滝を探す、私の場合 |
本を用いた情報収集
私の場合、最初に当たったのは滝の本であった。最初は図書館で見て良さそうなのは自分で購入した。通常の本屋にはこんな本は売ってないので、インターネットの通信販売は不可欠だ。具体的な書名は参考文献に書いている。
インターネットを用いた情報収集
次にインターネットの利用だ。私が始めたときにすでにいくつかのサイトで滝を紹介していた。とても参考になった。今ではきっと、私のサイトも滝巡りをする人に参考になっていることと思う。市町村役場のサイトは一通り見ていた方がよいだろう。市町村では原則整備しないと紹介しないので比較的訪れやすいと考えて良い。逆に滝名や写真のみの紹介の時には簡単にはたどり着かないと覚悟した方がよい。暇なときに色々とキーワードを工夫して自分が知らない滝を探すことになる。
インターネットをやっていると同好の士と仲良くなる。自ずと情報交換が行われる。実際に訪れた滝については正確度が高い情報が得られる。また、HPをやっていると知らない方から滝情報をいただくこともある。また、私が滝情報を持っていても直ぐに確かめに行けないときには仲間に情報を流して確かめに行っていただいたこともある。
現地での滝探索
滝の存在がわかっていても経路が詳しく書かれていないことも多い。最初のうちは観光地の滝を訪れることが多いので、近づくにつれ案内板が出現する。観光地以外の滝を探すようになると、だんだん滝を探すのに苦労が多くなる。人に聞ければよいが山間地では人に出会うことが少ない。聞けても知らないという返事も結構多い。男性に聞く方が詳しく知っている。子供の頃から現地で遊び回っていたからだろう。市町村役場に問い合わせると詳しく教えてくれる場合もあるが、素っ気ないこともある。
地形図、衛星写真の利用
現地に行っても滝の所在がわからないことが増えると、事前に地図(地形図)見ていくし、最近では地形図を持参する。滝記号が書いてあればよいが、間違っていることも結構ある。また、道が書いてあっても現地ではなくなっていたり、逆に新しい道が出来ていたりする。道路の場合、地形図に載ってないのに市販の地図に載っていることもある。
滝の記号が載っていない時には色々な情報から滝の位置を推測することになる。基本は等高線の密度が詰まっているところである。道路がヘアピンを描きながらジグザグになっている所も要チェックだ。地図上で目星をつけたところに滝を発見すると実にうれしい。
最近威力を発揮するのはGoogle Earthなどの衛星写真だ。すべての地域で利用できる訳ではないが、位置を推測するのに有効である。特に斜瀑の場合に有用で直瀑では見えにくいこともある。また、実際に滝と思っても単なる瀬であったこともある。
再び現地での滝探索
川沿いに道があるときには川沿いに走るまたは降りて歩いていく。深い谷が浅くなったら滝があるサイン。そんなところでは耳を澄ませて水音を聞く。なれてくると滝の音は普通の瀬音より大きいのがわかる。しかし、これは絶対のサインではない。単に急流があるだけのこともある。候補地が見つかると川に降りられそうな場所を探す。安全第一。間違っても自分の技量以上の冒険をしてはいけない。
滝への経路に目印がついていることがある。普通は樹木に赤いこよりが結んである。目印があるとラッキーだ。良く整備された登山道では目印を見失ったら引き返して探し直した方がよい。しかし、目印は色々な人が色々な目的で付けている。必ずしも滝に導いてくれるとは限らない。目印を頼りに行った結果、山中をさまよったこともある。
川を遡行すればいずれは滝にぶつかる。しかし、瀬があり、淵があり、大きな転石があって長い距離を遡上するのは大変だ。そこに滝があって遡上可能とわかっていればがんばっていけるが、情報があやふな時にはなかなかその気になれないものだ。