瀬戸谷の二段滝(仮称)訪問記

石並川の滝に帰る ホーム
要 約

日向市東郷町にある鵜戸木川瀬戸谷の奥には狭い地域に50m級の大滝が2本、70m級懸谷瀑が存在する。いずれも尾鈴酸性岩にかかる滝である。しかし、下流側から遡るには深く険しく危険を伴うので、上流の林道から降りることを試みた。
 魅力的な場所であるが、いずれにしても経験と準備をした人にしか許されない難所である。

はじめに
 
宮崎県都農町から日向市にかけては尾鈴山酸性岩と呼ばれる溶結凝灰岩が広範囲に存在する。その中で名貫川にある多くの滝は尾鈴山瀑布群と呼ばれ有名である。この尾鈴山酸性岩はその北の石並川流域、耳川流域南部にまで分布し、ここにも多くの滝をかけている。いずれも難所ばかりで余り紹介されていない。
 平成18年、「宮崎の自然と未来を守る会」の和田聖志さんが石並川水系に多くの滝があることに着目され、絵はがきにまとめられたことが地元で報道された。最近、滝仲間の春野あゆみさん(Webネーム、実は体力豊かな男性)の情報を元にこの地域の滝を回っているが、石並川水系瀬戸谷には大型の二つの滝と懸谷型の高い滝を始めいくつかの滝があるという。情報をいただいた春野さんによると下流から遡行すると深く険しい谷(ゴルジュ)であり、足の踏み場に乏しく危険であるという。泳いでいく方が安全で良いかもしれないということだった。
 来年の夏まで待って泳いでいこうかと考えていたときに、Google earthをみていると、滝の直上に立派な林道(林道熊山線)ができているではないか(図1)。この林道から瀬戸谷に降りられないだろうかと考えた。
  しかし、この道路はまだ地形図には載っていない。地形図とGoogle earthの写真を見比べて、鵜戸木北方の林道から上がれるかなと考えて出かけた。

難易度の記載
 山に慣れていない人は無理です。林道から先は道もなく、周囲の状況をよく見て安全そうな所を見極める能力のない人は近づいてはいけません。
  警告:谷の上の方はいわゆるガレ場(数cm〜数10cmの石が積もった場所)です。歩いただけで容易に落石が発生するので、二人以上で行動するときには下の人は落石が発生してもよいような位置取りができないと危険。数十cmの転石もあるので命の危険を伴う場合がある。
  一般的注意:樹木は多いが枯れ木も多いので体重をかける前に大丈夫かを確かめる、ガレ場や斜面でも足場がしっかりしているかを確かめて体重をかける、またその際落石が発生しやすいので注意する。岩場を移動するときには三点保持を心がける、崖にはむやみに近づかない、天候悪化や危険を感じたときにはさっさと引き返す勇気を持つ、地図を携行し常に自分がどこにいるかを把握できる、長袖、長ズボン、手袋、食料、飲用水の携行などを当たり前と感じる人でないと無理です。

 
滝の名について
 滝に固有名が付いているかどうか分からないし、近くに人もいなかったので聞けなかった。そこで、ここでは瀬戸谷の二段滝と仮称した。それぞれの位置関係で各滝を仮称した。
 なお、前述の和田氏はいくつかの滝に命名されているがここでは採用しない。

