宮崎の滝と岩石 |
要 約
本HP「宮崎の滝」に掲載した114滝についてその主要な構成岩石を実地調査または大縮尺地質図との対比から推定した。書籍に記載4滝、筆者の調査17滝、知人からの教示18滝、地質図との対比73滝、不明2滝であった。
その結果、火山由来のもの68滝、その内訳は巨大カルデラ由来の溶結凝灰岩16滝(阿蘇8滝、加久藤・姶良8滝)、溶結凝灰岩を主体とした尾鈴山酸性岩24滝、塩基性火山岩13滝、祖母・傾・大崩山火成岩11滝(花崗岩5滝、花崗班岩3滝、祖母火山岩3滝)、霧島火山噴出物4滝であった。また、堆積岩地形には46滝で砕屑岩42滝(砂岩21滝、泥岩または頁岩4滝、砂岩及び/または泥岩5滝、砂岩泥岩互層11滝)、チャート2滝、不明が3滝であった。
これらの結果は滝の成因を考える上で興味深い結果であるが、調査の性質上少なからず誤謬があるであろう。特に砕屑岩の内訳は信頼性が乏しい。また、これらの結果から滝の分類について考察した。
はじめに
滝の成因を考える上でどのような岩石で構成されているかということはとても興味深い。成書に主な滝の地質について記載されていることもあるが、すべての滝について分かる訳ではない。自分で調べようと地質の勉強を始めたが、まだ初心者でもあり、滝に行く時間もままならず、まだまだ時間がかかりそうである。 そこで、大体の見当をつけるためにこれまで調べた結果と、手持ちの地質図から滝の構成岩石を推定した結果を一覧表にまとめてみた。
本HP開設時に「宮崎の滝、五つの類型」として、宮崎の滝の分類を試みた。この分類はもちろん完成されたものではないのだが、明らかな手直しが必要とは思っていた。その手始めに本ページをアップする。
方法
本HP「宮崎の滝」に掲載した114滝についてその構成岩石を筆者の現地調査、または大縮尺地質図との対比などにより調査または推定した。内訳は書物などに記載されたもの4滝、筆者の調査19滝、知人からの教示19滝、地質図との対比70滝、不明2滝であった。
特に大型の滝については滝の構成岩石が単一とは限らない。滝の写真を見て部位により岩相が異なる場合は多々あるが、敢えて細かい推定は行わなかった。特に砂岩、泥岩は混在するものが多いと思われる。筆者が現地で確認した場合も多くは滝下部周辺の岩石からの推定である。滝面全面に渡っての岩石を調べることは筆者の能力外である。
個々の滝について判断の根拠を併記した。その詳細は以下の表1の通りである。推定根拠A〜Cは一応信頼できると思うが、D以下は参考程度と考えてほしい。
A:成書に記載があるもの | |
説明の要がないでしょう。 | |
B:筆者が現地で確認したもの | |
大きな滝壷がある滝など滝本体に取り付くことができないこともままあるので、その場合は滝周辺の岩石や転石から滝の岩石を推定した。なお、注釈には五万分の一地質図からの情報を分類Dにならって記載したものもある。 | |
C:知人、先輩などの教示によるもの | |
筆者より地質に詳しい人に聞いたもの。多くは筆者の父親からの情報。地質図と照らし合わせ解離が大きい場合には用いなかったものもある。 | |
D:地形図上で滝の位置が明確なものについて、大縮尺地質図で対比し岩石を推定したもの | |
地形図に滝の位置が記載されているものや滝の位置を筆者が現地で確認したものについて、五万分の一地質図と対比しその地層区分から構成岩石を推定したもの。各地層区分では複数の岩石名が記載されているものが多いが、その際は代表的なものを用いた。なお、滝周辺に地層区分の境界があるものについては最も適当と思われるものを用いた。その際には分類D'と記載した。何れの場合にも注釈にその地層区分の構成岩石名を記した。D'については関係する地層区分のすべてを示した。 地形図に示された滝の位置には誤謬がある場合があり、また地質図の地層区分にもずれがある可能性があることに留意すること。 |
|
E:地形図上で滝の位置がやや不明確なものについて、大縮尺地質図で対比し岩石を推定したもの | |
滝の位置が地質図上でやや不明確なものについて、五万分の一地質図と対比してその地層区分から滝の構成岩石を推定したもの。滝の周囲が広範に単一の地層区分のみに属するときには分類Eとして、その主要岩石を用いた。滝周辺に地層区分の境界があるものについては最も適当と思われるものを用い分類E'としたが、推定困難な時には不明とした。なお、何れの場合にも注釈にその地層区分の構成岩石名を記した。 | |
F:小縮尺の地質図(成書の掲載図など)により推定したもの | |
上に記した通りだが、今回はこの分類による推定は行わなかった。 | |
G:参考とすべき資料がないもの(=不明) | |
参考とする地質図を持ち合わせず、調査にもいってないもの。また、行っても岩石名を判断できなかったもの。ただし、書籍などの情報から注釈に参考情報を載せたものもある。 |
河川名
大体の場所がイメージできるように記載した。実際に滝がかかる河川名が分かっていても小河川の場合には省略し単に支流とした。具体的な滝の位置と河川名は本文を参照のこと。
