水資源開発と滝 |
水資源開発と滝
戦前から終戦後しばらくは日本のエネルギー事情は水力発電に頼っていた。水力発電には水路式発電とダム式発電、両者を組み合わせた形式があるが、初期の水力発電は建設費が安い水路式発電が主流を占めた。その時に短距離で落差を稼ぐために滝の存在はありがたいものであった。滝の上流に取水堰を設置し、下流に発電所を建設された。滝でただエネルギーを消費させるだけでなく、人間生活に役立てようというものだが、おかげで滝の水量は減ってしまった。その例は枚挙にいとまがないほどだが、お陰で枯れ滝となってしまったものもある。本HP関連でも熊本県上益城郡御船町の七滝、矢部町の横野滝がある。
右の写真は横野滝である。草木が生い茂り分かりにくくなっているが、左上方から川が流れ、中央の白く写っている岩のところが滝口になっている。滝崖は半円形の急崖となっている。濡れて黒く写っているところがそれである。この滝のすぐ上流に取水堰があり、下流には発電所がある。
大分県大野郡大野町にある沈堕の滝は古来豪壮さで知られる有名な滝であったが、明治時代に滝本体に取水堰が設けられた。現在は発電所ごと撤去されているが、その残骸が現在も残り折角の景観を台無しにしている。
ダム建設に伴って消滅した滝も少なからずあるようだが、宮崎県西諸県郡須木村のままこ滝は下流に建設された綾南ダムのためにダム湖に落ちる滝となってしまい、落差40mあったものが、現在では20mになってしまった。
灌漑のための取水で水量が激減した滝もある。大分県直入郡荻町にある白水の滝も古来知られた名瀑であった。溶結凝灰岩の断崖のあちこちに滝があり、岩の割れ目から水が噴き出し、飛瀑が辺り一帯を覆ったという。しかし、滝の上部に取水のための樋が通され灌漑に用いられている。現在でも水量豊かな滝であるが、昔を想像すると圧倒される思いを感じた。
解説(2009年5月)
滝を見て回ることは自然を見て歩くことにも通じる。いろんな側面から自然が壊されていくことを目の当たりにすることである。いろいろなことをっかんじるが、「なぜ、滝を見に行くのか」のページに書いている。