矢部の滝はすべて溶結凝灰岩? |
溶結凝灰岩地帯にこの岩石以外の滝が存在する場合は次の二通りが考えられる。
@溶結凝灰岩より上に滝がある場合(埋め残し)
火砕流堆積物は当然低いところから堆積するので元々高い山地があるとそこには堆積しない。その山地に滝があると溶結凝灰岩の上に存在する滝となる。
人工滝であるが馬子滝はこのタイプである。その奥にある広河原手前の名称不詳滝は自然滝の一例である。
溝滝は結晶片岩であるがこの滝が埋め残しなのか後に述べる削り出しなのかは微妙である。この滝の下方にも上方にも溶結凝灰岩が存在するからである。この滝は瀬峰川水系にあるが、瀬峰川水系は山陰で火砕流噴出物が山で遮られ堆積が少なかったと思われる。溝滝の上流の溶結凝灰岩は山に邪魔されずに堆積したためにこの形になったと考えられる。従って一応埋め残しとしておく。
矢部四十八滝以外では溝滝の下流の本滝も溝滝と同様に結晶片岩であろう(確認してない)。
A溶結凝灰岩の下に滝がある場合(削り出し)
溶結凝灰岩を浸食する過程で滝が生じるが、浸食され終わると元々そこにある岩石(基盤岩)が露出することになる。そこに滝ができると溶結凝灰岩の下に存在する滝となる。
矢部四十八滝では魚返りの滝(チャート)が挙げられる。この滝は深い谷底にあるが、谷の上の方には溶結凝灰岩が存在し、その下から滝まではチャート、滝壺から流失部は泥質岩となっている。
矢部四十八滝以外では牧野の三段滝(花崗岩)がある。
なお、上部に溶結凝灰岩、下部に基盤岩という滝はいくつかあるが成因的には溶結凝灰岩の滝と同じであるので除外する。
結論
矢部四十八滝のうち溶結凝灰岩以外の滝は3つである。ただし、その内ひとつ(馬子滝)は人工滝なので、魚返りの滝と溝滝の2滝となる。魚返りの滝は削り出しで、溝滝は微妙だが一応埋め残しとする。矢部四十八滝以外の削り出しの滝としては牧野の三段滝、埋め残しは溝滝の下流の本滝がある。