最初に本流名を書いた。本流に直接注ぐ支流の場合には「五ヶ瀬川支流三ヶ所川」のように書いた。更にその支流の場合には「五ヶ瀬川支流三ヶ所川支流」とした。それ以上の分岐があるときには「支流」の替わりに「水系」とした。例えば鉾岳谷大滝は五ヶ瀬川の支流網の瀬川の支流鹿川、そのまた支流の鉾岳谷(川)に落ちる懸谷型の滝であるが、「五ヶ瀬川水系鹿川支流」とした。懸谷型の滝の場合には支流を括弧でくくった。例えば「五ヶ瀬川(支流)」は五ヶ瀬川本流に落ちる懸谷型の滝であることを示す。
地質大分類
堆積岩においては仏像構造線以北のものを秩父帯(秩父累帯)、仏像構造線と延岡構造線の間にあるものを四万十北帯(四万十累帯北帯)、それ以南のものを四万十南帯(四万十累帯南帯)とした。
火山由来のものは溶結凝灰岩は阿蘇や加久藤などの巨大カルデラによるものと尾鈴山酸性岩に分けた。霧島火山によるものは霧島火山とした。県北の火成岩は祖母傾大崩火成岩とすべきところ、祖母傾火成岩とした。
結果
調査の結果を表2に示した。また、それをもとに滝分布と構成岩石を図1に示した。
表2.宮崎の滝と岩石一覧
番号 | 滝名 | 市町村名 | 河川名 | 岩石 | 判断の根拠 | 地質大分類 | 注釈 |
1 | 白滝(五ヶ瀬) | 五ヶ瀬町 | 五ヶ瀬川支流 | 緑色岩? | C | 秩父帯 | 地質図では輝緑岩、輝緑凝灰岩層と蛇紋岩層の境目 |
2 | うげの滝 | 五ヶ瀬町 | 五ヶ瀬川支流三ヶ所川支流 | 溶結凝灰岩 | B | 巨大カルデラ | 阿蘇の溶結凝灰岩 |
3 | 尾平井堰公園にある滝 | 五ヶ瀬町 | 五ヶ瀬川支流三ヶ所川 | 溶結凝灰岩 | D | 巨大カルデラ | 阿蘇の溶結凝灰岩 |
4 | 名称不詳滝(牧) | 五ヶ瀬町 | 五ヶ瀬川支流三ヶ所川支流 | 砂岩? | D | 秩父帯 | 地質図では蛇紋岩層と砂岩および粘板岩にチャートを含む層の間。現地では下流に蛇紋岩、滝の上流の林道には砂岩、石灰岩、泥岩チャート互層、泥岩、緑色岩の順に見られた。滝本体の調査はできなかった。 |
5 | 戸川滝 | 五ヶ瀬町 | 五ヶ瀬川支流三ヶ所川支流 | 砂岩 | B | 秩父帯 | 地質図では溶結凝灰岩 |
6 | うのこ滝 | 五ヶ瀬町 | 五ヶ瀬川支流三ヶ所川 | 溶結凝灰岩 | B | 巨大カルデラ | 阿蘇の溶結凝灰岩 |
7 | 無名滝(うのこ滝下流) | 五ヶ瀬町 | 五ヶ瀬川支流三ヶ所川支流 | 溶結凝灰岩 | D | 巨大カルデラ | 阿蘇の溶結凝灰岩 |
8 | 真名井の滝 | 高千穂町 | 五ヶ瀬川(支流) | 溶結凝灰岩 | A | 巨大カルデラ | 阿蘇の溶結凝灰岩 |
9 | 玉垂の滝 | 高千穂町 | 五ヶ瀬川(支流) | 溶結凝灰岩 | D | 巨大カルデラ | 阿蘇の溶結凝灰岩 |
10 | 竜ヶ岩の滝 | 高千穂町 | 五ヶ瀬川支流上野川支流 | 石英安山岩質凝灰岩 | D | 祖母傾火成岩 | 祖母山由来の噴出物 |
11 | 熊野鳴瀧神社上宮滝 | 高千穂町 | 五ヶ瀬川支流河内川支流 | 流紋岩質凝灰岩 | D | 祖母傾火成岩 | 国見岳由来の噴出物 |
12 | 惣見の滝 | 高千穂町 | 五ヶ瀬川水系土呂久川支流 | 無班晶安山岩 | D | 祖母傾火成岩 | 祖母山由来の噴出物 |
13 | 常光寺の滝 | 高千穂町 | 五ヶ瀬川支流岩戸川支流 | 砂岩 | D' | 秩父帯 | 地質図では概ね砂岩層で滝の下部にはチャート層がある |
14 | 熊野権現鳴瀧神社上宮滝 | 高千穂町 | 五ヶ瀬川支流岩戸川支流 | チャート | B | 秩父帯 | |
15 | 深角にある滝 | 日之影町 | 五ヶ瀬川(支流) | 砂岩 | B | 巨大カルデラ | 地質図では阿蘇の溶結凝灰岩が浸食されて砂岩が露出するところ |
16 | 名称不詳滝(五ヶ瀬川沿い) | 日之影町 | 五ヶ瀬川(支流) | 溶結凝灰岩 | B | 巨大カルデラ | 阿蘇の溶結凝灰岩 |
17 | 八戸観音滝(日之影) | 日之影町 | 五ヶ瀬川支流御泊川 | 溶結凝灰岩 | B | 巨大カルデラ | 阿蘇の溶結凝灰岩 |
18 | 白滝(日之影町) | 日之影町 | 五ヶ瀬川支流日之影川(支流) | 花崗岩 | B | 祖母傾火成岩 | |
19 | づめの滝 | 日之影町 | 五ヶ瀬川支流網の瀬川 | 花崗岩 | B | 祖母傾火成岩 | |
20 | 無名滝(鹿川、宇土内谷) | 北方町 | 五ヶ瀬川支流網の瀬川支流 | 花崗岩 | E | 祖母傾火成岩 | |
21 | 鉾岳谷の大滝 | 北方町 | 五ヶ瀬川水系鹿川支流 | 花崗岩 | B | 祖母傾火成岩 | |
22 | 石上の滝 | 北方町 | 五ヶ瀬川支流曽木川 | 砂岩 | C | 四万十北帯 | 地質図では片状砂岩層 |
23 | 二股二段滝 | 北方町 | 五ヶ瀬川支流細見川西谷 | 砂岩 | C | 四万十北帯 | 地質図では片状砂岩層 |
24 | 無名滝(二股二段滝下流) | 北方町 | 五ヶ瀬川支流細見川西谷 | 砂岩 | C | 四万十北帯 | 地質図では千枚岩(主として砂質千枚岩) |
