石の元滝訪問記

西都市の滝に帰る ホーム
要 約

尾八重川の上流にある石の元滝は水平傾斜の成層砂岩にかかる大型の直瀑で、目測であるが落差30〜40mである。滝上部には厚い砂岩層があり、そこに段を生じている。滝本体部は薄い砂岩層からなっている。滝の上下流ともに成層砂岩による岩床であり、小滝が連続する。図9の遠景撮影スポット、落ち口に行くだけなら神話街道から車で行くことが可能であるが(第3日目参照)、滝前に立つには川を遡行する必要があり(第1日目及び4日目参照)、危険に対処できる経験と能力が必要である。これまで余り紹介されていない大型の滝である。

はじめに
宮崎にある大きな滝は火成岩由来の地形にかかることが多い。堆積岩地形に有る滝で有名なものといえば木城町の祇園の滝、西米良村の布水滝がある。ある日この二つは同じ地層にかかっているのではないかと着想し、調べてみると珍神山層という成層砂岩(砂岩泥岩互層であるが砂岩層が厚いもの)からなる層であった。木城と西米良村の中間というと西都市北部、ここにも似たような滝が有るのではないかと考えた。この場所はインターネットで検索しても滝情報の空白地帯であるが、日本滝名鑑4000という本に地蔵滝と石の元滝が載っていた。早速、行ってみることにした。なお、成層砂岩の滝については別項で詳述する。

難易度の記載
要約に示すとおり滝の落ち口、遠景の撮影スポット(図9)に行くには神話街道から車で行くことが可能であるが、乗用車では底をこする恐れがある。また、林道から滝上部に行くには崩落地を下りていく必要がある。それなりの服装が必要。
 滝正面に立つには川を1時間半遡行する必要がある。崖を下りたり登ったり石だらけの川原を上ったりしないと行けない。経験と危険予知と対処ができる能力が必要。山歩きになれない人の単独行は不可です。ただし、手慣れた人にとってはさほど難しい行程ではない。一番困難なのは砂防堤から上流側に下りるところだが、数m捕まるものに乏しいくらいである。ただし、現地に行けば直ぐに分かるが小さな崩落が多い。この記述と状況が異なっている可能性がある。
 現地はヒルが多いみたいなので、その対策も(私は冬に行きました)。

危険予知と対処ができる能力とは
例えば、「浮き石が多いので体重をかける前に注意」、「樹木を掴むときには体重をかける前に大丈夫か確かめる」、「川を渡るときには落ちても濡れるだけの所を渡る」、「崖や大きな転石に近づくとき落ちそうな石に手をかけない、下に入らない」、「天気予報に注意」、「現地には地形図を携行」などの注意を当たり前と知っている人。現地でルートを探る力のある人。危険と思えば潔く諦めて帰れる人などなど。

日本滝名鑑の記述
「落差8m(注:目測、注は引用者による)。段状に落下する小さな滝だが、以前はこの滝の壺の下にもう一段あったと思われる。現在は崩落した岩石に埋もれている。板状節理の岩盤が見事な岩肌を見せる所。滝口に巨石がデーンと座す。西都市御舟町交差点から〜途中略〜左へ取り、尾八重集落を抜け、尾八重大橋の手前まで15.8km。P。右の廃道の作業道に入り、堰堤を乗り越して入渓遡上する。徒歩20分。」

この本は簡潔ながら細かい記述があり重宝であるが・・・・板状節理?そんな訳ない。砂岩泥岩互層を見誤ったに違いない。それなら見込みありということ。キーワードは「尾八重大橋」、「徒歩20分」。地形図をチェックした。原図の滝の記号はLにあるがこれだろうか?入渓地は@?ここに尾八重大橋があるのだろうか。@からLまで20分でいけそうもないが・・・。滝はLではないのかも知れないな。

第1日目

図1.行程地図。
国土地理院二万五千分の一地形図「尾八重」図幅より抜粋後、一部改変。

この日は最初に地蔵滝を訪れ、遠景であるが望遠レンズで撮影した。上記の書物の記述に従って走った。瓢箪淵に出て国道を東に行き、ひむか神話街道に入る。10km以上延々と北上し、尾八重集落への標識で左折し坂を下がり、尾八重の集落を抜け(地図、右下の自動車道)、入渓地と思われるヘアピンのところ@についた。「尾八重大橋」を探すが見あたらない。神話街道沿いに出来た新しい橋かもと引き返したが、そんなことはないと思い直して@に引き返す。
 @から砂防堤が見え、その上へと続く細道が見えた。道路から金属の蛇腹状のパイプを越えてこの細道には行った。荒れて、所々樹木が倒れていたがさほどの支障なく通れた。登り坂で川より離れていく感覚。道が谷を回り込むところで崩落して通行不能だったA。遠目に斜めに直線状の構造物が見えた。近づくと厚さ数mの板状(成層)砂岩が谷底を下に斜めになっていた。成層砂岩の上部が滑り落ち厚い厚い砂岩層のみが残っているのだろう。この谷を降りようとも思ったが、傾斜が急で止めた。
 引き返し、最初の砂防堤の上流ぐらいから、灌木に捕まりながら降りた。そこは土砂で埋め立てられ、転石は砂岩が半数以上、赤色泥岩、緑色泥岩があちこちに見られた。上流に歩いていったが、次第に転石は大きくなり、先ほどの谷との合流点Bでは土砂はなく転石のみ。Aにあった成層砂岩の下端が右から落ちてきて上がり辛く、左(右岸)に巻いた。
 地点Bの直ぐ上流で川は下流からみて左に曲がりその上流で右に曲がっている。その中間の河原にでて、転石伝いに上がっていく。曲がると砂防堤から落水が見える。左の方に杉の植林がありそこに入り砂防堤を巻いた。巻いたと思って川に出るとその直上に数十m級の砂防堤がありびっくり。砂防堤が二段になっていたのだ。上流のは大きくダムみたい。杉林を最上まで行き、その上の灌木伝いに上がる。砂防堤の上部が見えてきた。堤長は100m以上はある。堤の上流には水は貯まっていずに土砂が堆積している。堤から土砂面までかなり落差があるので堤から上流に降りるのは無理。堤の高さで上流に回り込むのも傾斜が急で無理。そのまま堤のかなり上まで上がり、灌木につかまりながら適当な足場を見つけて上流側の土砂面に降り立った。堤よりは数十m上流側であった。
 堤の上流は土砂で埋まっている。例によって上流に行くほど石が大きく多くなる。右に曲がり左に曲がったところDは川幅が狭くなり左(右岸)には赤色泥岩そして緑色泥岩の崖が見える。その上流には土石の堆積、右正面(左岸)には大きな崩落地が見える。これは地形図にも載っている。この崩落地の下を通りながら遡るが、風が吹くと小石がころころと落ちてくる。気味が悪い。
 崩落地の底を越えて上流にはまた川幅が
 

図2.第一目に出会った小滝
図1地点Hにある滝。この時は目指す石の元滝と思ったが、後日にその下流の滝と判明した。滝名鑑4000に石の元滝と紹介された滝である。浸食の進んだ成層砂岩にかかる。

狭くなったところEの河床に赤色泥岩と緑色泥岩の露頭が見える。この上流は左岸に水無しの石だらけの流路があるのでそこを行く。傾斜が緩やかな(水平に近い)成層砂岩が目立ってくる。成層砂岩が川をまたぎ小さな滝みたいになったところで左(右岸)に移り、岸に上がり巻く。川に戻ると石垣がある。そこを上がるとかなり広く、鍋などの生活ゴミが落ちている。ここに人が生活した後ある。地形図で傾斜が緩くなったところだろうF。上流には石垣の上に道があったと思われる形跡がある。そこを行くが、直ぐ河原にでて転石伝いに行く。傾斜は次第に急になる。正面に崩落の後が見えてくるG。その下まで行くと川は左に曲がり、傾斜は急で小滝Hがかかっていた。
 地形図を見てこの滝は地形図に記載された滝の場所でないとは気づいていた。この滝を巻いて上流に行きたいが、簡単ではないなと思った。何より時間がない。取りあえず手持ちで写真を撮った。ここから急いで帰った。行きはルートを見つけながら1時間半。帰りは45分。汗びっしょりだった。日没には十分間に合った。

家に帰って地蔵滝の写真を拡大してみると、成層砂岩の直瀑であることがはっきり分かった。俄然石の元滝の正体を掴みたくなった。でもHの滝を越えていくのは・・・・もしその上に滝がなければ、大きな徒労だ。地形図を見て図1地点I、ひむか神話街道から林道が下りているのが分かる。この林道から滝があるかどうか確かめられないだろうかと考えた。

第二日目
家を出るときには晴天だったが、西都市に入ると曇天で雲が低く立ちこめてきた。神話街道に入り尾八重への分かれ道を過ぎた辺りから霧が立ちこめ始めた。林道入り口(図1地点I)で車を止め様子観察。林道は転石多く乗用車で行けないことはないが、車の底をこすりそう。出来れば歩いていきたい。霧は数十m先は分かるが眺望は効かない。下は霧が晴れているかも知れないが、この道を下りて何の成果もないまま歩いて登る可能性もある。行く気にならず撤退。

家に帰って考えた。図1地点Iから歩くなら、帰りは登り。それより地点Jから歩いた方がまし。行程は長いが坂が少ない。車で行けたら尚ラッキー。

第三日目
車で図1地点Jに向かった。地形図の神社の印は尾八重神社。建物は尾八重小中学校の廃校跡。
 車を廃校入り口に止め歩いていった。道は荒れていて、車で行くのはやはり困難そう。しばらく行くと大きな転石や風倒木があり、最後まで車で行くのは不可能であった。左手に地蔵岳の尖った山容を見ながら歩いていった。
 途中で狩猟者の一行に会った。軽トラで来ている。つまり、図1地点Iから下りてこられるのだと知った。この林道は尾八重集落付近が荒れているということだ。
 林道から第1日目に苦労して越えた砂防堤が見えてきた(図3)。下から見上げると巨大に見えたのに、上からは小さく見える。左手の杉林を登って、巻いていったのだ。
 ひむか神話街道からの林道との合流点(図1地点K)付近から滝が遠望できるではと考えていたが、杉の植林のために遠望がきかない。この杉林の間には石垣がくんであり家は建ってないが人の営みの跡を感じる。小さな石片を積み上げた作りである。きっとここから地点Fに至る道があったのだろうと想像した。
 図1地点Gの崩落の上で林道が壊れていないかと恐れていたが、全く支障無かった。林道から滝は見えないか、川は見えないかと注意して歩いたが、いずれも樹木のために見えなかったが、深い谷であることは一目瞭然だ。
 林道のヘアピンを右に曲がりしばらく行くと川が下方に見えてきた。樹木越しに瀬または小滝みたいのが見える。土石崩落地がありそこを注意して下りて川に出た。下流に進むと図4の小滝があった。この滝で川は流れを上流からみて右(写真の左)方向に変え、10〜20m進み、更に左に90度変えている。図4の小滝の向かいの崖ずたいに回り込んでみると滝の落ち口が見えた。想像していたとおり大きな滝だ。半分期待してなかっただけに喜びも大きい。
 落ち口の左岸の雑木林があるが、一杯まで行ける所まで行って撮った写真が図5。水平傾斜の成層砂岩の裂け目に水が落ちるのが分かるが、滝全体の様子は分からない。
 落ち口に行って下をのぞいてみても、着水点も滝壺も見えない。自分は危なくない所に立ち、手を一杯伸ばして盲目的にシャッターを切ったのが図6である。後に撮った写真で分かったことだが、落ち口の下に一段あり、そこに水が当たり更に下に落ちるということ。写真左中央下の濡れた岩の出っ張りが下の段の岩というわけだ。
 さらにそこから下流側を撮った写真が図7。落差はかなりありそうである。川原に落ちた転石をみるとサイコロ状である。成層砂岩が垂直に折れて落ちたものであることが想像される。右手の杉林の下に図1地点Hの滝がある。杉林ということは人工林だろうからここを通れば、Hの滝を巻いて滝壺に降り立てそうだなと思った(結果的にはこの想像は間違っていた)。滝の正面は先ほど通った杉の人工林である。その上方に伐採されたところがあった(図7には映ってない)。そこから滝が見えないかと考えた。
 振り返って落ち口の上流部分を撮ったのが図8。ほぼ水平傾斜の一枚岩の岩盤が二枚で河床を作っている。上の一枚は薄くその折れ目沿いに、下の一枚の上を川が流れていくのが分かる。写真では分かり難いが、後の樹木沿いに厚い成層砂岩が川岸沿いに所々割れながらも続いているのが分かるだろうか。河床上の大きな転石はサイコロ状でやはり厚い成層砂岩が割れたものに違いない。
 そしてもう一つのポイントはこの成層砂岩の傾斜はほぼ水平ながら僅かに下流側を下にしていることである。だから、落ち口でポキッと折れてしまうと下に落下してしまうわけで、落ち口に段を形成しやすくなるわけだ。
 道に上がって戻り先ほどの図1地点Kから神話街道から下りてくる林道を登る。ヘアピンを曲がったところから伐採され、その途中(地点M)から滝の頂部が見えた(図9)。滝口の直下に段がある。その下部は樹木で分からない。滝の全貌は分からないが、滝の上流部が成層砂岩、滝の下流部にあえるHの小滝も成層砂岩。滝崖も見える範囲で成層砂岩と推定されることから、滝全体が水平傾斜の成層砂岩であると推定される。直瀑か悪くても急斜瀑であろう。

図3.第1日目に越えた砂防堤を林道から望む

図4.石の元滝上流の小滝
手前の滝は水平傾斜の成層砂岩の折れ目を落ちる滝である。川はこの滝で写真の左方向に流れを変える。撮影地点の後は成層砂岩を露出した崖。写真右上の土石堆積地を下りてきた。写真中央上、川原に落ちた転石の一番上、横長の石の左下に二条の白い筋があるが、これも手前の滝と同じ様な小滝。これが林道から見えた小滝である。

図5.石の元滝落ち口を左岸からみる

図6.石の元滝直下をのぞく

図7.石の元滝落ち口から下流を望む

図8.石の元滝落ち口を背にして上流部を望む

滝の落差推定(この日までの見解)

  

図9.石の元滝遠景

本HPに掲載した遠景写真から滝の落差を推定するソフト「滝スコープ」で図9を用いて測定すると、写真に写っている部分の落差は18mであった。地形図の読みでは50mである。
 地形図と歩いた感じを会わせて考えるとこの程度ではないかと想像する。

第四日目
いよいよ滝の正面からの姿を捉えようとチャレンジすることにした。この辺りはヒルの生息地みたいなので、夏の間は避け十分冷え込んでから出かけた。丁度、最初に来てから1年目の日だった。気がかりは当日の天気予報で晴れ、滝に直接日が当たっていたらどうしようか。なるべく午後の遅い時間に行く方がよいが、前回のように時間切れになれば元も子もない。
 午後1時、図1地点@を出発した。第一日目の経路に沿っていく。2回目で行程が分かっているのでさほど苦労せずに行けた。
 滝上から見たところ(図7)右岸の方に杉林があったので、図1から地点Fの先から地点Hの滝にかけて登れるところが無いかと見ていったが、この間は厚い成層砂岩の垂直な壁でとても登れない。前回は川原に下りていったが、この壁の下に途切れ途切れながら道は付いていた。
 地点Hの小滝に着いた。左岸の方なら巻けそうだと、地点Gの崩落地の上流側の斜面を樹木につかまりながら10〜20mほど登った。それ以上登れなくなる直前に上流側の斜面に上がる獣道があった。そこを登り滝を巻き終わったぐらいの所に幅2〜3m位の植生が剥げた多分崩落の後がある。そこを注意深く下りると、図10の滝の上、右の方にでてくる。図10は一度滝の下に下りてから撮ったもの。直ぐ下流側に図2の滝の落ち口が見える。
 上流側を見れば成層砂岩の河床で、落差2〜5mの小滝が数十mおきに連続している。成層砂岩の傾斜は下流の方が僅かに上を向いていて、滝直上(図8参照)と対照的である。
 図10〜13の順に続いている。うろ覚えだが、図11の滝は容易に乗り越えられて、図12、13の滝は右岸(下流側から見ると左)を巻いたと思う。左岸側は崖が迫って巻けないが、右岸側は容易に巻けた。
 滝の姿は本滝の上流にある図4の滝も合わせてそっくりである。図11、図12の滝が最も成層砂岩の滝の形を残し、図4、図10の滝はやや浸食が進み、図2の滝に至ってはかなり浸食され斜瀑になっているが、成層砂岩にかかる滝であることは間違いない。
 図13の滝のところから石の元滝の本滝が見えてきた。図13の滝は転石に覆われて様子がよく分からないが、多分成層砂岩も関係しているのだろう。
 この滝を巻いて上がると石の元滝が現れた。水平傾斜の成層砂岩からなる滝だが想像していた姿とは異なっていた。滝上部の二枚の厚い砂岩以外は薄い砂岩層からなっていた。でも、全体として整然としていて、綺麗な配列である。
 図9の滝の落ち口の写真は上部の厚い砂岩層2枚が映っていただけだった。下の方の砂岩層で段が出来て、少し左に振れてから直落している。現地では直瀑と思ったが、落水は滝面を這っていて少し傾斜が付いているようだ。急斜瀑であるが、もう直瀑といって差し支えないだろう。
 図14の下に映っている石の上に上がると浅くて小さい滝壺が見える。滝壺の中に転石が島状にのぞいているし、対岸は岩床である。滝壺の中が岩床かどうかまでは分からないが、岩床の上に石やら堆積物が載っているのだろう。
 ここに着いたのは2時半過ぎぐらいだった。その時は直射日光が滝の半分にかかっていた。3時過ぎまで待って滝全体が日陰になるまで待って撮った写真が図14である。
 落差は目測で30〜40mであろうか。地形図の読みでは図1、地点Hの滝上からLの滝上まで50mