀑=急斜瀑>緩斜瀑の順に高く、壇瀑は極端に低かった(P3図1)。

2. 堆積岩の滝では泥岩、礫岩、チャートに連瀑が多く、礫岩では階瀑、玄武岩溶岩では緩斜瀑が多かった(図2)。 

3.火山岩の滝の特徴(直瀑が多く、連瀑、緩斜瀑が少ない)は詳細不明の溶岩、玄武岩に顕著であった。火砕岩、溶結凝灰岩、流紋岩にもこういった滝も多数存在するものの、緩斜瀑、壇瀑も多く、集計すると火山岩の特徴を弱めていた(図2)。単瀑の滝に限れば落差も高く(玄武岩を除く)、傾斜も急だった(P7図2B図3)。

4. 緩斜瀑が多いという深成岩の特徴は花崗岩、花崗閃緑岩の特徴を反映したもので、花崗班岩は直下瀑、急斜瀑が多く(図2)、単瀑だけで見ると落差も高く、傾斜も急であった(P7図2B図3)。 

5.変成岩の滝は個別の岩石でみるといずれも個性的で、全体を反映する傾向に乏しかった(図2)。これは各岩石のサンプル数が少ないためと考えられた。全体で集計すると滝の形態分類の内訳は堆積岩、特に砕屑岩に似ていた(P8図1B)。ただ、連瀑数は変成岩に高く(P5図4P8図4)、連瀑の時の滝数が多い。 

6.階瀑は堆積岩、変成岩に多く(図1)、個別の岩石では礫岩、結晶片岩(玄武岩由来)、片麻岩に多い(図2)。 

7.懸崖瀑は火山岩に多く、堆積岩(砂岩、礫岩)にも見られた(図1、2)。 壇瀑も火山岩に多く、堆積岩(砂岩、チャート、玄武岩溶岩)にも見られた(図1、2)。

図2.滝の構成岩石と滝おやじ分類の関係。滝を構成する主要な17岩石の結果を示す。これらの岩石で全体の91%を示す。

参考文献

1)北中康文(2004):日本の滝@東日本661滝.山と渓谷社

2)北中康文(2006):日本の滝A西日本767滝.山と渓谷社

日本の滝 ホーム