阿蘇外輪山の滝の特徴
名前 落差(m) 落差段階 幅(m) 懸谷 連滝 滝面節理 周辺の節理 滝壺 水の落方 源流からの距離

北外輪山

下城滝  49 15.5
二俣滝 20 9.6
カッパ滝 15 3.2
不明滝(下城) 22.4
城村滝 24 16.4
鍋ヶ滝 10 4.2
土田滝 18.8
夫婦滝男滝 15 9.6
夫婦滝女滝 12 6.3
七滝(南小国)     8.6
小田の滝 7.4

東外輪山

木郷滝 7.3
竿渡滝 20.9
うのこ滝 30 18.8
真名井の滝 17 42.6
八戸観音滝 40 62.5
原尻の滝 20 120 31.0
沈堕の滝雄滝 20 110 51.1
沈堕の滝雌滝 18 51.6
白水の滝 38 16.5

西外輪山

四十三万の滝 4.8
天狗の滝 5.1
黎明の滝

5.7

掛幕の滝 20 6.1
一剣払いの滝 8.2
逢いそめの滝     8.2
横滝     13.5
産さん滝     13.9
金原滝   4.3
白糸の滝 20   3.7

南外輪山

七滝(御船) 25   19.0
雌滝     12.2
白糸滝 40   24.9
千滝 30   5.8
五老ヶ滝 50 14.2
つばめ滝 15 23.9
鷹滝 15 10 24.2
鵜の子滝 40 10 24.2
聖滝 35 20.6
横野滝 37   23.2
竜宮滝 25 20.8

表の見方の説明

各欄の数字は以下の意味を持つ
落差:

落差段階:滝の高さを10で割ったもの。例えば、3と書いてある滝は30mぐらいの高さを持つことを表す。

幅:滝の幅、m

懸谷:0:本流にかかる滝であることを示す
    1:懸谷にかかる滝であることを示す

連滝:0:単独に見られる滝、または連滝であっても他の滝に比べて圧倒的な規模を持つ本滝
        1:同じ様な規模の滝が連続する場合

滝面節理:0:滝面に節理構造が見られない
              1:滝面に不規則節理が見られる
              2:滝面に板状節理が見られる
       3:滝面に不明瞭な柱状節理が見られる
              4:滝面に明瞭な柱状節理を認める
     ただし、2種類以上の節理(例えば不規則節理と柱状節理)があるときは上位のランクとした。

周辺の節理:0:滝の周囲の滝崖、滝口、周囲の川岸などに節理構造が見られない
                  1:滝の周囲に不規則節理が見られる
                  2:滝の周囲に板状節理が見られる
           3:滝の周囲に不明瞭な柱状節理が見られる
                  4:滝の周囲に明瞭な柱状節理を認める
     ただし、2種類以上の節理(例えば不規則節理と柱状節理)があるときは上位のランクとした。

滝壺:0:滝壺の幅が狭いもの、または滝壺の形成が未熟なもの
        1:滝壺の幅が滝の幅に比べて広い(少なくとも数倍以上、概ね10程度以上)
        2:滝壺の幅が広く、半円状または円形のもの

水の落ち方:0:渓流瀑状
                 1:段瀑状
                 2:直瀑状

源流からの距離:km、源流から滝までの河川長

データ収集における根拠とねらい

落差
落差は現地看板や参考文献に挙げた書籍、オトマッキーさんのHP日本の滝、データベースなどから収集した。空欄はデータが得られなかった滝である。

落差段階
全ての滝の落差が分かる訳でなく、実測することも困難であるので、主観的な判断をせざるを得ない。しかし、統計的に検討することで主観的な誤差が大きくならないように工夫することができる。実際の滝の落差を10で割って、滝の落差を数段階に分けてしまうことにした。30m以上の大きな滝の場合には文献に落差が記載されていることが多いので、主観で行った作業はその滝が10mに近いか、20mに近いかを判断しただけである。それでも、数カ所の滝については判断を誤っているかも知れないが、統計計算をした後の印象ではあんまり大きな問題にはならないだろうと予想できる(統計的有意差が高かったので)。


現地看板や参考文献に挙げた書籍、オトマッキーさんのHP日本の滝、データベースなどから収集した。空欄はデータが得られなかった滝である。主観で判断すると間違った判断をしそうなので(例えば、季節による水量の変化や滝の幅と河川の幅の違いなど)、統計計算には用いなかった。

懸谷
懸谷にかかる滝と本流にかかる滝ではその形成過程に違いがあると考えられるので、区別した。上述の判断基準で判断した。判断者による差違はそうないだろうと予想するが、大分の白水の滝を懸谷の滝としたことには異論が出るかも知れない。

連滝
滝は形成されて時間が経つと後退することが知られている。その過程で滝は分裂し、あるいは滝の上流に浸食力が強まり新たな滝が生じることがある。その結果、一般に大きな滝の下流と上流に小さな滝を伴うことになる。本滝と付随する滝の大きさがかけ離れているときは滝の成因を考えるときには余り配慮しなくて良いと考える。ただし、ほぼ同規模の滝が連続する場合にはその中の一つの滝を取り出して成因を考えると間違った判断を下してしまう可能性がある。
 滝が連続している場合には配慮する必要があると考え、この項目を作った。しかし、実際にはたまたま、近接しているだけなのか、成因的に関連があるかを主観的に判断するのは難しい。そこで、今回は明らかに連滝と判断されるもののみをチェックした。なお、この項目は統計計算には用いなかったので結果には関係していない。

滝面節理
溶結が強い場合には柱状節理になり、弱い場合には板状節理や不規則節理になるという仮説のもとに、溶結が強い場所ほど高得点になるように設定した。判定は上述の判断基準に従い判断した。

周辺の節理
滝面を含めて滝の周辺、滝崖、滝口、周囲の河岸などに節理構造があるかをどうかチェックした。滝面そのものに柱状節理がなくても周囲によく見かけることがあるのでチェックした。滝面に柱状節理が見られないのに周囲に見られるときには浸食が進んだ形と考えた。観察する範囲の統一が難しく、不均一である可能性がある。

滝壺
滝壺の形を上述の判断基準で判断した。

水の落ち方
上述の判断基準で判断した。水が傾斜を持って落ちるか、直下するかで原則として判断したが、小さな滝で判断が難しい場合が2、3あった。

源流からの距離
川の上流か下流かを判断し、水量を反映する指標として測定した。この指標で一般に上下流の判断ができるかは問題があるが、阿蘇カルデラの場合は対称的な地形をしているので一応の指標になると思う。ただし、阿蘇カルデラに源流を持たず、阿蘇カルデラの東側を流れ、溶結凝灰岩を浸食する河川があることに注意(五ヶ瀬川など)。
 また水量の指標としては流域面積の方が適しているが面倒なので次の機会にした。またこのあたりは湧水の多い地帯なので、水の動きは流域面積に必ずしも縛られていないだろう。いずれにしても水量は河川長とある程度の相関は持っていると考えられる。
 手元の6万分の1の縮尺の地図帳をもとに、記載されている最上流を源流として滝までの距離を測定した。デバイダを用いて測定した。支流がある場合には最も長いものを取った。また、懸谷にかかる滝の場合には本流と支流の浸食力の差によって滝崖が形成されていると考えられるから、本流の源流までの距離を取った。

ホーム 阿蘇の滝の統計的検討 巨大カルデラと滝