25 | 無名滝(二股二段滝上流) | 北方町 | 五ヶ瀬川支流細見川西谷 | 砂岩 | D | 四万十北帯 | 地質図では砂岩、一部泥岩、砂岩泥岩互層を伴う |
26 | 行縢の滝 | 延岡市 | 五ヶ瀬川支流行縢川 | 花崗班岩 | A | 祖母傾火成岩 | |
27 | 石田川にある滝 | 延岡市 | 石田川 | 砂岩または泥岩 | D' | 四万十南帯 | 地質図では下流が砂岩層、上流が頁岩層で断層で区切られている。その部位に当たる |
28 | 那智の滝 | 延岡市 | 北川支流 | 砂岩または粘板岩 | D' | 四万十北帯 | 地質図では粘板岩、泥質千枚岩層に島状に砂岩、頁岩ないし砂岩泥岩互層があるところ |
29 | 観音滝(北浦) | 北浦町 | 北川水系土々呂川 | 砂岩一部頁岩 | B | 四万十北帯 | 地質図では下流に主として砂岩、砂岩泥岩互層を含む層、上流部が主として泥質岩、砂岩泥岩互層、頁岩、スランプ礫岩を含む層、その境界部付近 |
30 | 中ノ内谷にある滝 | 北川町 | 北川支流 | 塩基性火山岩? | D' | 四万十北帯 | 地質図では泥岩〜千枚岩、時に砂岩層に塩基性火山岩類ときに超塩基性岩を含む、多色泥岩、時にチャート含む層が横切る所にある。 |
31 | 森谷観音 | 北川町 | 北川支流 | 塩基性火山岩? | D' | 四万十北帯 | 地質図では泥岩〜千枚岩、時に砂岩層に塩基性火山岩類ときに超塩基性岩を含む、多色泥岩、時にチャート含む層が横切る所にある。 |
32 | 香花観音 | 北川町 | 北川支流 | 花崗班岩 | C | 祖母傾火成岩 | 地形図上で滝の正確な位置が分からないが香花谷の一番等高線が密集する所には地質図上で花崗班岩が分布する |
33 | 無名滝(香花観音上流) | 北川町 | 北川支流 | 花崗班岩 | E' | 祖母傾火成岩 | 地形図上で滝の正確な位置が分からないが香花谷の一番等高線が密集する所には地質図上で花崗班岩が分布する |
34 | 河原谷にある滝 | 北川町 | 北川支流 | 砂岩? | D' | 四万十北帯 | 地質上では下流に泥岩〜千枚岩、時に砂岩層、上流に砂岩、一部砂岩泥岩互層となっている所の境界部付近 |
35 | 八戸観音(北川町) | 北川町 | 北川支流 | 赤色頁岩(紅渓石) | C | 四万十北帯 | 地質図では泥岩〜千枚岩、時に砂岩層 |
36 | 落水ノ滝 | 北川町 | 五ヶ瀬川支流祝子川支流 | 花崗岩 | A | 祖母傾火成岩 | |
37 | 雄滝 | 北郷村 | 五十鈴川支流清川谷支流 | 玄武岩溶岩 | D | 四万十南帯 | 地質図では玄武岩溶岩(主に枕状溶岩)同質火砕岩および赤色頁岩 |
38 | 雌滝 | 北郷村 | 五十鈴川支流 | 玄武岩溶岩 | D | 四万十南帯 | 地質図では玄武岩溶岩(主に枕状溶岩)同質火砕岩および赤色頁岩 |
39 | 無名滝(北郷村) | 北郷村 | 五十鈴川支流板屋川 | 砂岩? | D | 四万十南帯 | 地質図では砂岩を主とし頁岩を伴う |
40 | お滝さん | 門川町 | 五十鈴川支流津々良川 | 砂岩 | C | 四万十南帯 | 地質図では砂岩、少量の泥岩層。断層の表示と近接。 |
41 | 瀬戸の滝 | 東郷町 | 石並川支流久良々谷 | 溶結凝灰岩 | E | 尾鈴山酸性岩 | 地質図では尾鈴山酸性岩後期 |
42 | かきのき轟 | 東郷町 | 石並川支流 | 溶結凝灰岩 | E | 尾鈴山酸性岩 | 地質図では尾鈴山酸性岩後期 |
43 | 轟滝(東郷) | 東郷町 | 石並川支流久良々谷 | 溶結凝灰岩 | D | 尾鈴山酸性岩 | 地質図では尾鈴山酸性岩後期 |
44 | 観音滝(東郷) | 東郷町 | 耳川支流大谷川 | 砂岩 | D | 四万十南帯 | 地質図では砂岩層 |
45 | 増戸轟 | 日向市 | 耳川支流鳥川 | 火山角礫岩 | D | 尾鈴山酸性岩 | 地質図では火山角礫岩 |
46 | 藤の木轟 | 日向市 | 耳川支流鳥川 | 溶結凝灰岩 | D | 尾鈴山酸性岩 | 地質図では尾鈴山酸性岩前期 |
47 | 観音滝(西郷) | 西郷村 | 耳川支流小川川支流 | 砂岩頁岩互層 | D | 四万十南帯 | 地質図では砂岩頁岩互層 |
48 | 大斗の滝 | 西郷村 | 耳川支流尾迫川 | 玄武岩溶岩 | D | 四万十南帯 | 地質図では玄武岩溶岩(大部分は枕状溶岩)および火砕岩 |
49 | 拝水の滝 | 西郷村 | 耳川支流 | 玄武岩溶岩 | D' | 四万十南帯 | 地質図では玄武岩溶岩(大部分は枕状溶岩)および火砕岩 |
50 | ゴロウソウの滝 | 諸塚村 | 耳川支流七ツ山川水系 | 砂岩泥岩互層(砂岩優勢) | B | 四万十北帯 | |
51 | 白土々呂の滝 | 諸塚村 | 耳川支流七ツ山川支流 | チャート | B | 秩父帯 | 地質図ではチャート |
52 | 小河内川にある滝 | 椎葉村 | 耳川支流小河内川 | 砂岩? | D' | 四万十北帯 | 地質図では下流が頁岩ないし粘板岩および砂岩頁岩互層、少量の砂岩を含む層、上流が砂岩層。境界付近。 |