瀬戸谷を求めて
注意:滝上部にたどり着くまでの試行錯誤の記録です。先を急がれる方は読みとばしてください)。
1日目
 
鵜戸木集落北方の林道を上がろうとしたが、道は狭く、未舗装で両脇から草が伸びていて即、撤退。
 かきのき轟(せんげん大滝)に行く途中にこの林道の入り口らしきものがあったのを思い出し、石並川に向かい上流へ遡行した。林道熊山線南登山口、この先15kmで崖崩れ通行止めとあった。舗装され快適だったのは最初の100mほど。カーブを曲がってすぐに未舗装、草ボーボー状態になり撤退。 
 その後、久良々谷に向かった。この道は七曲越という古道で坪谷と長崎集落を繋ぐ道だからどこかで林道と交差するかも知れない。しかし、この道は事前に全くチェックしていなかったし、林道熊山線は地形図に載ってないので一体行けるのか全く心許なかった。
 はやぼ滝を過ぎてずっと行くと舗装が切れるところに四つ角があった(後日の調査で、ここは直進して突き当たりを左折するのが正解だった)。 どちらに行くか迷ったので、車を降りて歩いて様子を探ることにした。まず右が瀬戸谷に行く林道かと思って歩いて行ったが、尾根の南側に回ったのでこれは違うと思って引き返した。なおここから林道熊山線は見えたし、バイクの音が聞こえた。
  まっすぐ行ったら突き当たりT字路、瀬戸谷へは右と思ったが、全面通行止めとなっていた。ここで二本爪の足跡とブヒという鳴き声が聞こえたので猪?。撤退したが、後で考えると、ここで間違った。また戻って左に車で行った。こちらは車が通った後があり、道なりに行き途中で右への曲がり角あるも、狭そうなので直進した。峠を越え、伐採のある辺りで落石のためこれ通行不能となり、引き返した。ここで日没も近く諦めて帰ることにした。
 途中、はやぼ滝に寄って撮影していると、上から降りてくる車があった。途中出会った車は一台もなかったので、やっぱり山の向こうと繋がっているのかなと思った。

図1.行程図1
google earthでみた、瀬戸谷。@が瀬戸二段滝の上の滝、Aが下の滝、Bが懸谷型の大滝であろうことが分かる。この写真を更に拡大すると滝の流れまで見える。左の方に、林道が見える。こちらの方から降りられないだろうかと着想した。

図2.行程図2
国土地理院発行の5万分の一地形図「山陰」図幅。図1などの資料を用いて林道熊山線とその支線を記入した。ピンク線が実際の行路、林道支線から降りていった。概ね番号で示す順番で進んでいった。説明のために地点@〜A〜Dへと至る谷を「アクセス谷」、地点C-F-Gの谷を「滝の谷」と仮称する。

図3.瀬戸谷二段滝上の滝
林道熊山線を歩いていると水音が聞こえ、この滝が見えた。滝の上半分が見えているに過ぎない。本文ではコンパクトデジカメで撮ったと書いたがこの写真は帰りに一眼レフで撮影した。逆光でカメラに直射日光が当たり、撮影条件は良くない。

 
家に帰ってインターネットで調べた。実際に行って林道名が分かったので簡単に検索できた。今は北入り口ができて冠岳登山口に向かう道であることが分かった。この道は地形図には記載されていないが、Yahooの地図には載っていた。ついでに北入り口からの登りはかなり荒れていることも分かったが、一応北入り口に行ってみることにした。

2日目
 冠岳北の橋を国道から右折して渡る(この橋及び林道熊山線は現時点2009年では地形図等に記載されていない)。突き当たりを右に曲がり林道熊山線に入る。冠岳登山口を過ぎてその後舗装工事中のところまでは快適に走れるが、その後舗装が切れると転石が多くなり普通車では困難になる。下の標識でこの先3km崩落のため通行できないという標識があったので、車を降りてそこまで行こうと軽い気持ちで歩き始める。
  途中、冠岳南登山口を初めいくつかの登山口の標識があった。概ね、溶結凝灰岩であったが、途中礫岩のような崖があった。よく見ると風化した崖に、溶結凝灰岩のブロックが残って礫の様に見えているようだった注1。結局、歩けば通行できないようなところはなく、引き返して違う道を探すのも時間がかかりそうだし、そのまま歩き続けることにした。林道は最初日向市側にあったのが東郷町側に移っていった。山の上に上がると林道の傷みも少なく、車でも快適に走れそうだった(そこまでの登りは普通の車では無理)。転石をどけないと走れなさそうなところも1〜2ヶ所あったが。
  歩きだして1時間20分ぐらい、水の音が聞こえ、見ると二段滝の上の滝が見える。コンパクトデジカメでとりあえず撮影し、先を急ぐ。林道の支線は直ぐ分かったものの、道は背が高く草が生えて車ではとても無理だが、かき分けて進むほどではない。
 

