宮崎の滝、五つの類型

ホーム 滝と地質 巨大カルデラと滝 宮崎の滝概数

 

お断り:本ページを掲載して5年になります。最初期に書いたページですので最近では内容的にも不十分、不適切と思われるものも出てきました(特に3,4,5)。最近アップした「宮崎の滝と岩石」のなかに「宮崎の滝、五つの類型」再考を書いていますのでご参照ください。いずれ全面改訂したいと思いますが、時間がかかりそうです。

本ホームページの主題である宮崎の滝はその地質的成因から幾つかの型に分けることが出来そうだ。まず、火山由来地層に発達した滝(1,2)と堆積物地形(3,4,5)に発達した滝の2大分類をし、更に小分類が出来る。

1.溶結凝灰岩に起因する滝
  巨大カルデラと滝で詳述したような火砕流堆積物(≒溶結凝灰岩)にできた滝。上段の5つの滝は「阿蘇の滝」と同様な形の滝であるが、下段の3つの滝は溶結凝灰岩の深い峡谷に注ぐ
懸谷(本流と支流の浸食力の違いにより、支流が滝や急流で合流するとき支流の谷を懸谷という)にかかる滝である。
 うのこの滝、八戸観音、真名井の滝、無名滝(五ヶ瀬町)は阿蘇カルデラからの火砕流堆積物にできた滝であるが、小布瀬の滝、ままこの滝、関之尾滝、毘沙門の滝は加久藤カルデラまたは姶良カルデラからの火砕流堆積物を浸食して出来たものと考えられる。

うのこの滝 八戸観音 小布瀬の滝 ままこの滝 関之尾滝
五ヶ瀬町 日之影町 日南市 須木村 都城市
真名井の滝 無名滝 毘沙門の滝
高千穂町 五ヶ瀬町 えびの市

2.尾鈴酸性岩にできた滝
尾鈴酸性岩は宮崎県のほぼ中央部の海岸よりの尾鈴山(標高
1405m)からほぼ南東方向へ約15Kmの木城を結ぶ線から北東へほぼ長方形に広がり美々津から最北端は日向市の北までくさび状に海に没する。
 岩質は花崗閃緑岩や流紋岩〜安山岩質の溶結凝灰岩で非常に硬く浸食にも強い。溶結凝灰岩は古期と新期のものに分類され、古期のものは新期のものを取り囲むように周辺部に分布し柱状節理が非常によく発達している。新期のものは中央部に広く分布し板状、不規則、柱状節理が発達している。
 尾鈴山瀑布群は新期溶結凝灰岩中を流れる名貫川の上流部に位置し、数多くの滝(約
30ヶ所)をつくる。特徴は岩石の節理に支配され一部例外(矢研ヶ滝・白滝・すだれの滝)を除くと何れも落差が比較的小さく、35〜数m程度で滝壺も小さいか無いものが多い。また直瀑型のものは少なく段瀑や岩の斜面に沿って落下するものもある。
 古期溶結凝灰岩中の滝は少なく(都農の観音滝・不動滝)形態は柱状節理がよく発達していることから、1の「溶結凝灰岩に起因する滝」に似る。

yatogi.jpg (19028 バイト) wakaba.jpg (26880 バイト) sudare.jpg (26784 バイト) sarasa.jpg (26072 バイト) hagakure.jpg (27554 バイト)
矢研ヶ滝 若葉の滝 すだれの滝 さらさの滝 はがくれの滝
尾鈴山矢研谷 尾鈴山矢研谷 尾鈴山欅谷 尾鈴山欅谷 尾鈴山欅谷
suzukake.jpg (16688 バイト) sirataki-osuzu.jpg (21856 バイト) senjotaki.jpg (19207 バイト) tunokannon.jpg (35701 バイト)
すずかけの滝 白滝 千畳滝 観音滝 夫婦滝
尾鈴山欅谷 尾鈴山欅谷 尾鈴山甘茶谷 都農町 川南町


