要 約 |
図1.白滝への行程
ピンク線が行程、遊歩道有り
(国土地理院二万五千分の一地形図「上祓川」、一部改変)
|
四万十帯に花崗岩が貫入してできた高隈山地の南斜面は堆積岩(四万十帯)であるが、その地下には花崗岩が存在する。そこにある白滝と万滝は地理的に近く形も似ているが、万滝が堆積岩(砂岩)であるのに対し、白滝は堆積岩が脱落して花崗岩が露出した部位にかかっている。
|
はじめに 大隅半島の桜島の付け根に位置する高隈山地は花崗岩が堆積岩地形に貫入する事によって生じた山地である。
ここにはいくつかの滝の存在が知られている。代表的なのが、白滝と万滝である。この二滝を一日で訪問できるのか心許なかったが、2007年1月何とか行って来た。
白滝は他のHPで写真を見た途端に花崗岩の滝であることが想像できたが、万滝はそうでなかった。その点の考察を書いてみることにする・・・・といっても、冒頭に書いた「貫入」という意味が分かった人には当たり前のことなのだが。
1.白滝
交通
鹿屋市の国道220号、鹿屋体育大学前の交差点を北に曲がり、約2km突き当たりを右折、3km先の橋を渡り突き当たったところで左折、数km鳴之尾牧場の駐車場に止める。案内板あり。徒歩35分。途中案内完備。
白滝遠望
上記の行程でほとんど迷うことなく鳴之尾牧場にたどり着いた。
途中に三ヶ所展望所があり、それぞれ白滝を遠望できる。一番奥の第三展望所(図1参照)から、撮った写真を下に掲げる。
|
ここからは鳴之尾牧場のメルヘンチックな赤い屋根の建物と白滝が見られるだが、ここでは滝の望遠拡大像を示す。手前の枯れ草のある丘が鳴之尾牧場である。
下の滝下からの見上げ像と見比べると滝上部の様子が分かる。オレンジ色の部分(花崗岩が風化するとオレンジ色になる)から上部が比較的緩傾斜で、そこから急傾斜で落ちているのがよく分かる。
鳴之尾牧場
道の終点、図1ではピンク線の起点の所に駐車場と、案内板がある。鳴之尾牧場は入植者が開拓し、営農を断念した後を鹿屋市が買い取り市営の牧場とした旨が書いてあった。
白滝への道
駐車場の案内看板には白滝へは徒歩35〜40分となっているが、実際私の足でもそのぐらいかかった。
|
最初は牧場の中の道を歩いていく。敷地を出たところから、樹木の中の遊歩道に変わる。一ヶ所遊歩道崩落のためか、上方に迂回する場所があったが、そこにも仮説の手すりなど設けてあった。
以前に行った花崗岩の滝、例えば宮崎県北川町の落水の滝では滝に向かうにつれて辺りは花崗岩だらけとなっていった。何処から花崗岩に変わるのか注目していたが、ここは様相が違っていた。遊歩道の前半は(鳴之尾牧場の下)風化してよく分からなかったが、溶結凝灰岩だろうと思った。
遊歩道が最初に川を渡るところで、花崗岩を探すが見あたらない。ちょうどそこには小さな滝があったが、樹木がじゃまして全容がよく見えない。撮影せずに通り過ぎた。その後は急斜面を這うように登り、降りてしばらく行くとまた小川。岸に巨岩があり数段の梯子がかけてある。樹木に掛けられた綱を握って注意深く降りる。ここにも花崗岩は見あたらない。対岸の樹木の中に遊歩道は続いている。
|
白滝下流の小滝
遊歩道の先、白滝の手前に看板があり、小滝があるとのこと。
遊歩道から急坂を降りて、左の写真を撮った。落差数mの小さな滝である。
構成岩石は?滝壺の水たまり越しにははっきり分からない。
白滝
遊歩道終点から河原に出ると大きな壁が見えた。白滝だ。落差62mと鳴之尾牧場の看板にあったが大きな滝である。
ここから白滝までは思いの外近く、直上を見上げるような感じ。花崗岩の特徴である滑らかな表面を持ち、板状に割れている。水量は少なく、伝い流れるように落ちてくる。下の写真ではオレンジ色に着色した部分より上は見えないが、前述のようにこの部分は緩傾斜となっている。つまり、この滝を縦断してみるとS状のカーブを描くものと思われる。
滝壺の方まで上がっていくと、水たまりほどの滝壺があった。滝の最下部では板状に割れた岩の裏側を水が流れていく(下の写真参照)。側壁をみると岩石に縦に割れているように見える。幾層にも重なった垂直に立った、板状に割れた花崗岩がその割れ目に沿って崩壊し、現在の層の前の板が滝下に一部残っているというイメージに見える。
滝壺の転石を見ると半数は白っぽい花崗岩である。後の半数は青みがかった灰色。所々、オレンジの筋がある。割ってみるととても硬い。泥岩といいたくなるように目が細かい砂岩である。ホルンフェルス変成を受けた細粒砂岩と表現して良いだろう。
ここにある花崗岩の転石は滝上部から落ちてきたのに間違いないだろうし、同量の細粒砂岩が存在するということは、この滝の上部に細粒砂岩層があることを示唆する。前述のようにここに至る前に渡った川(滝の下流)には、花崗岩が見あたらなかった(しつこく探したわけではなく、ちょっと見ただけでは見あたらないぐらいの意味)。