瀬戸谷へ降りる
随分遠回りをしましたがここからが本編です。
 結局ここに至るのははやぼ滝を過ぎて道なりに真っ直ぐ。突き当たりを左。その先の何処かに、林道熊山線への交差点があるので右折。図2を参考に林道の支線を見つける。林道の支線に車は入れないが、支線入り口の道幅は十分で駐車可能。
 林道支線のヘアピン(図2地点@)から東に向かう小道を数mで杉の人工林に入る。右下の斜面の下から水音が聞こえ、人工林の中には踏み分け道もあるがこちらに行ってはいけない。目的地は左の斜面でこれを登る。いくつかの獣道はついている。落差にして10mぐらい上ると杉の人工林の中を下ることになる(ここから下の滝に至る谷を説明のためにアクセス谷、滝がある本流側の滝を滝の谷と仮称する、図2参照)。人工林が数十m続き、後は雑木林になる。数cm〜数十cmの転石が表面を覆い、土は少ない。きっと夏でも下草は生えてないないだろう。立ち木は結構あるが、立ち枯れしている木は多く掴むとバリッと折れてしまうので要注意だった。右手の方には崖があって滝の谷との境を作っているのだと思った。
  谷は最初浅かったのが、降りるにつれて深くなる。途中で上の滝に至る経路(図2地点A)があるはずと思って探そうと思っていたが、中間の岩脈の上り下りが大変そうだったので、まずそのまま降りて見当をつけることにした。谷の最下部は岩床むき出しの急傾斜で濡れるほどの水が流れていた。左岸の雑木林を掴みながら降りていった。獣道がついている。ある程度降りると滝壺と下の滝が少しづつ見えてくる。最下部では左岸から多段になった滝(図4)が落ちてきて合流し、直下で下の滝滝壺に合流する。

下の滝
 下の滝滝壺は大きく深そうで円形、すべて岩で囲まれている。アクセス谷から降りてきた直下に炭焼き後と思しき石組みがある。かってここにも人の営みがあったのだと感じた。下流から道があったはずだが今は荒れてしまっているようだ。
 滝の対岸は段となって遊歩道みたいに歩けるので滝を正面視できる。水量もそこそこの大きな滝だ。急斜瀑である。落ち口は一条だが途中で右に分岐し大きくたわみまた本流に合流している。落差を測定すると54mであった。滝壺は少し段をつけて下流にと流れているが、その流出部の両岸は低いながら垂直に切り立っている。上流から見ると滝の直下で滝壺があり、その先で右に曲がることになる。
  その少し先に合流する流れがある。行ってみると段がついた滝が懸谷型に落ちているのがわかる(図6)。事前情報でその先は垂直に落ちる大型の懸谷型の滝であることは分かっている。下からその様子は窺えない。崖を上って上れなくはないと思い、途中まで上ったが、これまで長時間歩いてきたこと、この先も長い登りが控えていること、また春野さんから写真をもらっていることなどを考え、ここはパスすることにした。

