行縢の滝と那智の滝は似ている?

滝の話あれこれ 宮崎の滝

1.行縢の滝と那智の滝は似ている?

西日本の中央構造線の南部すなわち南九州、四国南部、紀伊半島は地質学的には外帯と呼ばれ、地質学的に似たような構造を持っている。それなら、宮崎の滝と似たような滝が四国や紀伊半島にもあるのではないだろうかと考えた。
 延岡市にある行縢の滝と日本三大瀑布の筆頭、紀伊半島の那智の滝が似ているかも知れないと思いついた。堆積岩地形に挟まれた花崗班岩を河川が横切るときに、花崗班岩が周囲に比べて硬いために滝になったのが行縢の滝であると説明した(宮崎の滝、五つの類型参照)。那智の滝についても調べてみると熊野酸性岩にかかる滝とされており、熊野酸性岩とは実は花崗班岩であるという。と言うことは二つの滝は同じ成因を持つことになる。どちらも大型の滝で、滝壺は小さく、遠くから見渡せるという共通点を持っている。
 四国にも同じ様な滝があるかも知れないと思い捜しているが、まだ見つけきらない。手元の本を見ても、四国の四万十帯の中には花崗班岩の岩脈は記されていないので望み薄かも知れない。
 ちなみに、同じ延岡市内に那智の滝と称する滝があるが、こちらとは似ていないようだ。

行縢の滝 那智の滝

解説(2009年5月)

この記事はもともと本HP開設当初に記載したものである。
本HPの解説のページにも書いているが、滝を回り始めての最初の驚きは離れたところに似たような滝に出会ったときだった。思い返せば最初のそれは溶結凝灰岩にかかる滝で巨大カルデラに関係したものだった。「地質が滝の形を決める」という大胆な予想を予感させるものであった。
 他に類型はないかと次に見つけたのがこの二滝である。その後の調べでは花崗班岩の最大の分布値は那智の滝周辺で同様に急傾斜で高落差の滝が多数存在するようだ。次の大きな分布地が宮崎県北部になるわけだが、行縢の滝に匹敵する巨瀑はない。
 「地質が滝の形を決める」のかということは本HPにおける大きなテーマである。他にも幾つかのパターンがあることは気付いている(例えば水平傾斜の成層砂岩にかかる高落差の直瀑群)が、より客観的な考察が出来る物から順次示していきたいと考えている。