53 | 落水谷にある滝 | 椎葉村 | 耳川支流落水谷 | 砂岩または頁岩 | D' | 四万十北帯 | 地質図では滝の上下流ともに砂岩層であるが滝付近に頁岩ないし粘板岩および砂岩頁岩互層、少量の砂岩を含む層が横切る |
54 | 六弥太瀑布 | 椎葉村 | 耳川支流六弥太谷 | 砂岩 | D' | 四万十北帯 | 地質図では下流が頁岩ないし粘板岩および砂岩頁岩互層、少量の砂岩を含む層、上流が砂岩層。境界付近。 |
55 | 白水の滝 | 椎葉村 | 耳川支流水無川支流 | 不明 | E' | 秩父帯 | 地質図では石灰岩層か玄武岩溶岩または玄武岩火山屑砕物 |
56 | 幻の滝 | 椎葉村 | 耳川支流十根川(支流) | 砂岩 | B | 秩父帯 | |
57 | くわんす滝 | 椎葉村 | 耳川支流十根川支流 | 砂岩 | D' | 秩父帯 | 地質図では砂岩及び粘板岩層。ただし滝の近くにチャート層が延びている。 |
58 | 矢研ヶ滝 | 都農町 | 名貫川支流矢研谷 | 溶結凝灰岩 | D | 尾鈴山酸性岩 | 地質図では尾鈴山酸性岩後期 |
59 | 若葉の滝 | 都農町 | 名貫川支流矢研谷 | 溶結凝灰岩 | D | 尾鈴山酸性岩 | 地質図では尾鈴山酸性岩後期 |
60 | 鈴見滝 | 都農町 | 名貫川支流矢研谷 | 溶結凝灰岩 | D | 尾鈴山酸性岩 | 地質図では尾鈴山酸性岩後期 |
61 | すだれの滝 | 都農町 | 名貫川支流欅谷(支流) | 溶結凝灰岩 | D | 尾鈴山酸性岩 | 地質図では尾鈴山酸性岩後期 |
62 | さぎりの滝 | 都農町 | 名貫川支流欅谷 | 溶結凝灰岩 | D | 尾鈴山酸性岩 | 地質図では尾鈴山酸性岩後期 |
63 | さらさの滝 | 都農町 | 名貫川支流欅谷 | 溶結凝灰岩 | D | 尾鈴山酸性岩 | 地質図では尾鈴山酸性岩後期 |
64 | やすらぎの滝 | 都農町 | 名貫川支流欅谷 | 溶結凝灰岩 | D | 尾鈴山酸性岩 | 地質図では尾鈴山酸性岩後期 |
65 | はがくれの滝 | 都農町 | 名貫川支流欅谷 | 溶結凝灰岩 | D | 尾鈴山酸性岩 | 地質図では尾鈴山酸性岩後期 |
66 | すずかけの滝 | 都農町 | 名貫川支流欅谷 | 溶結凝灰岩 | D | 尾鈴山酸性岩 | 地質図では尾鈴山酸性岩後期 |
67 | 白滝(都農) | 都農町 | 名貫川支流欅谷 | 溶結凝灰岩 | D | 尾鈴山酸性岩 | 地質図では尾鈴山酸性岩後期 |
68 | あじさいの滝 | 都農町 | 名貫川支流甘茶谷(支流) | 溶結凝灰岩 | D | 尾鈴山酸性岩 | 地質図では尾鈴山酸性岩後期 |
69 | 次郎・四郎滝 | 都農町 | 名貫川支流甘茶谷 | 溶結凝灰岩 | D | 尾鈴山酸性岩 | 地質図では尾鈴山酸性岩後期 |
70 | 太郎滝 | 都農町 | 名貫川支流甘茶谷 | 溶結凝灰岩 | D | 尾鈴山酸性岩 | 地質図では尾鈴山酸性岩後期 |
71 | 千畳滝 | 都農町 | 名貫川支流甘茶谷 | 溶結凝灰岩 | D | 尾鈴山酸性岩 | 地質図では尾鈴山酸性岩後期 |
72 | 観音滝(都濃) | 都農町 | 心見川 | 溶結凝灰岩 | D | 尾鈴山酸性岩 | 尾鈴山酸性岩前期 |
73 | 不動滝 | 都農町 | 地形図に不記載 | 溶結凝灰岩 | D | 尾鈴山酸性岩 | 尾鈴山酸性岩前期 |
74 | 行真寺にある滝 | 都農町 | 地形図に不記載 | 溶結凝灰岩 | D | 尾鈴山酸性岩 | 尾鈴山酸性岩前期 |
75 | 夫婦滝 | 川南町 | 篠原川 | 溶結凝灰岩 | D | 尾鈴山酸性岩 | 地質図では尾鈴山酸性岩後期 |
76 | 竜ヶ脇の滝 | 川南町 | 小丸川支流切原川支流 | 溶結凝灰岩 | E | 尾鈴山酸性岩 | 地質図では尾鈴山酸性岩後期 |
77 | おつるが滝 | 高鍋町 | 地形図に不記載 | 不明 | G | 四万十南帯 | 場所からして砂岩または泥岩であろう |
78 | 祇園滝 | 木城町 | 小丸川支流板谷川 | 砂岩泥岩互層 | C | 四万十南帯 | 地質図では砂岩及び砂岩優勢砂岩泥岩互層、シルト岩、珪質凝灰岩を含む層 |
79 | 鉤掛滝 | 木城町 | 小丸川支流板谷川支流 | 砂岩泥岩互層 | C | 四万十南帯 | 地質図では砂岩及び砂岩優勢砂岩泥岩互層、シルト岩、珪質凝灰岩を含む層 |
80 | 椎尾の滝 | 木城町 | 小丸川支流板谷川支流 | 砂岩泥岩互層 | C | 四万十南帯 | 地質図では砂岩及び砂岩優勢砂岩泥岩互層、シルト岩、珪質凝灰岩を含む層 |
81 | 無名滝(旧祇園滝) | 木城町 | 小丸川支流板谷川 | 砂岩泥岩互層 | C | 四万十南帯 | 地質図では砂岩及び砂岩優勢砂岩泥岩互層、シルト岩、珪質凝灰岩を含む層 |
82 | 観音滝(南郷) | 南郷村 | 小丸川支流水清谷川 | 玄武岩溶岩 | D | 四万十南帯 | 地質図では玄武岩溶岩(大部分は枕状溶岩)および火砕岩、下流部は砂岩頁岩互層 |