下の滝、滝口へ
  先ほど降りてきた谷(アクセス谷)を上る。左岸は傾斜がきつそうなので、右岸を上る。要所には獣道がついているが、屈まないと通れない。
  アクセス谷と滝の谷の間には頂上に岩脈を頂く尾根になっている。斜面は樹木に覆われていて樹木づたいに上っていく。ある程度上っていったところで、尾根が少し低くなり、こちらの谷が崩れ、岩屑がむき出しになったところがあった(図2地点A)。ここと見当をつけ上る。岩屑が露出したところは滑りやすく、滑ると落石が発生する。二人以上で来るときには要注意だ。尾根の頂上まで登って頭を出すと上段の滝がいきなり見えた。びっくり、感動だ。しかし写真を撮ろうにも樹木に隠れている。
 反対側、滝の谷側は切り立った崖でとても降りられないと思った。尾根を下流側に行って回り込むことにした。尾根の頂上には岩列が並んでいるのだが、この部分はその岩列が丁度切れているのだ。下流側にある岩列の足下が歩いていけそうなのでそちらに行く。尾根を回り込むところで、露岩になりそれ以上回り込めないので、下を見ると石のたもとに歩けそうな場所があるので、数m降りて少しづつ回り込む。しばらく行くと滝の流水が見える。今度は降りすぎないように注意する。私の場合滝の落ち口より数m下を回り込んで、数m崖を上って滝の落ち口にでた。この斜面は急傾斜であるが、雑木林の中であるので足場が確保しやすかったり、木に掴めるので良かった。ただし、立ち枯れが多いので力を入れる前に要注意。また雑木林の中で滑ってもどこかで止まるだろうという安心感もある。もし、ここが露地だったとしたら、恐怖でとても行けないだろう。

下の滝滝口から見た懸谷瀑
  下の滝、滝口は岩床になっていて溝を掘ったような所を水が流れていく。そして正面の柱状節理の断崖には懸谷型の大滝が見える(図7)。
 上に一段ある。この懸谷瀑の足下は樹木で見えない。水量は少く、風に吹かれて流れがばらけている。こちら(左岸)からは見えにくいので、右岸に渡ってからみる。川は一またぎでは渡れない。こんなところで飛ぶのもイヤだ。浅そうな所を選んだが、少し水に浸かってしまった。落差を測定する。見えているところは50m。下の方、滝の足元と思しきところまでは70m。一見、柱状節理にかかるように見えるが、春野さんからもらったこの滝を下から見上げた写真では、垂直に立った板状節理の切れ端が少しずつずれて柱状節理様に見えるのが分かっている。
 前述のようにこの懸谷瀑の下、少し離れて続きが図6の滝となる。合わせると落差100mということになる。

上の滝へ
 下の滝滝口から上流をみると落差5mぐらいの緩斜瀑(図8)があった。滝壺を持つ。その滝の所で下流から見て右(上流から見ると左)に曲がる。この滝は横を簡単に巻ける。その先下流から見て左に流れを変える。基本岩床であるが転石が多くなる。その先10〜20mぐらいで周囲が開け、滝壺があり、左手に上段の滝が見える。
  落差50m級の大滝である。落差を測定すると46mであった。滝上部では自由落下、中部以降では緩傾斜になっていて、落水は分岐して広がって流れている。下から見上げると詰まって見えて上部もそう急傾斜に見えないが、図3で見るとほとんど垂直に落ちているように見える。
 川の流れを上流から見ると滝を落ちて滝壺を作り、滝壺の先で右に流れを変えることになる。滝壺は広いが浅い。滝崖は遠目に見ると水平方向に節理が見えるが、滝直下右岸には北(下流側に傾いた柱状節理が見える)この柱状節理が壊れて、基盤が露出したところに滝がかかったのかなと想像した。

帰路
  滝の反対正面は崖になっている。先程のぞいた場所の下の崖はほとんど垂直である。やや上流よりに急傾斜で合流してくる谷(溝、切れ目)がある。水はにじむ程度。この滝からの岩石が滝壺を埋め河原を作っているのだろうと想像した。さて、この谷の両側は雑木で覆われている。谷中央は岩床が露出し急傾斜である。向かって左(右岸)側の斜面にとりつく、ある程度傾斜がきつくなった所で谷(溝)を渡り、左岸側の雑木林に入る。雑木林の中を上ると岩列がある。これを右の方(下流の方)に行くと、先程の岩列が切れたところ(尾根が低くなったとろ)に至る。ここを越えてアクセス谷へと入った。ここから適当にできるだけ上流側目指して降りていく。アクセス谷を上って帰路に就く。この日は晴れて岩場が乾いていたので登れたが、逆に降りるのは危険そうでロープで補助する必要があるだろう。
  谷は枝分けれするのでなるべく下から見て左の谷筋を上がった方がよい。こうしなくても高々数10m行程が延びるだけだが、疲れた体にはバカにならない。杉林まで来たら後もう少しである。谷の頂上部を越えて右の方に曲がり斜面を降りていく。ここに杉はないが、降りていくと直ぐに杉林になる。最初の林道支線のヘアピンに繋がる道がある。ここで杉林を降りすぎて道路を見失わないように注意が必要である。

最後に
 林道支線ヘアピンから下の滝に降りるには30分ぐらいだったが、谷の中にいた所要時間は3時間余りだった。この経路のことを春野さんに話すと、下流から上った方が楽ですよという返事だった。

図4.下の滝滝壺に入り込む滝
アクセス谷の再下端で左岸から来て合流する谷にかかる滝。図2地点Bにある。この写真の上にも3段ぐらいある。この写真の下の方も落差にして5mほど落ちて下の滝滝壺に注ぐ。全体の落差25m。

図5.下の滝
瀬戸谷二段滝の下流側の大滝。落差54mの急斜瀑である。中央のメインの流れの他に右側に分岐を持ち滝壺で再合流する様が印象的。この地の滝に珍しく大きく丸く深い滝壺をもつ。図2地点C

図6.懸谷瀑の下段
図7に示す懸谷瀑の下の続き。図7の滝はこの写真の上の段に落ち、少し流れてこの写真の滝となって下の滝滝壺から流れ出たばかりの本流と合流する。この写真右手が下流側。左手が下の滝の滝壺。撮影地点の後も段となって本流となる。この写真に写っている部分の落差は15m。図2地点D
図7.懸谷型の大滝
下の滝の滝口から見える懸谷型の大滝。左上の方に上段が、少し流れて中央で大きな流れとなり垂直に落ちる。写真では分かりがたいが現地では水がちらちらと揺れるのでよく分かる。柱状節理の断崖に見えるが、下から見ると垂直に立った板状節理が柱状節理様に見えている。滝足が見えていないので正確な落差は分からないが、見えているところまでは50m。全体で、多分70m。図1の地点B。図2の地点E
図8.中間の小滝
下の滝の滝口から上の滝の滝壺へと行く際にある小滝。ご覧のように上流部が緩傾斜、下流部で傾斜を強めている。全体の落差は5m。写真中央の急傾斜部が2m。写真の向かって右側を簡単に越えていける。図2地点F
図9.上の滝
上流部が急傾斜、下部になると傾斜を緩め水流が分岐する。滝壺から見ると上部は詰まって迫力を感じないが、図3に示すように高い滝である。滝壺は大きいが浅く、岸辺には転石がある。落差46m。落ちた水は写真左の方に流れ出る。図2地点G

 林道を沢山歩いて遠回りをしたけど、展望の良い林道を歩くのは嫌いじゃない。林道の切り通しを見て尾鈴酸性岩の節理の様子を観察できたのも良かった。ここで出会ったのは猿一匹、鹿3頭、猪の声1頭分。
 難所であるが、50m級の大滝が2本連続し、70m級の懸谷型大滝と狭い地域に密集して見所満載だ。滝好きには見逃せないところだ。



注1:この日は礫岩でなく風化と思ったのであるが、後日刊行された下記書物にははっきりと礫岩と書いてあった。この先にも泥岩や礫岩と思えるような岩石があったのだが、すべて風化と思い記載もしなかった。この日私は地質調査のつもりもなく、ハンマーも持参してなかったので目視のみで確認はしていない。近くの西林山観音滝に行く途中にも礫岩が存在した。尾鈴酸性岩が堆積岩に乗り上げる過程で礫岩などの堆積岩を巻き込んだのだろうか。

参考文献

1)足立富男(2010):写真で見る宮崎県の地学ガイド.宮日情報文化センター

石並川の滝に帰る ホーム