地蔵滝訪問記

西都市の滝に帰る ホーム
要 約

打越川の上流にある地蔵滝は水平傾斜の成層砂岩にかかる大型の直瀑で、目測で落差40〜50mである。滝上部と下部に厚い砂岩層、中間に薄い砂岩層があり、その下部に段がある。整然とした成層砂岩が印象的である。滝壺はなく岩床に直接落水する。滝直下は30m位の平坦面であるがその下流は急傾斜で落ち、巨大な転石で覆われ川は随所で伏流している。
 滝前に立つには急傾斜で転石の山となった川を遡行する必要があり、危険に対処できる経験と能力が必要である。これまで余り紹介されていない大型の滝である。

はじめに
宮崎にある大きな滝は火成岩由来の地形にかかることが多い。堆積岩地形に有る滝で有名なものといえば木城町の祇園の滝、西米良村の布水滝がある。ある日この二つは同じ地層にかかっているのではないかと着想し、調べてみると珍神山層という成層砂岩(砂岩泥岩互層であるが砂岩層が厚いもの)からなる層であった。木城と西米良村の中間というと西都市北部、ここにも似たような滝が有るのではないかと考えた。この場所はインターネットで検索しても滝情報の空白地帯であるが、日本滝名鑑4000という本に地蔵滝と石の元滝が載っていた。早速、行ってみることにした。なお、成層砂岩の滝については別項で詳述する。

難易度の記載
 滝正面に立つには川を1時間半遡行する必要がある。崖を下りたり登ったり石だらけの川原を上ったりしないと行けない。経験と危険予知と対処ができる能力が必要。山歩きになれない人の単独行は不可です。ただし、手慣れた人にとってはさほど難しい行程ではない。一番困難なのは最初に入渓地の道路から砂防堤へ渡るところだが、5m程、捕まるものに乏しいくらいである。あとは巨大な転石の山を登って行くが、体力とルートの見極めが必要。現地はヒルが多いみたいなので、その対策も(私は冬に行きました)。

危険予知と対処ができる能力とは
例えば、「浮き石が多いので体重をかける前に注意」、「樹木を掴むときには体重をかける前に大丈夫か確かめる」、「川を渡るときには落ちても濡れるだけの所を渡る」、「崖や大きな転石に近づくとき落ちそうな石に手をかけない、下に入らない」、「天気予報に注意」、「現地には地形図を携行」などの注意を当たり前と知っている人。現地でルートを探る力のある人。危険と思えば潔く諦めて帰れる人。この記述と状況が異なっていても、冷静に対処できる人などなど。

地蔵滝遠景
西都市中心部より国道219号を北西へ。約20km瓢箪渕で右折し、打越川沿いの林道を遡上する。約8km林道が打越川を渡る辺りから正面に遠望される。この橋から900m先、砂防堤の有る辺り(図2、地点@)から図1の写真を望遠で撮影した。この先進むと見えなくなる。
 肉眼ではこんなには明瞭には見えない。綺麗な直瀑である。滝スコープで測定すると落ち口から水が木の陰になる所までは32m、その左手の滝崖が見えるぎりぎりの所まで計ると40mである。地形図の読みでは50〜70mあっても不思議でない。30m以上は確実、40〜50m位であろう。
 地質的は滝崖に横の割れ目が入っている。成層砂岩であろう。
 こんなに大きく、きれいな直瀑が県内でもほとんど紹介されていないことは残念だ。

