巨大火砕流噴火

ホーム 矢部の滝、ホーム

阿蘇の巨大火砕流噴火
 現在の阿蘇地域の地形を形作ったのは約30万年前から4回起こった巨大火砕流噴火である。火山噴火といえば火口から溶岩が流れ出す噴火を思い浮かべるが、火砕流噴火とはそれとは全く違う噴火形式である。高温で粉塵状になった火砕流噴出物が雲のように広がり高速で広がっていくような噴火形式である。多くの犠牲者を出してしまう危険な噴火形式である。

火砕流噴火のイメージ

雲仙普賢岳の火砕流噴火
 火砕流噴火は1992年に起こった雲仙普賢岳の噴火で一般に認知されるようになった。テレビで黒煙がもくもくと斜面を降りてくる姿が映し出されたのを覚えている方も多いだろう。火山噴出物が粉状になって地を這う雲のような姿で斜面を降りていくのだ。この雲は高温で触れるものをすべて焼き尽くしていく。火砕流が収まった跡には粉状の噴出物が層状に堆積している。今でもインターネットで、例えば「雲仙 火砕流 写真」といったキーワードで検索すると当時の写真が見られるだろう。
 雲仙普賢岳のは小規模火砕流であり阿蘇地域で起こったのは比べものにならないほどの大規模なものだった。

 火砕流噴火をイメージする
 火砕流噴火がなぜ起こるのかというイメージを長らく想像できないでいた。不謹慎な例だが、同時多発テロで飛行機に衝突された貿易センタービルが崩れ落ちる場面があった。そこには黒煙が立ち収まると粉状の堆積物が積もっていた。ビルが400m落下するというだけで粉状の破片があんなに発生するということだ注1
  翻って雲仙普賢岳の噴火を考えてみる。普賢岳のマグマは非常に粘りけがあり、噴出した溶岩は溶岩塔を作った。その塔はひび割れをしていて、さらに押し上げられるとその破片、といっても数十mもありそうな高温の溶岩の固まりが斜面をごろんごろんと下っているわけだ。それだけでも粉状の破片が多量に舞い上がるのが想像できるが、今度は高温の固まりだ。さらに大きなエネルギーが働き粉状の破片が多くなるのが想像できる。
  今度は想像をたくましくして阿蘇の巨大火砕流噴火を考えてみよう。現在の外輪山は直径20km以上あるが、直径10km以上の山塊を考えよう。それをマグマで真っ赤にしてみよう。爆発させてその山塊を数100m持ち上げて ドスンと落とすまたは吹き飛ばしてみよう。高温の粉状の破片が多量に巻き起こる様が想像できるであろうか(この記載はあくまでイメージであって、実際の噴火の詳細はわからない)。
 この粉状の破片は周囲に何十kmもまき散らされ、100mないし数十mの厚さに積もった。元の地形を平坦に埋め尽くし、火山の近くでは厚く、離れるに従って薄くなるので中央火口丘側では急傾斜であるが、外側に向かってなだらかな傾斜を持った外輪山を形成することがイメージできるであろうか。


注1:国際貿易センター倒壊の様子の写真や映像は被害者に精神的ショックを与えるという理由でインターネット上でも分かり易いものは手に入らない。私の記載を裏付ける写真は探し回らないと手に入らない。

ホーム 矢部の滝、ホーム