田所の河川争奪地形?

ホーム 矢部の滝、ホーム

 はじめに
 田所の集落から下鶴への道を西にたどると道の周囲は平地なのにその北側、南側は崖で区切られ、柱状節理が見えたりする。これって河川の浸食痕ではないかと思い、地形図(図1)をみるとやはり幅広の浅い谷のように見える。その上流では田所の集落のあたりで蛇行し傾斜を強めその先糸尾原の集落のあたりで浸食痕は終えなくなる。その先は平坦地を挟み大矢川の断崖となっている。この幅広の谷には小河川があるものの集水域も狭くとてもこれほど大きな谷を作るとは考えられない。こういう地形を見たときに一番に思いつくのは河川争奪地形である。

河川争奪地形
 河川争奪地形とは 大きな川が流れていて、何らかの理由で流路が変更になった場合、流路変更点より下流は水が流れなくなる。そこに河川が残ったとしてもそれは小河川に留まるのでも、そこに存在する河川とは不釣り合いに大きな浸食痕(谷)を形成することになる。

そういう目で東側を見ると現在の大矢川の右岸の台地は田所の浸食痕の続きに見える。横野発電所のあたりで台地が切れているが、現在の大矢川の河谷を右岸の台地の高さで埋め立てると一続きの幅広の谷に見えてこないだろうか。
  想定される仮説は以下の通りになる。「もともと大矢川は現在の横野(図1右上にある集落)から田所を通って下鶴辺りで笹原川に合流していた。広い河谷を形成していたが、何らかの理由で田所の東側で緑川と短絡水路ができた。その結果田所の浸食痕は分離された。緑川の下刻と共に(新)大矢川の下刻もすすみ、これまでの幅広の谷の中に深く狭い谷を形成するようになり、その浸食最前線に横野滝(図1右上100m位、大矢川にある)が位置する。」

図1.山都町田所付近の河川争奪地形
下のボタンを押すと説明用の記号を付加したり、除去したりします。青線で囲まれた所がもともとの大矢川の流路。赤線で囲まれた山稜が崩落して緑川と交通したと考えられる。A、Bは図2の断面線の基点。緑線は短水路崩落前から存在していたと考えられる谷。緑川にある越早滝が後退し、現在の大矢川と緑川の合流点を過ぎた後に緑線の谷の崩落が進み、赤線の山稜も狭まっていったと考えられる。国土地理院発行、二万五千分の一地形図「緑川」および「大平」図幅より作成。

では、どうやって短絡水路が形成されたのだろうか。 次の二つの仮説が考えられる。
@下流部の堰止め
 河川争奪の一番の原因は下流部の堰止めである。上流にたまった湖水が行き場を求めて短絡水路を造ったという解釈である。
  火山噴火に伴う溶岩流や隆起が考えやすいが、この場所にその痕跡は全くない。糸尾原付近は横野付近より少し標高が高いので土石流によりせき止められた後であるという解釈もできる。しかし、周囲の山の標高も低く、そんな大規模な土石流を起こす地形には見えない。 

A緑川と旧大矢川を分ける山稜の崩落による河川争奪 


図2.大矢川断面図
図1で説明用記号(ボタンを押して表示して下さい)の地点AからBに至る稜線に沿った断面図(黒線)。図の左端が地点A、右端がB。崩落前にあったと思われる稜線を赤で示す。大矢川の河床レベルは青線で示す。左側は糸尾原集落が乗る平地の高さ。右側は横野発電所上の台地の高さ。

 現在田所と緑川の間には戸屋野集落(図1の左下はずれ)をのせる丘陵が存在する。その丘陵の頂上付近を道路が走っている。当時はこの丘陵が現在の緑川と大矢川の合流点付近にも続いていたと考えられる。この部分が崩落し、大矢川と緑川間に短絡水路ができたという仮説である。