 尾鈴山周辺には目立った火山もないのに、何故ここに火山由来の岩石があるのだろうか?尾鈴山酸性岩は年代測定により、1500万年前にできたとされてる。Aso4火砕流が8万年前、入戸火砕流(姶良カルデラ)が2万2千年前であるので桁違いで、阿蘇の火砕流堆積物とは異なる。。
 大昔にこの付近に未知の火山があったという考えもあるが、最近のプレートテクトニクスの考えを応用すれば、大陸性堆積物の下に海洋性プレートがもぐり込むときに熱のためにそれらが溶けてマグマとなり、大陸プレートに付加され陸地化したとも考えることもできよう。

3.花崗斑岩にかかる滝
 県北地方には主として花崗岩からなる大崩山を取り囲むようにリングダイク(環状岩脈)と呼ばれる花崗斑岩の岩脈が、可愛岳、行縢山、比叡山とつながり切り立った岩肌を露出させている。この岩脈は周囲の堆積岩に比べ非常に硬いため河川がこの岩脈を横切るとき落差の大きい滝がかかる。岩盤が硬く、水量も比較的少なく、下流の傾斜もきついため、阿蘇の滝に見られるような滝壺らしきものは認められない。

行縢の滝 香花観音
延岡市 北川町

4.変成岩の地層を横切る滝
東臼杵南郷村付近には神門層と呼ばれる硬い変成岩が周囲の堆積岩地層に挟まれている。この地層を川が横切るときに3と同じメカニズムで滝をかけることになる。
観音滝 銀水の滝 ヒノクチ谷の滝 ヒラ谷の滝
南郷村 南郷村 椎葉村 椎葉村

5.砂岩・泥岩の互層にかかる滝
宮崎県の半分以上の地域は四万十帯と呼ばれる砂岩と泥岩の互層を特徴とする地層からなっている(場所によっては砂岩が卓越する場所や頁岩を含むなど多様性はあるのだが)。この地層は断層と褶曲によって乱され、場所によっては傾斜を持ち崖を形成するところも多い。そこに川が流れるときに滝がかかる。また、懸谷(本流と支流の浸食力の違いにより、支流が滝や急流で合流するとき支流の谷を懸谷という)にかかる滝も多い。下の写真中椎尾の滝、鈎掛滝、北郷町の無名滝はその例である。
 以下に典型的な砂岩と泥岩の互層にかかる滝を挙げる。四万十帯にあるここに例示した以外の滝についてもこの分類の亜系と考えても良いのではないだろうか。
祇園滝 椎尾の滝 鉤掛滝 無名滝(旧祇園滝) 五重の滝
木城町 木城町 木城町 木城町 北郷町
無名滝 無名滝
北郷村 北郷町

以上のように分類してみた。1に見る滝は深く広い滝壺を持ち、滝は一直線に落下する。この特徴は「巨大カルデラと滝」の項で詳述したとおりだ。2の滝は基本的には1の滝の特徴を持つものの、板状節理や不規則節理が関与することが多く滝面に段差ができやすい。
 一方、3、4、5は堆積岩地層に発達した滝であるが、滝面に段を持ちやすく、また滝壺が狭い。
 ここで試みた分類は全ての宮崎の滝を対象とし、完全に分類できるというほど完成されたものではもちろんない。むしろ、特徴ある滝を類型化してみようという試みに過ぎないのだが、一応めぼしい滝は網羅されており滝理解には役立つのではないかと考える。

最後に結論にかえて
これまで見てきたように宮崎の滝の特徴を抽出するために私なりの考察を進めてきた。宮崎の隣の3県(熊本、鹿児島、大分)に比べて宮崎の滝の特徴は堆積岩地層に発達した滝、すなわち滝面に段差を持ち滝壺が狭い滝が多いと言って良いだろう。しかし、これも3県が日本有数の火山地帯であるという事実の裏返しでもある。宮崎には九州山地の山中に火山と関係ない滝があると言い換えても良いかもしれない。
 誤解を恐れずにあえて宮崎の滝の特徴を一行で言うなら「中央部の山中に段差があり、滝壺の狭い滝が多く、周辺部には切り立った崖と広い滝壺を持つ滝が存在する」ということになるだろう。

ホーム 滝と地質 巨大カルデラと滝 宮崎の滝概数