瀬戸谷の二段滝(仮称)訪問記 |
日向市東郷町にある鵜戸木川瀬戸谷の奥には狭い地域に50m級の大滝が2本、70m級懸谷瀑が存在する。いずれも尾鈴酸性岩にかかる滝である。しかし、下流側から遡るには深く険しく危険を伴うので、上流の林道から降りることを試みた。 |
はじめに
宮崎県都農町から日向市にかけては尾鈴山酸性岩と呼ばれる溶結凝灰岩が広範囲に存在する。その中で名貫川にある多くの滝は尾鈴山瀑布群と呼ばれ有名である。この尾鈴山酸性岩はその北の石並川流域、耳川流域南部にまで分布し、ここにも多くの滝をかけている。いずれも難所ばかりで余り紹介されていない。
平成18年、「宮崎の自然と未来を守る会」の和田聖志さんが石並川水系に多くの滝があることに着目され、絵はがきにまとめられたことが地元で報道された。最近、滝仲間の春野あゆみさん(Webネーム、実は体力豊かな男性)の情報を元にこの地域の滝を回っているが、石並川水系瀬戸谷には大型の二つの滝と懸谷型の高い滝を始めいくつかの滝があるという。情報をいただいた春野さんによると下流から遡行すると深く険しい谷(ゴルジュ)であり、足の踏み場に乏しく危険であるという。泳いでいく方が安全で良いかもしれないということだった。
来年の夏まで待って泳いでいこうかと考えていたときに、Google earthをみていると、滝の直上に立派な林道(林道熊山線)ができているではないか(図1)。この林道から瀬戸谷に降りられないだろうかと考えた。
しかし、この道路はまだ地形図には載っていない。地形図とGoogle earthの写真を見比べて、鵜戸木北方の林道から上がれるかなと考えて出かけた。
難易度の記載
山に慣れていない人は無理です。林道から先は道もなく、周囲の状況をよく見て安全そうな所を見極める能力のない人は近づいてはいけません。
警告:谷の上の方はいわゆるガレ場(数cm〜数10cmの石が積もった場所)です。歩いただけで容易に落石が発生するので、二人以上で行動するときには下の人は落石が発生してもよいような位置取りができないと危険。数十cmの転石もあるので命の危険を伴う場合がある。
一般的注意:樹木は多いが枯れ木も多いので体重をかける前に大丈夫かを確かめる、ガレ場や斜面でも足場がしっかりしているかを確かめて体重をかける、またその際落石が発生しやすいので注意する。岩場を移動するときには三点保持を心がける、崖にはむやみに近づかない、天候悪化や危険を感じたときにはさっさと引き返す勇気を持つ、地図を携行し常に自分がどこにいるかを把握できる、長袖、長ズボン、手袋、食料、飲用水の携行などを当たり前と感じる人でないと無理です。
滝の名について 滝に固有名が付いているかどうか分からないし、近くに人もいなかったので聞けなかった。そこで、ここでは瀬戸谷の二段滝と仮称した。それぞれの位置関係で各滝を仮称した。 なお、前述の和田氏はいくつかの滝に命名されているがここでは採用しない。 瀬戸谷を求めて |
|
図1.行程図1 |
|
図2.行程図2 |
|
図3.瀬戸谷二段滝上の滝 |
2日目 |
瀬戸谷へ降りる 随分遠回りをしましたがここからが本編です。 結局ここに至るのははやぼ滝を過ぎて道なりに真っ直ぐ。突き当たりを左。その先の何処かに、林道熊山線への交差点があるので右折。図2を参考に林道の支線を見つける。林道の支線に車は入れないが、支線入り口の道幅は十分で駐車可能。 林道支線のヘアピン(図2地点@)から東に向かう小道を数mで杉の人工林に入る。右下の斜面の下から水音が聞こえ、人工林の中には踏み分け道もあるがこちらに行ってはいけない。目的地は左の斜面でこれを登る。いくつかの獣道はついている。落差にして10mぐらい上ると杉の人工林の中を下ることになる(ここから下の滝に至る谷を説明のためにアクセス谷、滝がある本流側の滝を滝の谷と仮称する、図2参照)。人工林が数十m続き、後は雑木林になる。数cm〜数十cmの転石が表面を覆い、土は少ない。きっと夏でも下草は生えてないないだろう。立ち木は結構あるが、立ち枯れしている木は多く掴むとバリッと折れてしまうので要注意だった。右手の方には崖があって滝の谷との境を作っているのだと思った。 谷は最初浅かったのが、降りるにつれて深くなる。途中で上の滝に至る経路(図2地点A)があるはずと思って探そうと思っていたが、中間の岩脈の上り下りが大変そうだったので、まずそのまま降りて見当をつけることにした。谷の最下部は岩床むき出しの急傾斜で濡れるほどの水が流れていた。左岸の雑木林を掴みながら降りていった。獣道がついている。ある程度降りると滝壺と下の滝が少しづつ見えてくる。最下部では左岸から多段になった滝(図4)が落ちてきて合流し、直下で下の滝滝壺に合流する。 下の滝 下の滝、滝口へ 下の滝滝口から見た懸谷瀑 上の滝へ 帰路 最後に |
|
図4.下の滝滝壺に入り込む滝 アクセス谷の再下端で左岸から来て合流する谷にかかる滝。図2地点Bにある。この写真の上にも3段ぐらいある。この写真の下の方も落差にして5mほど落ちて下の滝滝壺に注ぐ。全体の落差25m。 |
|
図5.下の滝 瀬戸谷二段滝の下流側の大滝。落差54mの急斜瀑である。中央のメインの流れの他に右側に分岐を持ち滝壺で再合流する様が印象的。この地の滝に珍しく大きく丸く深い滝壺をもつ。図2地点C |
|
|
|
図6.懸谷瀑の下段 図7に示す懸谷瀑の下の続き。図7の滝はこの写真の上の段に落ち、少し流れてこの写真の滝となって下の滝滝壺から流れ出たばかりの本流と合流する。この写真右手が下流側。左手が下の滝の滝壺。撮影地点の後も段となって本流となる。この写真に写っている部分の落差は15m。図2地点D |
|
図7.懸谷型の大滝 下の滝の滝口から見える懸谷型の大滝。左上の方に上段が、少し流れて中央で大きな流れとなり垂直に落ちる。写真では分かりがたいが現地では水がちらちらと揺れるのでよく分かる。柱状節理の断崖に見えるが、下から見ると垂直に立った板状節理が柱状節理様に見えている。滝足が見えていないので正確な落差は分からないが、見えているところまでは50m。全体で、多分70m。図1の地点B。図2の地点E |
|
図8.中間の小滝 下の滝の滝口から上の滝の滝壺へと行く際にある小滝。ご覧のように上流部が緩傾斜、下流部で傾斜を強めている。全体の落差は5m。写真中央の急傾斜部が2m。写真の向かって右側を簡単に越えていける。図2地点F |
|
図9.上の滝 上流部が急傾斜、下部になると傾斜を緩め水流が分岐する。滝壺から見ると上部は詰まって迫力を感じないが、図3に示すように高い滝である。滝壺は大きいが浅く、岸辺には転石がある。落差46m。落ちた水は写真左の方に流れ出る。図2地点G |
林道を沢山歩いて遠回りをしたけど、展望の良い林道を歩くのは嫌いじゃない。林道の切り通しを見て尾鈴酸性岩の節理の様子を観察できたのも良かった。ここで出会ったのは猿一匹、鹿3頭、猪の声1頭分。 |
参考文献
1)足立富男(2010):写真で見る宮崎県の地学ガイド.宮日情報文化センター