83 | 金毘羅滝 | 南郷村 | 小丸川支流水清谷川支流 | 玄武岩溶岩 | D | 四万十南帯 | 地質図では玄武岩溶岩(大部分は枕状溶岩)および火砕岩 |
84 | 銀水の滝 | 南郷村 | 小丸川支流渡川支流 | 玄武岩溶岩? | E' | 四万十南帯 | 地質図ではメランジュ基質相(剪断された黒色頁岩および薄層理砂岩粘板岩互層、混在岩をともなう)に玄武岩溶岩および玄武岩火山砕屑物の層を挟むところ |
85 | 速開都比売神社にある滝 | 西都市 | 一ツ瀬川支流 | 砂岩と泥岩 | E | 四万十南帯 | 地質図では泥岩優勢〜等量の砂岩泥岩互層、砂岩優勢砂岩泥岩互層を伴う。 |
86 | 布水滝 | 西米良村 | 一ツ瀬川支流銀鏡川支流 | 砂岩 | D | 四万十南帯 | 地質図では成層砂岩及び砂岩優勢砂岩泥岩互層、シルト岩、珪質泥岩を含む |
87 | 虹の滝 | 西米良村 | 一ツ瀬川支流銀鏡川支流 | 砂岩 | D | 四万十南帯 | 地質図では成層砂岩及び砂岩優勢砂岩泥岩互層、シルト岩、珪質泥岩を含む |
88 | 野地の大滝 | 椎葉村 | 一ツ瀬川支流 | 黒色頁岩 | D | 四万十南帯 | 地質図では黒色頁岩及びシルト質泥岩 |
89 | 御神の滝 | 椎葉村 | 一ツ瀬川支流大藪川 | 赤色または緑色頁岩 | D | 四万十南帯 | 地質図の説明書の図から多色頁岩(赤色または緑色頁岩)と推定 |
90 | 屋敷野にある滝 | 椎葉村 | 一ツ瀬川 | 玄武岩溶岩? | D' | 四万十南帯 | 地質図では下流がメランジュ基質相(剪断された黒色頁岩および薄層理砂岩粘板岩互層、混在岩をともなう)で上流が玄武岩溶岩および玄武岩火山砕屑物の層。境界部付近 |
91 | ヒノクチ谷にある滝 | 椎葉村 | 一ツ瀬川支流ヒノクチ谷 | 玄武岩溶岩? | D' | 四万十南帯 | 地質図では上下流がメランジュ基質相(剪断された黒色頁岩および薄層理砂岩粘板岩互層、混在岩をともなう)で滝付近が玄武岩溶岩および玄武岩火山砕屑物の層。境界部付近 |
92 | ヒラ谷にある滝 | 椎葉村 | 一ツ瀬川支流ヒラ谷 | 玄武岩溶岩? | D' | 四万十南帯 | 地質図では下流がメランジュ基質相(剪断された黒色頁岩および薄層理砂岩粘板岩互層、混在岩をともなう)で上流が玄武岩溶岩および玄武岩火山砕屑物の層。境界部付近 |
93 | 矢立川にある滝 | 椎葉村 | 一ツ瀬川支流板谷川支流 | 砂岩(ホ) | B | 四万十南帯 | 地質図では下流が裁断された砂岩頁岩互層、上流が片状砂岩層で、その境界付近 |
94 | 六野不動滝 | 国富町 | 大淀川水系深年川支流 | 不明 | G | 四万十南帯 | 場所からして砂岩または泥岩であろう |
95 | 名称不詳滝(綾) | 綾町 | 大淀川水系綾南川支流 | 泥岩 | E | 四万十南帯 | 地質図では膨縮、レンズ化した砂岩を含む鱗片状泥岩 |
96 | 鮎返りの滝 | 清武町 | 清武川支流水無川 | 砂岩? | E' | 四万十南帯 | 地質図では下流が砂岩ないし砂岩優勢砂岩泥岩互層、上流が泥岩ないし泥岩優勢砂岩泥岩互層。 |
97 | 清幹の滝 | 田野町 | 清武川支流別府田野川支流 | 砂岩 | E | 四万十南帯 | 地質図では砂岩ないし砂岩優勢砂岩泥岩互層 |
98 | ままこ滝 | 須木村 | 大淀川水系綾南川 | 溶結凝灰岩 | D | 巨大カルデラ | 地質図では加久藤火砕流堆積物 |
99 | 櫓の轟 | 小林市 | 大淀川支流岩瀬川 | 溶結凝灰岩 | D | 巨大カルデラ | 地質図では加久藤火砕流堆積物 |
100 | 皇子滝 | 高原町 | 大淀川支流高崎川支流 | 御鉢火山噴出物 | D | 霧島火山 | 地質図では御鉢火山噴出物。 |
101 | 関之尾滝 | 都城市 | 大淀川支流庄内川 | 溶結凝灰岩 | A | 巨大カルデラ | 現地説明板には加久藤カルデラからと姶良カルデラからと相異なる記述のものがある |
102 | 名称不詳滝(都城) | 都城市 | 大淀川支流庄内川支流 | 溶結凝灰岩 | B | 巨大カルデラ | |
103 | 五重の滝 | 北郷町 | 広渡川支流猪八重川支流 | 砂岩泥岩互層 | C | 四万十南帯 | 地質図上では泥質砂岩ないし砂質泥岩 |
104 | 流合いの滝 | 北郷町 | 広渡川支流猪八重川支流 | 砂岩泥岩互層 | C | 四万十南帯 | 地質図上では泥質砂岩ないし砂質泥岩 |
105 | 岩つぼの滝 | 北郷町 | 広渡川支流猪八重川支流 | 砂岩泥岩互層 | C | 四万十南帯 | 地質図上では泥質砂岩ないし砂質泥岩 |
106 | 無名滝(北郷町1) | 北郷町 | 広渡川支流猪八重川支流 | 砂岩泥岩互層 | C | 四万十南帯 | 地質図上では泥質砂岩ないし砂質泥岩 |
107 | 無名滝(北郷町2) | 北郷町 | 広渡川支流猪八重川支流 | 砂岩泥岩互層 | C | 四万十南帯 | 地質図上では泥質砂岩ないし砂質泥岩 |
