滝と甌穴
|
図1.越早滝落ち口上流の甌穴
写真中央やや上の黒い大きな甌穴が目立つ。この岩の上流の方、左下の岩にもある。よく見ると写真の最も上の方の岩、最下方の台上の岩にも窪みが見られる。 |
甌穴は岩盤にできた丸い穴で中に砂利や小石があると穴の中で水流により渦巻き、削られて穴が次第に大きくなる。また、複数の甌穴が連なり甌穴原を形成することもある。
甌穴を形成する条件は水平に近い緩傾斜の一枚板の岩盤からなる河床を有することである。溶結凝灰岩はしばしばこの条件を満たす。他にも砂岩や花崗岩にみられることがある。
溶結凝灰岩の甌穴は南九州、鹿児島県や宮崎県によく見られる。宮崎県都城市の関之尾滝の上流の甌穴原は有名である。これらは姶良カルデラや阿多カルデラの火砕流堆積物によるものである。阿蘇カルデラにも甌穴はしばしば見られるが発達は弱い。阿蘇カルデラはこれらのカルデラに比べると標高が高く、外輪山の傾斜も急になりがちなためと思われる。
また、甌穴自体は本質的には滝と関係した地形ではないが、一般的に滝足より滝口の方が傾斜が緩いので、滝の上部に見られることが多くなる。また、南九州では甌穴原の下流端に低落差の滝をかけることがしばしばであるが、阿蘇ではうそご滝くらいであろうか。
矢部地域では滝との関連でいえば鷹滝上流広河原、越早滝上流落ち口付近、福良滝上流、竜宮滝下流〜うそご滝上流などに見られる。また、滝と独立の甌穴としては譲原甌穴群がある。