地蔵滝訪問
以上のような記載を本HPに載せていたところ、AHさんより地蔵滝の直下まで行くことが出来るとの情報を頂き、早速行ってみることにした。この日(2月)の天気は快晴、南面の滝だから日中は直射日光を浴び撮影に適さない。午後3時以降なら山影に入るという情報を得て、午後1時20分に入渓した。
 図2、地点Aに駐車スペースはあるので車を止めた。そこにある砂防堤は道路より僅かに高いぐらいで、右岸(下流から見たら左側)のほうから崖伝いに上流の方に行ける。10cm強の段が崖に通路のように付いているが掴まるところに乏しいため、ここがこの行程で一番危険な場所となる。注意しながら砂防堤の上流に出る。
 上流は大きな転石の多い川原、川を渡り左岸の平坦なところを行った。次の砂防堤(図2、地点B)は二連になっているが、その直下で右岸に渡り、転石の崖を登り容易に巻くことが出来た。この先、また左岸に渡って上がって行ったような気がするが良く覚えていない。とにかく周囲の状況をよく見て上がれそうなところを上がっていくということ。適宜川を渡ったが、私は左岸を行くことが多かった。
 しばらく行くと図3の滝があった。水平傾斜の厚い成層砂岩にかかる落差数mの小滝である。石の元滝の上下流には同様の滝が沢山あったので、地蔵滝の下流にもあるものと予想していた。
 その後も図3のような小滝がないかと注意していたが、図4、5がその候補。それぞれの注釈に記したようにどちらも「滝ならず」で不合格であった。従って、地蔵滝下流のはっきりした「滝」は図3が唯一のものであった。この日は地形図を車に置き忘れて、現地での位置確認が出来ずこの滝の位置が間違っているかも知れない。
 図3の滝の上流ぐらいまでは川という形が見えていたが、転石はいよいよ増えて大きくなり傾斜は急になり、川は転石の下を伏流するようになり、所々で転石の間から水流が見えるようになった。こういった傾向は上がるに連れて強くなっていった。図5の河床の段(滝ならず)より上では転石の大きさもm単位で表すようなものばかりで、小屋ぐらいのものは珍しくなく、家ぐらいのも存在した。
 滝直下に着くまで私の足で1時間20分を要した。着いた時には滝に直射日光が指していたが、滝の大部分が山影に入るまで待って撮ったのが図6の写真。
 全面水平傾斜の成層砂岩の滝である。概ね直瀑であるが、滝中央に段が着いている。図6の写真は滝上部に直射日光が指しているので分かり難いが、図1も合わせ見ると、滝上部は単層が厚い成層砂岩で風化が進んでいる。中央部は薄い成層砂岩で立方状に割れている部分もある。その下部に段があり、下部は単層が厚い成層砂岩であり、最も整然とした構造を持っている。滝の最下部の成層砂岩の厚さを測ると再下段のものが1m、その上が2mであった。滝の落差は目測で40m位か。「地蔵滝遠景」の項で述べた40〜50mというのがやはり適当だろう。
 滝直下には新鮮な断面を持った転石がぼろぼろ落ちていた。図6の落水の向かって右側直ぐ、滝頂部と中間の段のほぼ真ん中、オレンジ色に見える部分を図1と比べて欲しい。この部分が崩落しているのが分かるだろう。この滝の撮影間隔1年の内に落下したことが分かる。因みに、図6その上滝頂部付近のオレンジ色の着色は直射日光が僅かに当たっているためである。
 滝直下は滝壺を形成することもなく、石畳に直接水が落ちている(図7)。その先30m程は平坦地であり、転石や砂利が載っている。ここを浅く水が流れている。
 その場から振り返って、滝の下流部を見たのが図8。少し、平坦部を流れて後は急傾斜になって落ちていくため、写真にはその先は写っていない。
 ここに着くまですべて砂岩ばかり、石の元滝と違って赤色泥岩や緑色泥岩は見かけなかった。
 後30分粘れば滝全面が影になって良い写真が撮れることは分かっていたが、初めての場所であるので早めに下りることにした。帰りは50分で帰着した(かなり急いだ)。