108 | 小布瀬の滝 | 日南市 | 広渡川支流酒谷川支流 | 溶結凝灰岩 | C | 巨大カルデラ | 地質図上では入戸火砕流堆積物 |
109 | 赤池の滝 | 串間市 | 福島川 | 溶結凝灰岩 | B | 巨大カルデラ | 地質図上では入戸火砕流堆積物 |
110 | 七折の滝 | えびの市 | 大淀川水系石氷川 | 火山噴出物 | D' | 霧島火山 | 地質図では左岸が甑岳火山噴出物、右岸が韓国岳火山噴出物。 |
111 | 轟滝(えびの) | えびの市 | 川内川支流長江川 | 火山噴出物 | D' | 霧島火山 | 地質図では左岸が飯盛山火山噴出物、右岸が白鳥山火山噴出物。 |
112 | 名称不詳滝(えびの) | えびの市 | 川内川支流長江川(支流) | 火山噴出物 | D' | 霧島火山 | 地質図では左岸が飯盛山火山噴出物、右岸が白鳥山火山噴出物。 |
113 | 毘沙門の滝 | えびの市 | 川内川支流 | 溶結凝灰岩 | C | 巨大カルデラ | 地質図では加久藤火砕流堆積物 |
114 | 落水谷にある滝 | えびの市 | 川内川(支流) | 溶結凝灰岩 | D | 巨大カルデラ | 地質図では加久藤火砕流堆積物 |
溶結結凝灰岩
巨大カルデラの火砕流噴火によってできた溶結凝灰岩からなるもの。特徴的な滝を掛ける。県北のものは阿蘇カルデラから、県南のものは加久藤カルデラ(加久藤火砕流堆積物)または姶良カルデラ(入戸火砕流堆積物)に起因する。詳細は「巨大カルデラと滝」のページを参照のこと。
図1.宮崎県の滝分布とその構成岩石
本HP掲載の142滝をその主要構成岩石を色分けして示す。
詳細については表2、本文を参照のこと。
尾鈴山酸性岩
尾鈴山周辺に存在する火山由来の岩石。最初期に多量のガス・火山灰と基盤岩を含む火山角礫岩の火砕流が生じ、次に流紋岩質の火砕流が流出した(尾鈴山酸性岩前期)。次に石英安山岩質の火砕流が覆いつくした(尾鈴山酸性岩後期)。これらは冷えて固まり溶結凝灰岩となった。後期の溶結凝灰岩は尾鈴山中心部に、前期のものはその周辺に分布する。
花崗岩・花崗班岩(祖母・傾・大崩火成岩)
県北には堆積岩地形の中に火成岩が分布する。これらは祖母山、傾岳、大崩山などの火山活動と関連したものと理解されている。その内花崗岩、花崗班岩は岩相が明瞭なので明記した。特に花崗班岩は連続し切り立った崖を作っているので景観上の特徴となっている。その他の火成岩(多くは安山岩質?)についてはその詳細が分からなかったので祖母火山岩と総称した。
なお、本県では西米良村市房山周辺にも広範囲に花崗岩が分布し多くの滝を掛けているらしいが、深山で調査困難である。
塩基性火山岩
玄武岩溶岩と記したものと多分同一。研究者(または時代)によって呼び方が違う?塩基性とは含まれる珪酸の濃度が薄いことを意味し、塩基性火山岩とは大雑把に言えば玄武岩を意味することになる。この地域の塩基性火山岩は大昔海底火山の噴出物が周囲の地層に混在し、付加体となって現地層に表れたもの(詳細は滝と地質、プレートテクトニクスと地層形成の項を参照)。従って砂岩、泥岩(頁岩)に挟まれている。緑色〜黒色調を呈する。
砕屑岩(砂岩・泥岩・砂岩泥岩互層)
本県に広範に分布する。砂岩、砂岩泥岩互層、泥岩・頁岩に分類したが、砂岩、泥岩(頁岩)は滝面に同時に分布することが少なくないであろう。滝の写真を見ると砂岩泥岩互層や砂岩と泥岩の混在を疑うものも少なくない。表2にはその詳細を注釈に示したが、図1では詳細が分からない場合には概ね砂岩とした。一般的には泥岩より砂岩の方が滝を作りやすいと考えるからである。
また、泥岩・頁岩と分類した5滝の内2滝はホルンフェルス化、2滝は赤色頁岩であり、やや特殊なものである。
実際には砂岩泥岩互層、泥岩・頁岩のものは図1に示すものより多いであろう。この細分類は信頼性に欠けると理解してほしい。
チャート
チャートは硬い岩石の代表的なもので、よく滝をかけることで知られている。しかし、私は本県で2滝を確認したのみである。
火山噴出物
霧島火山のものに用いた。霧島火山の岩石は概ね安山岩質と考えられる。火山噴出物には溶岩、溶結凝灰岩、火山灰、火山弾など多様なものが含まれる。地質図には噴出した火山名が記されているだけなので、滝の岩石が何なのかは地質図からは読み取れない。従って岩石名を火山噴出物とし、注釈にその噴出起源を示すにとどめた。
2.滝分布とその構成岩石
図1を見てまず気づくのは県北部では滝が密なのに対して、県南部では疎であることである。県北部は山岳地帯であるのに対し、県南部は宮崎平野や都城盆地など平地がやや多いという地形に対応している。県北部ではカラフルで多様な岩石があることを示すが、県南部では宮崎市周辺では砂岩、泥岩、砂岩泥岩互層と砕屑岩のみ、それ以南では赤色(溶結凝灰岩)、オレンジ色(霧島火山噴出物)と岩石の種類に乏しい。