前述の宮崎県落水の滝や、その西側に当たる鉾岳では花崗岩の岩盤が、河床となる特徴ある様相を呈していた。そこでは下流から上っていくと辺り一面花崗岩地帯となり、その奥に滝が見られた。白滝周囲の景観とは明らかに異なる。ということは、白滝周辺のみに花崗岩が露出しているということだろうか。
|
図2.万滝への行程
ピンク線が行程である。ただし、詳細に地図と現地を見比べていないので、経路がずれている可能性はある。
(国土地理院二万五千分の一地形図「上祓川」、一部改変)
2.万滝
次に万滝に向かった。事前に大隅少年の家、キャンプ場からいけると分かっていたが、地図を見ると滝の上の林道から降りた方が近いと思い、林道に回った。途中までは舗装されて快適であったが、御岳の先は荒れていそうなので断念し、キャンプ場から登ることにした。
万滝への交通
鹿屋市の国道220号、鹿屋体育大学前の交差点を北に曲がり、約2km突き当たりを右折、1.5Kmの大隅少年自然の家の標識で左折、600m先のキャンプ場への標識で右折、道成りにキャンプ場の駐車場へ(図2、参照)。
キャンプ場内の案内の「横岳サバイバル」の標識に沿って進む。図2でキャンプ場からの坂を上りきった鞍部に、万滝への標識があるので、その案内に沿って進む(そのまま直進する格好)。あとは登り下りを繰り返しながら進む。キャンプ場より徒歩60分。
万滝
樹林の中の遊歩道が河原に出ると壁のように立ちはだかる万滝が見える。大きな滝だ。落差は白滝より低いかも知れないが、同程度であろう。滝の傾斜も上部でやや緩傾斜、途中から急傾斜で落ちる斜瀑で白滝と同じ形だ。滝壺は白滝よりも更に小さな水たまり程度で、滝の下流は転石と土砂に埋められた河原で、急傾斜で落ちていく。
決定的に違うのが、滝の表面形状。白滝が平滑な岩盤からできていたのに対し、こちらはでこぼこ。と言ってもそのでこぼこの形状は鈍で、岩が切れたり積み上がっているのでなく、皺が寄って亀裂が入ったという感じ。
岩は青みがかった灰色で、白やオレンジ色の筋が入っている。割ると硬い。転石も同じ岩石ばかりで、これは白滝の転石にもあったホルンフェルス化した細粒砂岩である。花崗岩の転石はと探しても、直ぐには見あたらない。万滝も花崗岩と想像してきたのでいささか意外な結果であった。
時間に余裕がなく観察も手短に、帰路を急ぐことにした。
|
3.考察
図3.高隈山地の地質1)
@白滝、A万滝、赤(No_123)硅長質深成岩類(=花崗岩)、薄い緑(No_040)主として堆積岩類、黄緑:異地性岩体(玄武岩)、薄い紫(No_095)火砕流堆積物、薄い黄色:火砕流堆積物(より古いもの)、灰色:堆積岩(完新世)、
これまで見てきたように、地理的に近く同じ様な形態なのに、白滝は花崗岩、万滝は細粒砂岩。この違いはどのように説明できるのだろうか。
図3に高隈山地の地質図を揚げる。基本的には薄緑で示す堆積岩地形、即ち砂岩、泥岩主体の四万十層である。その中心に赤色で示した花崗岩が示される。等高線と地質の関連を見ると、堆積岩地帯が密(特に南側、東側で顕著)で、花崗岩地帯では疎で中心部は浸食のため窪みを作っている。
一般的に(少なくとも南九州では)花崗岩は堆積岩を貫いて上昇してくる(貫入)。その様を南北の断面図で模式的に示すと図4の上の図のようになる。貫入してきた花崗岩の辺縁には堆積岩層を薄く乗せていると考えられる。
このHPのあちこちで書いているように、火成岩である花崗岩が貫入するときには周囲の堆積岩を熱するために熱変成が起こり、堆積岩は硬くなる(ホルンフェルス化)。このホルンフェルス化が花崗岩との接触域だけでなく、広く見られることがその根拠の一つである。例えば、図3のAで示した万滝はホルンフェルス化した砂岩であったが、何kmも離れた横岳の北の花崗岩で熱せられたと考えるよりも、万滝の地下浅いところに花崗岩があると考えた方が考えやすい。
図4.高隈山地断面模式図
さて、その薄い堆積 岩層の一部が剥がれ落ちるとどうなるかというと、図4下の図のように花崗岩が直接露出することになる。ちょうどその部分に白滝がかかることになる。図3でも@で示した白滝周辺だけに飛び地状に花崗岩が分布することが示されている。
なお、図3で薄紫の地域は(姶良カルデラまたは阿多カルデラからの)火砕流堆積物である。
山麓を中心に傾斜の緩いところに堆積していることが分かる。鳴之尾牧場はこの火砕流堆積地帯であることが読みとれる。
|
参考文献
1)産業技術総合研究所地質調査総合センター (編) (2005) 20万分の1日本シームレス地質図データベース
2005年12月8日版.産業技術総合研究所研究情報公開データベースDB084,産業技術総合研究所地質調査総合センター
2)鹿児島教育地質調査団(1981)かごしま茶の間の地球科学,南郷出版
|