功労者顕彰 国武不可止 翁 |
矢部四十八滝の中心である鷹滝、鵜の子滝は今は遊歩道が整備され簡単に訪れることが出来るが、昔は困難な道のりだったという。この滝の紹介に貢献されたのが、国武不可止 翁であった。
先駆者の顕彰 国武不可止 翁
国武不加止氏は矢部町戸屋野集落の生まれ。
同集落が全戸移転の後も移転先から同集落跡へ通い、それまで訪れることが困難だった鵜の子滝、鷹滝、つばめ滝への回遊路を独力で整備した。それによって鵜の子滝周辺が出版物、マスメディアを通じて紹介されるようになり、観光、ハイキング等の拠点となった。 さらに戸屋野集落にある生家を滝廻り休憩所として整備、解放した。また、鵜の子滝滝壺に至る経路に階段をつけて独力で整備した。また、うなぎ滝に行けるように緑川を渡る丸木橋を架け、水害で流される度に整備した。
九州滝ア連との関わり
越早滝案内
矢部の滝に魅せられた九州滝ア連のメンバー晩白柚さんが最後に残った秘境、越早滝への案内を国武翁に請うと難所であることを理由にしばしば断られた。何年か後にようやく引き受けられたが、途中の経路の藪が払われていた。案内のための下準備に多くの労力を払われたのが分かった。そんな努力を微塵も感じさせずに案内してくれた国武翁の人柄に感じいったものだ。
うなぎ滝上段
うなぎ滝は緑川の断崖を落ちる二段の滝である。上段にあがるのは至難の業である。ある日国武翁に誘われた九州滝ア連のメンバー、晩白柚ご夫妻とcar2ya氏はうなぎ滝上段に向かった。やはり、事前に藪は払われて整備されていた。一番の難所は手製の梯子が準備されており、全員無事に到着することが出来た。car2ya氏は同翁の年齢を感じさせない軽い身のこなしに驚きを感じたという。うなぎ滝の上段に上ったのは世界で5人だけだと語られた。国武ご夫妻、晩白柚ご夫妻、car2ya氏である(その後何人かの方も案内してもらえたようだ)。
私自身が国武翁とお会いしたのは数回だけだったように思う。滝を訪れる人を出迎える優しそうな笑顔が印象的だった。国武不可止 翁などと格好をつけたが、通称は「国武のおじいちゃん」だった。
平成20年永眠。
図1A.滝廻り休憩所に建つ遺志之碑 |
図1B.同碑の裏の碑文 |
遺志の碑
現在、滝廻り休憩所には同氏が生前に建立した遺志の碑が建つ(図1)。この碑文が国武 翁の意志を熱く伝えると考えここに引用する。
表碑文
平成十七年四月吉日建立
遺志之碑
将来霊魂碑の中に眠り訪れる人々の安全を見守る
(原文縦書き)
幻の滝開発
平成三年より郷里を憂いこの地の自然と歴史を生かすため鵜の子滝の開発を志し藪を切り開き歩道を造り鵜の子滝を世に出した、当時幻の滝と騒がれた。後年行政の援助もあり平成十年頃には五千人余りが訪れる様になり平成十六年には県内外より一万五千人を超えたが何の事故もなく安堵している。鵜の子一帯が人々の安らぎの場となることを願います。
当時 不可止 八十才
(原文縦書き、引用者が一部句点挿入)
国武不可止経歴
誕生 大正十四年十一月二十日
この地に生まれる
入隊 昭和十八年十月満州ハイラル三六二部隊
終戦 昭和二十年八月十五日同時にシベリア抑留
復員 昭和二十三年八月三十一日
戸屋野 戸数八戸 四十五人
昭和四十年現在総て離村
表彰
内閣総理大臣より銀杯を受領
熊本県知事より消防功労賞
熊本県警察本部長より交通安全功労賞
熊本県交通安全協会長より四十年間安全運転賞
校歌寄贈
昭和三十八年御岳小学校校歌
(原文縦書き)
参考文献
1)熊本日々新聞社(1994):家族で歩く 熊本のハイキングコース.熊本日々新聞社
このページの制作に当たっては、晩白柚さんとcar2yaさんのご協力をいただきました。厚くお礼申し上げます。