岩石ごとに滝の分布を見ると列状に配列するものと、塊状に分布するものがあるのに気づく。県北西部赤色の点の並びは阿蘇カルデラ起源の溶結凝灰岩の滝が五ヶ瀬川(一部三ヶ所川)沿いに並んでいるのを示す。肌色の点は花崗岩脈に一致する。黄土色(砂岩)の滝は県北を中心に満遍なく存在する。濃緑色の点が北東から南西方向に並んでいる。これは塩基性火山岩の並びである。宮崎県北の堆積岩はこの方向に配列しているが、この滝群は神門層(北部の2滝は神門層ではないが)に存在する。前述の花崗岩、花崗班岩も列状に配列しているがその方向は北東−南西向きではない。これはこれらの岩石が祖母・傾・大崩山の火山活動に伴って堆積岩中に貫入してきたもので、その成因が異なるためである。
塊状に分布するものを見ると、一番目に付くのが尾鈴山周辺のピンクの点である。これらは尾鈴山酸性岩の滝群を示す。県中央部木城町北部の薄緑の点、県南部北郷町の薄緑の点で砂岩泥岩互層の滝である。前者は祇園滝を中心にした滝群、後者は猪八重渓谷の滝群を示す。県南部オレンジ色の点は霧島火山噴出物を示す。ここには示されていないが西米良村から椎葉村にかけて市房山、江代岳の麓には花崗岩の滝、その麓を取り巻くようにホルンフェルス化した砂岩、頁岩の滝が塊状に分布しているはずである。前述のように到達困難な場所であるようだ。
こうしてみると構成岩石から見た滝分布は、至極当然のことながら宮崎県の地質構造を反映しているに過ぎないのだが、どういう地形に滝ができやすいかを示唆している。
3.「宮崎の滝、五つの類型」再考
本HP立ち上げ時に「宮崎の滝、五つの類型」のページを書き、滝の分類の試案を示した。滝の研究をするうちに不十分かつ不適切な部分が少なくないと感じるようになった。その主たる原因は印象的な滝の特徴から分類を考えたのであるが、宮崎の滝の全体を網羅してないこと、それぞれの特徴の比較対照が十分でないことによる。現在いろいろと考え中であるがまだ時間がかかりそうであるので、現在までの成果をまとめて見た。
「宮崎の滝、五つの類型」ではまず火山由来地層に発達した滝と堆積物地形に発達した滝に二大分類をし、前者に下記の1,2、後者を3,4,5に分けたが、ここから見直さなければならない。
1.溶結凝灰岩に起因する滝
2.尾鈴山酸性岩にできた滝
3.花崗班岩にできた滝
4.変成岩の地層を横切る滝
5.砂岩・泥岩の互層にできた滝
宮崎の滝の出来方を考えると次のように二大別できる。
A.最近(と言っても十数万年前)堆積した岩石が浸食されたもの(=火山活動による噴出物)
B.過去に堆積した地層が隆起し、徐々に浸食される過程でできたもの。
つまり、堆積岩地形(宮崎の大部分を占める)が海洋プレートから付加体が付着する過程で盛り上がり、河川に徐々に浸食されるが、そこに浸食に抵抗する硬い岩石があると滝を形成することになる。
次に個々の分類について見てみよう。
3−1.溶結凝灰岩に起因する滝
巨大カルデラによる火砕流堆積物が冷えて固まった溶結凝灰岩に出来た滝。成因Aに分類される。詳細についてはこのHPの随所で述べているので省略する。成因的にも形態的にも特徴的であるので、この分類に異を唱える人はいないであろう。
1の他に成因Aとすべきグループに「霧島火山噴出物にかかる滝」を創設すべきである。この群に属する滝は時に1の滝に似る。(轟滝、皇子滝)
3−2.尾鈴山酸性岩にできた滝
溶結凝灰岩という1との類似性から「火山由来地層に発達した滝」に分類していたが、多分両者は同一視できないであろう。なぜなら1は三十万年前以降(本県に分布するものは十数万年前)に堆積したものであるのに対し、2は1500万年前とされるからである。1と同様な機序と考えればとうに浸食され尽くしているであろう。むしろ堆積岩の間に堆積していた溶結凝灰岩が造山活動の結果隆起し少しづつ浸食を受けた過程で滝が形成されたと考えるほうが良いであろう(即ち成因B)。
尾鈴山酸性岩の岩質は花崗閃緑岩や流紋岩〜安山岩質の溶結凝灰岩で非常に硬く浸食にも強い。従って多くの滝をかけることになったのであろう。詳細は「宮崎の滝、五つの類型」を参照して欲しい。
3−3.花崗班岩にできた滝
花崗班岩は非常に硬い岩石で川が横切るとき浸食に抵抗するので滝をかける。花崗班岩は県北で岩肌を露出させた岩脈を作り遠くからも目だって見える。また、行縢の滝や日本三名瀑の一つ和歌山県の那智の滝も花崗班岩であり一つの分類として取り上げたいところだが、実はこの分類に属するのは本HP114滝の内、3滝に過ぎない。
同じように堆積岩中に挟まれた岩石で同じような出来方をすると思われるものに以下のようなものが挙げられる。
花崗岩
花崗岩の滝は本HPでは5滝を数えるだけであるが、県外には広く分布し本県はむしろ少ないほうであろう。実は私はなぜ花崗岩に滝が多いのか良く理解していない。単に周囲の岩石より硬いので浸食に抵抗するだけだろうか。
花崗岩の滝は特徴的な外観をしているように思う。岩が平滑でしばしば岩盤を流れるような滝になっている。また、滝の下流部の河床も岩盤となることがある。また、岩屑が多く滝の下流部に大きな転石がごろごろとし、しばしば水をせき止めて転石の間から水が落ちる滝もどきを作っている。花崗岩自体は硬い岩石であるが、風化するともろくなることが知られている。傾斜部にある花崗岩は表面が風化しブロック状に落下するため傾斜のある滝面が維持されるのだろうか?
