湧水と水資源開発による滝

ホーム 矢部の滝、ホーム

湧水、水資源開発と滝

 一般に地表面に降った雨は河川に流れ込んで行く。そしてその浸食よって滝が作られていく。しかし、阿蘇地域ではこういった表面上の河川の他にも地表面に現れない水の流れがある。湧水、用水路建設、水力発電が挙げられ、それぞれ滝の生成、消失と関係している。

湧水と滝
  溶結凝灰岩は節理が発達し、降水は地中に染み込み湧水となって地表に現れる。越早滝自体は緑川本流にかかる滝だが、その脇の高い崖から落ちてくる付随滝がある。これらは湧水が地表を流れてから落ちてきている。また、横野滝とその下流にある横野発電所との間の崖の途中から水が湧きだして落ちてくる湧水瀑が二つある。矢部に限らず阿蘇地域全体にこういった湧水は随所にある。滝らしい姿をした湧水も探せばもっとあるに違いない。

水資源開発と滝
  次に江戸時代に始まる台地の灌漑があげられる。浜町が乗る白糸台地の灌漑のために用水路が開かれた。通潤橋はその水路を通すために建設されたことは有名な話である。白糸の滝はこの灌漑水路の余水を落としてできた滝とされる。
  田吉滝、犬飼滝も上流が水路で集水域が狭い割に水量が大きい。もちろんどこかに湧水が存在する可能性もあるが用水路の余水を落としている可能性は無いだろうか。ただし、両滝には立派な滝廊下注1が形成されていてこれは自然に出来た滝であることを示唆する。人工の滝(あるいは人工的に水量を増やした滝)なのか自然に出来た滝なのか疑問が残る。
  一方、綾織の滝の上流も人工の水路である。滝廊下は形成されているが、人の手が入っている可能性を考えるが、証拠はない。 

水力発電による滝の盛衰
 さらに明治時代に始まる水力発電の歴史がある。滝に落ちる水を水力発電に使えば簡単に落差が稼げるので効率的と考えたか、矢部地区には古い小規模の水力発電所が多い。チッソによって開発されたものが多い。これらは水路式であって上流に堰を設けて取水し、水路(多くは暗渠)を通して下流にある発電所へと導き、水を落として発電するという形式である。
  その取水堰が滝の上流に出来ると水が流れない空滝になる。鍵の戸滝、横野滝、島木の竜宮滝、七滝が代表である。これらの滝も大雨が降ったりすると水流がみられることがある。
  逆に水力発電の結果新しく出来た滝もある。千代万代の滝、馬子滝が挙げられる。これらは水路から余水を落とすことで出来た滝である。これも豊水期に限られたことなので通常は水流がみられないことが多い。他にも同様な仕組みで出来た滝もあり、中には名前が付いたものもあるようだが、詳細はわからない。


注1:滝の下流の両岸が切り立った崖となって続いている地形。滝が後退していくことで出来た地形であることを示唆する。

ホーム 矢部の滝、ホーム