こんな現象が起こり得たであろうか?
 図1のボタンを押すと説明用の記号が表示されるので、押して欲しい。旧大矢川と緑川の分水嶺になったのは赤色で表示した部分と考えられる。そして緑色に示す線に沿って浅い谷ができていたに違いない。緑川にある越早滝が後退し、現在の大矢川と緑川の合流点を過ぎていくと次第にこの谷は深くなっていったであろう。
 この境界はどれくらいの高さがあったのだろうか。図2はそれを推定するためのものである。図1の地点AとBの間の尾根沿いの断面図を示した。黒線の底に現在の大矢川が流れる。崩落前の尾根の位置が赤線になる。青線は旧大矢川の河床の高さである。図2の右側は上流側になるがむしろ下流側よりも標高が低い。これは短絡水路形成後も浸食が続いたためと考えられる。当時は標高420mであったに違いない(この部位で大きく蛇行しているので、間違いなく緩傾斜であった)。
 そうすると赤線と旧大矢川河床面との差で一番低いところは10mということになる。しかし、もし図2の通りならむしろ点B直下は一番低く、ここに短絡水路ができないといけないが、実際はそうなっていない。点B付近は現在の大矢川の深い谷を作る浸食と緑線の谷の崩落に伴って当時より標高を低めていると考えられる。点Aの標高等も参考にすれば崩落した稜線と大矢川の旧河床面との標高差は20〜30m位を考えればよいのではないか。もしでこぼこがあれば、それより低いところがあったとしても不思議ではない。これくらいの高さであれば、数千年に一度の大洪水の際に、この部分を越水したのをきっかけに短絡水路が形成されたと仮定しても不思議ではないだろう。

想定される仮説
 最も考えられる仮説をまとめて書くと以下のようになりそうです。

 大矢川はもともと田所から下鶴へと流れ、笹原川に合流していた。幅広で浅い谷を作り、緩傾斜部では蛇行を繰り返していた。大矢川と緑川の間は尾根があり区切られていた(仮に戸屋野尾根とする)。緑川にある越早滝が後退するに従って緑川には深い谷が刻まれ戸屋野尾根にも谷が刻まれていった。糸尾原の南東にも大きめの谷ができていた。また、大矢川は糸尾原付近で蛇行しその側刻によって戸屋野尾根は北側からも浸食された。ここで両側から少しずつ削られ、大矢川の河床との落差が20mになったときに、数千年に一度の大洪水が起きこの部位を越え緑川に洪水が直接達した。この場所の戸屋野尾根は益々低くなり、何回かの洪水の後、ここに新水路ができ大矢川は緑川に直接合流するようになった。合流点には落差100mを越える懸谷型の滝、横野滝を生じた。切り離された大矢川の下流には河川の浸食痕だけが残された。
 横野滝は大きな落差があるので急速に後退を始め、緑川に直接繋がる深い谷を作った。最初の内は上流の大矢川の幅広の谷も浸食され、河床を低下させていた。下流の旧河床から10m浸食された時点で横野滝の浸食が大矢川の幅広の谷に達し、幅広の谷の浸食は止んだ。横野滝はもともとあった蛇行に沿いながら深い谷を作り、急速に後退し現在の位置に達した。

田所の滝?
 図1で見られるように田所集落付近には蛇行した河川の浸食痕の中にある。この浸食痕のなかの道路は急傾斜であり、かってここに低落差の滝または瀬が存在していたことを示唆する。この場所から下流側の両岸に切り立った岩石(節理)が存在することより、この滝の後退によりできた滝廊下と解釈するのが良いだろう。おもしろ半分に「田所の滝または瀬」と命名する。

最後に
 田所付近の地形が河川争奪地形である可能性を指摘し、その形成仮説を提示した。しかしこの指摘はしかるべき学術的研究に基づくものではなく、地図をみた印象を元にした随想であることをお断りしておく。

ホーム 矢部の滝、ホーム