落水ノ滝訪問記

北川町の滝に帰る ホーム

はじめに
主だった宮崎県の滝の内、唯一「宮崎の滝」に未収録だった落水ノ滝を2004年11月に訪れた。事前に落水ノ滝は花崗岩の滝と分かっていた。2年前にいった鉾岳大滝も花崗岩であったが、鬼の目山を挟んでその東側に位置する。花崗岩と言えば、周囲の堆積岩はホルンフェルス変成(花崗岩貫入に伴う熱変性)で硬くなり、侵食に抵抗するはずである。また、祝子川は両岸が切り立った山中を流れる川であるのは地図を見れば一目瞭然である。ということは祝子川に小支流が合流するときに懸谷型の滝を沢山かけているのではないかと考えた。
要  約
行程について
1.林道は荒れているので適当な所で車は置いて歩く必要がある。
2.道案内は比較的整備されているが、図2、地点Cの分かれ道は要注意。また林道を離れ登山道に入ってからは目印のテープを見失わないように。
3.図2、地点Bから歩き始めた私は片道90分ほどであった。林道が荒れる前に書かれた情報ではもっと少ない時間がかかれているので間違わないこと。

滝について
1.落水ノ滝は花崗岩でできた渓流瀑である。
2.落水ノ滝周辺はホルンフェルス化した硬い堆積岩地帯となっているので、懸谷型の滝がかかりやすい地形と考えられる。

祝子川沿いの懸谷型の滝
宮崎の実家を朝出発したが、途中寄り道をしたために延岡に着いたのは昼前だった。コンビニで弁当を買い、県道207号(延岡岩戸線)を北上した。市街地を過ぎるとすぐに両岸に山が迫り川沿いを道が走るようになった。支流が合流するところでは滝みたいになっていないかチェックしたが、傾斜が緩かったり水量が少ないものばかりであった。漸く滝らしきものを見つけたのは北川町に入って2km余り行った所だった。

図1.懸谷型の滝の見取り図

図1地点Aにある滝 図1地点Bにある滝(左側の滝) 同、右側の滝

図1、地点Aは南北に流れていた祝子川が東西方向に流れを変える地点に位置する。山間からの流れが高さ数mの滝となっていた。傾斜は緩やかで、写真の上部は転石みたいで滝としてはしょぼい。
 帰ってから地質図をチェックしてみるとここはホルンフェルス化した八戸層になっていた。八戸層の主要な岩石は砂岩とのことである。丁度この辺りからホルンフェルス変成は始まっているので、ここで始めて滝らしい渓流が出現するのは理屈に一致する。

 暫く走ると地点Bにも滝があった。左右二つの滝が同じ滝つぼに落ちている。左右の滝間は本の数mだが道路は滝に近すぎて一度にカメラに収めることは出来ない。
 左の滝は上部は渓流瀑で最下部が直瀑様になっているが、右の滝は少なくとも4段であることが見て取れる。高さは結構ありそうだ。 地質図で見るとここもホルンフェルス化した八戸層であった。

図1地点Cにある滝

図1地点Dにある滝

図1地点Cはオノツヤ谷からの川に相当する。地形図で見ていると等高線が密になっていて、滝があってもおかしくないなと思っていた地点だった。
 延岡方面からくると一度この川を通り過ぎて坂を登る途中で振り返ると見える。上下二つの滝が見えるが結構離れていて、二つの滝の間は樹木に覆われて見えない。左上の写真は上部の滝の拡大、左下は下部の滝の拡大、左の写真が両者の位置関係を示す。
 上部の滝はかなりの水量があるように思う。下部の滝ではさほどでもない様に見えるが、左右に流れが分かれていて写真右の流れが隠れているが水量が多いのだろう。
 この地点を地質図で調べてみると、ホルンフェルス化した堅田層となっていた。堅田層は砂岩、泥岩を主とした層で砂岩が主体とのことだ。
 地形図を見ると更に上流にも滝の記号があるが、とても行けそうな気がしない。

暫く行くと荒茂の集落から対岸の山腹に渓流瀑がかかっているのに気がついた(図1、地点D)。流れが幾筋にも分岐し、網状に流れていた。少し印象的。目測なので、図1に示した滝の場所は或いはずれているかも知れない。
 地質図で見るとやはり、ホルンフェルス化した堅田層であった。

図2、落水ノ滝への経路

落水ノ滝へ
祝子川ダムを過ぎた直後に標識があり、車を止めると落水ノ滝が遠望できた。写真は撮らず先を急いだ。
 ダム湖を過ぎ、上祝子の集落の所で左折し祝子川の橋を渡った。渡ってすぐ図2、地点A付近に案内看板があった。駐車場まで車で10分、それから徒歩40分と書いてあった。
 水流の集落を過ぎ、地点AとBの間の川を渡り、上り坂になり始めた途端に道が荒れ始めた。転石が多く、道が深くえぐれている所が多くなった。夏の集中豪雨で荒れたのだろうと思った。宮崎県の北部で、あちこちの林道が荒れて通行できなくなった所があるのは聞いていた。スピードを緩め車の底をこすらないように慎重に運転した。
 地点Bの手前でガガーと音がした。ついに底を擦ってしまったかと車を止め見たが、大したキズはついていなかった。もう限界かなと先を見ると数十m先に広くなったところがあったのでそこに駐車した。大藪への林道との交叉点(地点B)だった。その先も道は荒れているようだった。お昼になっていたので、弁当を食べカメラと三脚、地図をもって歩くことにした。
 暫く登ると、左手に祝子川ダムのダム湖が見えてきた。道も平坦になり転石もなくなって車を乗り捨てたのを後悔し始めたが、それも束の間大きな転石が転がるようになり「車を置いてきて正解」と思った。
 歩き始めてすぐから周囲の岩石は花崗岩ばかりだった。林道の周囲の岩石はかなり風化が進んでいるものが多かった。地質図では堅田層(砂岩、泥岩)が二ヶ所、林道の所に出ているようだが全く気づかなかった。

