西林山観音滝と下流にある礫岩の滝群

日向市の滝に帰る ホーム
要 約

日向市東郷町にあるカマウド谷の下流部は礫岩が存在し、低落差で平滑な曲面を持った小滝が連続する。一方、西林山観音滝は溶結凝灰岩からなる滝で岩盤を穿ったような滝壺を持つ大きな急斜瀑である。両者の境界は観音滝直下にある。この滝へは登山道が整備され比較的訪れやすいが、迷い安いので要注意である。

はじめに
 
宮崎県都農町から日向市にかけては尾鈴山酸性岩と呼ばれる溶結凝灰岩が広範囲に存在する。その中で名貫川にある多くの滝は尾鈴山瀑布群と呼ばれ有名である。この尾鈴山酸性岩はその北の石並川流域、耳川流域南部にまで分布し、ここにも多くの滝をかけている。いずれも難所ばかりで余り紹介されていない。
 滝仲間の春野あゆみさん(Webネーム、実は体力豊かな男性)の情報を元にこの地域の滝を回っているが、西林観音滝は尾鈴山酸性岩の分布北限近くに存在し、登山道が整備され比較的訪れやすい。また、その下流に存在する礫岩の滝群は小滝ながら特異的は形態を呈している。

難易度の記載
 基本的に登山道が整備されテープでガイドされている。また、随所に丸木橋が架けられているがこけむし腐食し始めたものもあるので、体重をかける前に確認すること。最も重要な観音滝への分岐部は分かりにくいので記事を良く読んで確認しておくこと。

 
カマウド谷までの経路
 日向市東郷町中心部国道327号から国道446号に曲がる(「道の駅東郷」がある交差点)。約3.5km、国道が坪谷川ぞいに出て最初に見える橋を左折して渡る。突き当たりを右折し、2km余り、西林神陰林道で左折し、1Kmぐらい行ったところに林道の道幅が広くなっているところがあり、左側に西林登山口と百姓兆散の道という案内板がある(図1地点@)。そこに車を止め登山道に入っていく。

滝の名について
 西林山観音滝以外の滝には固有名が付いているかどうか分からないし、近くに人もいなかったので聞けなかった。
 登山道は川から離れる場所も結構ある。すべての滝を観察したわけではないので、滝に番号を振らなかった。

カマウド谷遡行
 登山道には原則目印のテープがつけてある。最初は林道沿いに進むがやがて右手に川を見ながら進むことになる。

最下流の滝
 まもなく最初の小滝が見えてくる(図2)。落差は4.5m。登山道は滝の右岸に続く。凍結、増水時の巻き道の案内が掲げてあるが、そのまま滝の上にでる。
 滝上ではしばらく登山道を見失うが、そのまま上流に上がると程なくテープが見える。登山道は再び右岸につく。

下流から二番目の滝
 暫く行くと、次の小滝が見えてくる(図3)。同じように増水時の巻き道の案内があるが、そのまま滝上にでる。上流に段があり二段(数えようによっては三段)の連瀑であることがわかる。礫岩の滝である。
 上段、下段ともに平滑な曲面からなる緩斜瀑である。下段の方には斜面の途中に亀裂が入り、落ちた水が横行しまた斜面を落ちていく。きちんとした滝壺を有する。上段の方もちょっとした水たまりのような滝壺を持つ。
 登山道はこの段の間を左岸に渡る。誘導の虎ロープが切れて落ちていた。

登山道から見える小滝
 登山道は左岸に付く。要所には丸木橋が渡してあって整備されているが、苔むして腐食がちであるので滑らないように、体重をかけられるか確かめながら進む。途中に登山道から小滝が見える(図4)。
 落差はあまりないが落水が見える。滝のような段差は他にはあるのだが・・・

西林山観音滝への分岐
 やがて、道はじぐざぐになり、高度を上げてそして川から離れていく。しかし、赤いテープがついているので迷わない。そのジグザグが終わるとまた道は真っ直ぐになる。
 暫く行ったところに、木に「日向ひまわり山行会」の標識と字が消えて何も書かれていない標識がある(図1地点D)。この標識には「西林観音滝」への分岐であることが書かれていたに違いない。ここで左の方に進む。荒れているが一応道らしきものはある。
 因みに登山道本道の方はここからジグザグに高度を高めることになり、またこちらの方にテープの目印が付いているので間違えないように。

私も、この滝のことを教えてくれた春野さんもここで迷い、二番目のジグザグを登ってしまった。またネット上も分岐が分からなかったという記事をいくつか見かける。
 重ねて言います。二度目のジグザグを登ったらブー!

 分岐道をしばらく行くと同じように谷に虎ロープが渡してあったり、丸木橋があったりするので道を間違えてないことがわかる。

西林観音下流の付随瀑群
 しばらく行くと西林観音滝の下流にでる。本瀑の下に三段小滝がつながるのだが、一番下の三段目の滝(下3)は登山道の左下に見える(図5)。樹木越しに写真を撮った。平滑な曲面に沿って水が滑るように流れていく滑滝だ。この滝のこの直ぐ上流の下2、下1より大きく落差がある。
 道は西林山観音滝下流二段目の滝(下2)の下にでる。ここから崖を上って本瀑の滝壺に出る道があるというが、確認していない。
 下2の小滝(図6)の岩の割れ目に足をかけてよじ登った。滝上を右岸に渡り、右岸の崖を一段目の滝(下1)を巻くように登った。滑りやすく要注意。本瀑の滝壺のほとりに出る。
 図6を見て欲しい。下の方の段(下2)の滝表面は平滑で、上の方の段(下1)はごつごつしているのが分かるだろうか。下2は礫岩、下1は溶結凝灰岩である。両者の境界がここにあった。

西林山観音滝
 本瀑(図7)の滝壺は溶結凝灰岩に穿たれた穴のようで岸がすべて岩石である。滝壺を取り巻くように尾根が出刃っており、その切れ目から水が流れ一段目の小滝となる。左岸の尾根には小さな観音像が祭られている。
 滝最上部に段を作り、その後は岩肌を伝うように水が落ちてくる。急斜瀑だ。節理構造は板状節理。滝上部は黒色だが、下部は岩が剥がれて赤茶色の地肌を見せているように見える。
 落差を測ると最上段から滝壺まで全体の落差は37m、そのうち最上部の小さな段が3〜5mであった。大きな滝だ。
 なお図7の写真は滝壺の対岸から撮った写真で合成である。滝下部が大きく拡大されていることに注意。

考察
 西林山観音滝があるカマウド谷の特徴は下流は礫岩、上流に溶結凝灰岩が分布することである。その境界は西林山観音滝直下となっている。
 礫岩には小滝が連続し、溶結凝灰岩には巨瀑が存在する。礫岩の滝群の内、5滝の写真を掲げた。図2の滝を除けばあとは平滑な滝崖曲面を持つ緩斜瀑である。まるで花崗岩の渓谷に迷い込んだような感じである。
 現在発表準備中の「メタ解析 「日本の滝」を用いた検討」のなかで、私は礫岩の滝の特徴として、低落差の連瀑で連瀑数が多いことと階瀑が多いことを挙げた。この渓谷はそのまさに典型例のように思う。
 現在までに本HPに収録した滝の内、礫岩の滝はこの滝群以外に3つ。いずれもここに掲載した滝よりも大きく20〜30m級。最初は延岡市黒内滝。この滝は急傾斜であるが滝面は平滑でここに挙げた滝と共通する。滝群があるかは確認していない。
 次は五ヶ瀬町轟滝。本谷の連瀑とはかなり違った形をしている。言い訳だが、私がここを訪れた時は雨が降り出して急いで帰ったのでよく見ていない。後日知人に礫岩の滝と教わった。従って連瀑の有無は見てない。
  最後は熊本県八代市東陽町の小原滝。転石と地質図から礫岩と判断とした。滝崖に一部平滑な面もあるが、ちょっと違う。急斜瀑であるが、階瀑と言えなくもない。また下流に小滝を有するが、平滑な滝面ではない。

図1.行程図
緑線は地図に載ってない林道(西林神陰林道)。ピンク線が登山道。基本的に登山道は整備されているが、西林山観音滝への分岐点(地点D)が間違いやすいので要注意。国土地理院発行二万五千分の一地形図「坪谷」図福より抜粋し改変した。

図2.最下流の小滝
落差5m程の小さな滝。比較的大きな滝壺を持つ。図1の地点Aにある。以下に続く滝に比べてごつごつしている。この写真は登山道からはずれ川原に降りてから撮影している。

図3.二番目の滝
上下二段の滝。上の写真が下段、上の写真が上段である。図1の地点Bにある。登山道はこの上下段の間で右岸から左岸に渡る。上下段ともに滑らかな曲面からなる緩斜瀑である。特に下段は斜面の割れ目に溝ができジグザグに水が流れている。

図4.登山道から見える小滝
登山道から見える小滝。図1の地点Cにある。平滑な滝面を持つ。

図5.西林山観音滝の下流三番目の滝
西林山観音滝下流に付随する三番目の滝。観音滝への登山道の終点近くに存在する。樹木に妨げられて見えにくいが、平滑な滝面を持つ緩斜瀑である。

図6.西林山観音滝の下流一番、二番目の滝
西林山観音滝の下流に付随する小滝一番目(下1滝)と二番目(下2滝)である。向こうに西林山観音滝が見える。同滝の滝壺から流れ出た水が上段(下1滝)を流れている。ここはごつごつしているが、下(下2滝)はのっぺりとしているのが分かるだろう。下1滝は溶結凝灰岩、下2滝は礫岩である。ここに境界があった。
図7.西林山観音滝
溶結凝灰岩の急崖を落ちてくる。高い急斜瀑。溶結凝灰岩に穴を開けたような丸い滝壺を持つ。この写真は滝壺の対岸から取っているが、距離が近すぎて全景が入らず分けて撮った写真を合成したもの。拡大率がかなり違うために滝下部が強調されていることに注意。

 以上のように礫岩4滝(群)のうち2個が平滑な曲面を持った滝であった。礫岩にこのような滝が多いのだろうか。今後の検討課題である。

最後に
 西林観音滝は尾鈴山溶結凝灰岩の分布の北限近くにかかる大きな急斜瀑であった。その下流には礫岩の小滝が連続していた。礫岩の滝群は本県では珍しく、滝崖が平滑な曲面で印象的であった。 

日向市の滝に帰る ホーム