三連とどろ

大隅の滝 宮崎の滝 熊本の滝 大分の滝
1.中間の滝

大隅のに帰る

所在地:曽於市財部町桐原

撮影:2003年11月

落差:?

交通
桐原の滝より東へ約500mの所にある橋を渡る。300mほどの所で左折。約1km東へ走る。標識には溝ノ口甌穴となっている。駐車場あり。

溝ノ口川の甌穴群に三つの滝がある。滝の上流に取水口があり、滝の最下流に発電所が設けられ、何れの滝も枯れ滝となって申し訳程度に水が流れているに過ぎない。
 上の写真は駐車場正面の中央の滝で、展望台から撮った写真である。滝の下流には発達した甌穴が見られ、融合して滝壷を形成しているようだ。滝面の節理構造は明らかでないが、滝壷の最下部には板状節理が見られる。
2.上流の滝

大隈の滝に帰る

駐車場の展望台の所に橋がある。その橋を渡った先の階段を登り、突き当りを左に曲がる。しばらく降りると九電の取水場の柵がある。柵の手前の小道を降りていくと中間の滝の上流に出る。そこには甌穴原は見られず、巨石がごろごろとした川原である。巨石を上り下りしながら100〜200mほど上流に行くと上流の滝がある。写真に見られるようにやや大きな滝壷を持つ。滝面は不規則ながら柱状節理様の構造を持ってる。
3.下流の滝

大隈の滝に帰る

中間の滝の滝の下流は一枚板の岩盤に川が流れる。甌穴が見られるものの一番発達しているのは中間の滝の直下流である。ここには遊歩道があり下流に歩いていくと川は右寄りを流れるようになり、大きな割れ目に流れ込むようであった。そこに下流の滝があるのだろうけれども、遊歩道からは様子は分からない。遊歩道の先には坂がありそこを超えると発電所があった。発電所の柵の間から(発電所の敷地には入っていません)下流の滝の出口がみえたので写真を撮影した。滝の様子は分からないものの、岩壁に方状の節理が入っているのが分かる。滝壷はやや広い。

甌穴と滝
三連とどろは甌穴を有する岩盤を流れる川と落差の低い滝の組み合わせであるが、同様の組み合わせは三連とどろの下流、都城市の関之尾滝、鹿屋市の谷田滝、加世田市のこせの滝と同様だ。いずれも著明な甌穴原を有している。また、関之尾滝以外は甌穴原の上流に取水口、滝の下流に発電所があり、現在は滝は枯れ滝という有り難くない共通点まで持っている。甌穴の形成はそれほど著明でないものの、串間市の赤池滝、大根占町の椅山滝も同じ組み合わせと考えて良いだろう。
 これらの地形はいずれも加久藤カルデラ、姶良カルデラ、阿多カルデラといった巨大カルデラ火砕流堆積物上にに形成されたものであると考えられる。巨大火砕流噴火によってできた平坦な溶結凝灰岩上を川が流れ淀んだ所に甌穴が形成され、それが融合し巨大化する中で滝が形成されたりしたであろう。もちろん、巨大火砕流堆積物は滝を形成しやすい地形であるので、甌穴に関係なく滝ができ、その下流で水流が早くなり甌穴の形成が促進されることもあるであろう。
 もう一つの代表的な巨大カルデラである阿蘇周辺にも甌穴は至る所に見られるが、これほど大規模なものは存在しない。岩質の違いなどがこの差を説明すのかもしれないが、南九州では阿蘇に比べて標高が低いため河川の傾斜が緩やかで淀みができやすかったためであろうか。

大隅の滝 宮崎の滝 熊本の滝 大分の滝