私が見た花崗岩の滝は鹿児島、熊本県を含め十滝あまりである。この推論が妥当性を持つものなのかは分からない。
ホルンフェルス化した砂岩・頁岩
花崗岩の貫入に伴って周囲の岩石は熱変成を受け鉱物が再結晶化し、硬くなる。この変成をホルンフェルス変成という。従って、花崗岩の外側に多くの滝をかけることになる。
塩基性火山岩
次項で詳説する。
チャート
以上が火成岩もしくはそれに由来した変成岩であるがチャートは堆積岩である。硬い岩石の代表であり、多くの滝をかけるとされるが、前述のように私が確認したのは2滝のみである。
3−4.変成岩の地層を横切る滝
南郷村周辺に位置する神門層の基盤は著しく裁断され屈曲した砂岩・頁岩であり崩壊しやすい性質を持っている。その中に挟まれた塩基性火山岩は弱い広域変成作用を受け、硬度を増している。これを河川が横切る時に滝をかけることになる。「2.滝分布とその構成岩石」で述べたようにこの群に属する滝は北東−南西の方向に配列している。
通常、変成岩と呼ばれる際にはもっと変成が強いものをさすので、この塩基性火山岩を変成岩と呼ぶのは一般的ではない。
3−5.砂岩・泥岩の互層にできた滝
堆積岩の中心である砕屑岩はその粒子の大きさにより泥岩、砂岩、れき岩に分けられる。また泥岩は固結がますにつれ頁岩、粘板岩、千枚岩と呼ばれる。
宮崎県の半分以上の地域は四万十帯と呼ばれる砂岩と泥岩の互層を特徴とする地層からなっている(場所によっては砂岩が卓越する場所や頁岩を含むなど多様性はあるのだが)。この地層は断層と褶曲によって乱され、場所によっては傾斜を持ち崖を形成するところも多い。一言に砂岩、泥岩と言ってもその組成、固結度は場所によって大いに異なると考えられる。一般には砂岩の方が泥岩より浸食に抵抗するとされる。従って、堆積岩地層が浸食される場合には砂岩に滝をかけやすくなると考えられる。砂岩泥岩互層の場合には理論的にはその浸食抵抗力の違いから段を生じやすく滝をかけやすくなると考えられるが、実際の滝生成にどの程度関与しているかは不明である。
4.河川構造上から見た滝の分類
これまで見てきたのは構成岩石による滝の分類であるが、河川のどこに滝が出来るかでも分類できる。
4−1.平地に生じた滝(本流型)
河川の下流部など比較的平坦な場所に河川の段が生じた場合には河川の浸食力はその段の所に集中することになる。つまり段から落ちた水は落ちた場所を浸食し、結果的に段は高くなり滝になる。落ちた水は乱流となり周囲を浸食する。滝の左右の壁が浸食されると滝の下流部の幅は広くなる。滝下部を浸食すると滝崖が崩落し結果的に滝は後退していく。また同時に直瀑傾向は維持される。滝の下流部は上流部に比較して幅広く深く切り立った壁に囲まれ、溝状になる。崩落した土砂や滝の上流からもたらされた土砂は滝のすぐ下流に堆積し、水をせき止めて大きな滝壷となる。
溶結凝灰岩などのように周囲の地層の固結が強い場合には滝崖や滝下流部の崖の直立傾向が維持されるが、一般には崖は崩落し緩い傾斜となり滝下流は通常のV字谷となったり、滝本体も渓流瀑傾向を強める。
4−2.山岳部に生じた滝(源流型)
山岳部では急傾斜であるため河川の至る所で浸食力が強まっている。滝ができる候補の段も沢山あるわけであり、1で述べたような小さな滝が沢山出来、後退しながら分割、併合、流路変更を繰り返していく。その結果滝は渓流瀑となったり多段の滝となったりする。また、滝の下流も急傾斜で落ちていくため滝壷が発達しにくくなる。
4−3.懸谷型の滝
河川の本流が下刻を強めている場合、そこに流量が小さい支流が合流しようとすると両者の浸食力の差から支流は合流点付近で本流に急傾斜で落ちていくことになる。そこに滝が形成されやすくなる。
以上の分類は概念的な分類である。各分類の典型例を見出すのは容易であるが、すべての滝を何れかに分類しようとすると判断に迷う例が多数生じる。
5.宮崎の滝、五つの類型改定案
以上の論点を踏まえ、「宮崎の滝、五つの類型」を改定すると以下の通りになるだろう。
新類型 | 旧類型 | |
A1 | 巨大火砕流堆積物にかかる滝 | 1.溶結凝灰岩に起因する滝 |
A2 | 火山噴出物にかかる滝 | 新設 |
B1 | 堆積岩地層中の硬岩にかかる滝 | 3.花崗班岩にできた滝、4.変成岩の地層を横切る滝 |
B2 | 堆積岩地層中に広範囲分布する硬岩にかかる滝 | 2.尾鈴山酸性岩にできた滝 |
B3 | 砕屑岩にかかる滝 | 5.砂岩・泥岩の互層にできた滝 |
また、新類型と河川構造上の分類との関係を示すと以下のようになる。
新類型 | 平地型 | 山岳型 | 懸谷型 | |
A1 | 巨大火砕流堆積物にかかる滝 | ○ | △ | ○ |
A2 | 火山噴出物にかかる滝 | ○ | ○ | ○ |
B1 | 堆積岩地層中の硬岩にかかる滝 | × | ○ | ○ |
B2 | 堆積岩地層中に広範囲分布する硬岩にかかる滝 | ○ | ○ | ○ |
B3 | 砕屑岩にかかる滝 | × | ○ | ○ |
○:典型例が存在する。
△:少数しか存在しないか、非典型例が存在。
×:存在しないが、非典型例は存在しうる。
結論
宮崎の滝の構成岩石を調査または推定した。また、これらの結果から滝の分類について考察し、試案を示した。
参考文献