考察
本HP、トップページにリンクした「水平傾斜の成層砂岩にかかる高落差の直瀑群」に詳述したように、水平傾斜の成層砂岩では落差が低いと直瀑になるか高いと階段状斜瀑になることが多い。直瀑傾向を強める要素としては、@成層砂岩の単層が厚いこと、A上部に厚い砂岩層があること、B成層砂岩が整然としていること(均一であること)、C河川の流れ方向では、成層砂岩の傾斜が下流側が僅かに高く、上流側が低くなっていること。を挙げた。この条件がそろうと、しばしば高落差の直瀑となる。
 この観点から地蔵滝を見るとCの条件は満たしていないが、@〜Bの条件は満たしており、成層砂岩にかかる直瀑の代表例と言える。
 先述したようにこの滝の成層砂岩は上部の厚い砂岩層(風化している)、中部の整然とした薄い砂岩層、下部の厚く整然とした砂岩層に分けられる。強度的には上部と下部の厚い砂岩層が強く、中部のそれは弱いと考えられる。上部に厚い砂岩層が載るために、中部の薄い砂岩層も垂直を維持できているが、上部の砂岩層が風化して落下、後退すると重石を失い速やかに後退すると考えられる。一方、下部の厚い砂岩層は構造的に安定なので上が崩落しても、そのまま残るために、中央に段がある構造が出来たと考えられる。
 さて、地蔵滝に至るまでの大量の転石はどうやってもたらされただろうか。地蔵滝は成層砂岩相のど真ん中にある。上流も下流も、右岸の谷も砂岩の谷も厚さ数mの成層砂岩で出来ている。その破片も大きくなるのは当然である。
 図9は地蔵滝周囲の河床縦断図である。地蔵滝を遷急点として綺麗な指数関数になっている。地蔵滝に至る急傾斜の転石の山も地蔵滝に続く滝の一部と見なすことが可能であろう。もし、この大量の転石を除去したら、階段状の斜瀑もしく小さな直瀑の連瀑が出現することであろう。
 この厚い成層砂岩相の下には赤色泥岩、緑色泥岩が存在するという。石の元滝の下流(尾八重川)では成層砂岩が浸食され尽くしてそれらが露出しているのに対し、地蔵滝の下流(打越川)ではまだまだ成層砂岩の浸食が終了していない。

結論
地蔵滝は水平傾斜の成層砂岩にかかる大型の直瀑である。滝上部には厚い砂岩層、中部は薄い砂岩層、下部は厚い砂岩層となっており、その上に段を生じている。滝壺はなく、岩床に直接落水する。
 滝前に立つには大きな転石だらけの急傾斜の川を遡行する必要があり、危険に対処できる経験と能力が必要である。これまで余り紹介されていない大型の滝である。

図1.地蔵滝遠景。
図2、地点@より地蔵滝を遠望した。この写真は望遠レンズで撮影したものを一杯に拡大した。

図2.行程経路
@は図1の写真の撮影地点。Aから入渓し、川に沿って遡った。Cは図3の小滝。Dが地蔵滝である。国土地理院発行の二万五千分の一地形図「尾八重」図幅から抜粋後一部改変。

図3.地蔵滝下流の小滝
水平傾斜の厚い成層砂岩にかかる滝。落差は数mだが、地蔵滝下流の滝らしい滝に出会うのはこれが最初で最後。

図4.地蔵滝下流の小滝候補、その1
滝の厳密な定義はないが、一応@もともとの地面に出来た河床の段。Aその段はある程度の高さ(落差)を持つ(何m以上という定義はないが、5mあれば十分と思う人が殆ど)。B通年で水流があること。が挙げられるであろう。この河床の段は@の条件は満たすが、Aの条件が厳しいかな。「滝ならず」です。

図5.地蔵滝下流の小滝候補、その2
基盤岩(地面)に引っかかった転石から水が垂れている。これは図4の注釈、@の条件を満たさず、これも「滝ならず」。

図6.地蔵滝全景

図7.地蔵滝直下

図8.地蔵滝直下から下流を見渡す

図9.地蔵滝周囲の河床縦断図
図2の範囲の区間の河床縦断図である。地形図からは地蔵滝に相当する落差は抽出できなかった。しかし、地蔵滝を遷急点とした指数関数が明瞭に現れているので、地蔵滝下流も地蔵滝と一連の構造と理解することができる。


参考文献

1)木田 薫(2005):日本滝名鑑4000.東方出版

2)宮崎県(1999):土地分類基本調査「尾鈴山」図幅.宮崎県

 

西都市の滝に帰る ホーム