正面から見ても落水が見えない滝

滝の話あれこれ 宮崎の滝

滝を見る醍醐味は滝壺から全容を見渡したときであろう。そのために私たちは時に苦労をして滝壺へ向かおうとする。鹿児島県垂水市深港川にある滝を訪れたときのことである。

1.深港川の滝
 苦労して小滝を巻いて遡上していた。事前調査で目的の滝はこの川が右に曲がって直ぐに見えると予想されていた。正面が崖になり右手から水が吐き出されてきていた。滝音も近づいてくる。目的の滝の滝足に違いない。 
 先行していた友人がたどり着き右上方を見上げると、口を開けて呆然と立ち止まった。私も追いついて右上方を見上げた。 「あ、水がない!」 そこに見えるのはだんだんになった大きな岩壁だけであった。下の写真で見ると岩だけが映っているようだが、現地ではゴーゴーと滝音が響いているのである。

図1.深港川の滝

説明の記号付加ボタンを押して下さい。

図2.深港川の滝
図1の地点AおよびBの拡大。手前の岩盤が地点Bに相当する。その向こうの方に飛沫が上がっているのが分かる(地点A)。ここで落下した落水は地点Bの裏に落ちることになる。現地では水煙が上がっているが、写真では飛沫の上部の背景がわずかにぼけていることで分かる。

遙か上の方に水が飛び跳ねて落ちているのがわかる(図1地点A、図2)が、岩壁(図1地点B)に阻まれて着水点は見えない。しかし、水煙が舞い上がっているのは見える。写真では分かり難いだろうが現地では動いているので良くわかる、
  地点Aの着水点はここからは見えないが、岩石(岩盤、転石、段など)に直接落ちて水煙を上げた後に地点Cに流れていくのだろう。途中に段があるかもしれないが想像の域を出ない。
  図1の流倒木の下をくぐって、岩を這い上げって地点Dまで行けた。右上方、地点Cから溝の様に手前に流れてきた水(図3)が地点Dで折り返して今度は右下方、地点Eへ溝の中を流れていく(図4)という感じであった。ジグザグになったウォータースライダーみたいな形だ。溝のようになっていたので下から見ると流水が見えないわけだ。地点Dより上には危なくて上がれそうにない。
  地点CD間、DE間の落差はそれぞれ5m、下の滝壺(図1の撮影点)から地点Aまでの落差は約25m、水平距離は35mであった。この滝は砂岩でできていた。細かく観察していないがあちらこちらに層状砂岩が見える。ただし部位によって傾斜はかなり異なるようだし、層構造をずっとたどることが出来ないので「整然さがない層状砂岩」と表現しておこう。

2万五千分の一の地形図を見ると、深港川には2つの滝記号があるがこの滝はその上流側の滝記号に相当する。この滝の落ち口の様子はHP「地学の切手」に詳しく載っている。

図3.深港川の滝
図1の地点Dに立ち、地点Cを見上げたところ。

図4.深港川の滝
図1の地点Dに立ち地点Eを見下ろしたところ。遡上してきた谷が見える。左の流れは図3の部分であり、その続きである。右に見える倒木が河原に着くところから図1を撮影した。

2.祇園滝上流の小滝
 このように正面から落水が見えない滝は実はもう一つ出会っていたのを思い出した。途中が危険なのでこのHPに経路を紹介してよいか迷いつつ記載するのを放置していた滝である。途中の歩道が崩落でかなり破壊されているので、適切な装備と技術がないと行ってはいけない場所である。
  宮崎県木城町祇園滝とその上流の旧名祇園滝(権現滝)の間にある小滝で落差約5mである。普通なら滝全面から落水が見られるような滝であろうが、写真左上方から右上方にかけてが溝みたいになっていて、斜めに落ちている。その下半分が見えているに過ぎない(図5)。この様子は少し角度を変えた写真ではより明瞭にわかる(図6)。
 全体の形からすれば、当初または洪水時には滝全面に流れていただろう。しかし、岩の割れ目に沿って浸食が進み現在のような溝のような流路が形成されたことだろう。祇園滝および権現滝は整然とした層状砂岩にかかっている。そしてこの滝周囲ももちろん層状砂岩である。写真で見ると整然さには欠けるがそう言われれば層状砂岩というぐらいだろうか。

図5.祇園滝と観音滝の間にある小滝

図6.祇園滝と観音滝の間にある小滝、角度を変えてみる
この写真は春野あゆみさんから頂きました。

3.成因を考える
 この二つの滝の共通点は何だろう。一つは砂岩、しかも幅が厚い層状砂岩であることだろう。その形成仮説を図7の模式図に示す。厚い層状砂岩が急な傾斜を持っていた場合、上側の層が破壊されるとその破壊面と下部の層が丁度溝状になる。またその上部の層が破壊されるとジグザグの溝状の流れが出来ることになる。
 しかし、実際の深港川の滝も祇園滝上流の小滝もこんなに整然とした層状砂岩にかかっているわけではない。実際には図7のような形で出来た小さな直線上の割れ目が浸食弱点となり連なることによって溝状の流れが出来るのであろう。
 この水路はまるでウォータースライダーを見るようである。そんな滝をもう一つ。熊本県球磨郡水上村魚帰川にかかる滝である。滝の上部1/3位の所の岩場から滝下部を見下ろした写真である(図8)。まるでウォータースライダーのような水路である。残念ながら地質を確認してないが地質図で見ると砂岩である。この写真で見ると層状砂岩のように見える。

結論層状砂岩が卓越した地域では溝状、ウォータースライダー状の流路をつくることがあり、その流路が屈曲した場合には「正面から見ても落水が見えない滝」を形成する可能性があるだろう。

図7.厚い層状砂岩の地域で見られる溝状の水路形成に関する模式図

図8.熊本県水上村魚帰川にかかる滝を見下ろしたところ
ウォータースライダー状の流路が特徴的。層状砂岩地帯と思われる。


層状砂岩:図7で示すように砂岩の境目がシートを重ねたような形の砂岩。