30〜40分ほど歩いたところで道が広くなっているところに出た(地点C)。A地点の案内板にあった駐車場のことだろう。落水ノ滝が遠望できた。望遠を一杯にきかせて写真を撮った。天気は晴れで逆光と条件は悪かったが、コンピューターでコントラストをきかせて処理した写真が左のもの。
 滝の上半分が写っている。上流部では傾斜を徐々に強め、水が二条になっている辺りから急傾斜となって落ちているようだ。本ページ一番下の写真では水が二条になっている辺りから写っているので、その上部の様子はこの写真でないと分からない。
 その先をどう進むかで迷った。道はこの先で下り始めているようだった。地図には下り道は載っていない。右の方に藪の中にけもの道ほどの道があったが、地図には車道の記号だ。標識はあったが、上向きに落水ノ滝を直接示していて、道の方向を示すものではない様だ。
 恐る恐る右の方へ行った。数十m行くと道幅が広がり、地図に載っている道だと確信した。左の道は下の方に見える。

本ページには最新の地図を掲げたが、持って行った地図は古いものだった。C地点付近から下に降りる道は載っていなかった。C地点は道が角張ったところであり、そこから下に降りる道が分岐し上下に平行する。しかし、地図にはC地点の先から分岐するようにかかれている。

図2の地点D、道が川を横切る所の上流側に左の写真のような滝があった。滝というより花崗岩の岩盤をすべる渓流と言う方が適切だろうが。
 こういった滝は鉾岳にもあった。花崗岩地帯の一つの特徴であろう。
 この先にも岩盤を落ちてくる滝みたいなところはあったが、傾斜が緩かったり水量が少なかったりで、これが一番滝らしい形をしている。

地形図に地点Eに滝の記号があるのが気になっていた。林道の周囲は樹木が茂り眺望がきかなかったが、丁度地点Eの正面付近に大きな転石、崖崩れで道が人一人が通れる狭さになっている所があった。その付近から対岸が見渡せられ、対岸の樹木の間に水が落ちているのが僅かに眺められた。
 望遠で撮らないといけないが持って行った三脚では高さが足らない。手持ちで撮影したが、手ぶれを防ぐため、絞りを一杯に開いて撮った写真が左の写真。
 滝の全貌など分かるわけもなく、ただ滝がありそうだということが分かるだけだ。

進むにつれて道はいよいよ荒れてきたがさほどの支障もなく通れた。図2の地点Fの所に小川(地形図には記載されていない)がある。岩伝いに川を渡ると木々に目印のテープが随所につけてあった。テープに沿って山登りを始めた。その大体のルートをピンク線で示した。
 一ヶ所尾根に登り始めるところで頭上のテープを見逃し反対側の川(落水ノ滝の下流)まで出てしまった。引き返して注意深く見たが、ルート上何処にいてもテープはすぐ近くに一ヶ所はあるので、テープを見逃したらルートを外れたと考えて引き返した方が無難だ。
 やがて落水ノ滝の直下に出た。圧倒されるようなスケールである。花崗岩の滑らかな岩盤をすべる水が印象的で合った。この写真では滝上部の傾斜が急になったところからが写っているが、先ほども述べたようにその上部にも緩傾斜の部分がある。滝直下に水溜り程度の滝壷があるがその下流も急傾斜になっていて、全体の断面図を書けばS字状になっていることだろう。
 滝下流部には大きな転石がごろごろしている。滝直下の河床は転石で埋め尽くされて河床の様子は分からないが、その下流(先ほど迷い込んだ所)では花崗岩の岩盤を河床とし、大きな転石が転がっていた。多分、河床はすべて花崗岩の岩盤で、剥がれ落ちた岩が転石となり、滝直下に一番厚く積もっているという事だろう。花崗岩の岩盤を河床とした河川は鉾岳谷でも見たもので、花崗岩地帯の特徴なのであろう。

図2、地点Cより落水ノ滝を遠望

図2、地点Dの滝

図2、地点Eの滝

落水ノ滝
行程は図2、地点Bから滝までは正味90分ほどだった。私の足は一般の方よりは早い方、山歩きに慣れた人より遅い方だ。道路は最近荒れてきたと思われるので、以前に書かれた各種案内より長めに時間設定する必要がある。片道2時間ほど見ていた方が無難だろう。
 山に行く時の常として行き道はまず目的地を目指し、帰りに途中経路の写真撮影をするようにしている。従って、このページに掲げた写真は撮影した順番と逆の順番になっている。ただし、落水ノ滝の遠望の写真のみは帰りに逆光がきつくなりそうだったので行き道で撮影した。

最後に
宮崎県にある花崗岩の滝は何れも山奥にあるが、その中で落水ノ滝は最も有名なものである。花崗岩の滝の滑らかな曲線は県内の他の滝と比べて異なった印象を与える。また、この滝は山奥にあるのに遠くから遠望できるというのも一つの特徴であろう。


北川町の滝に帰る ホーム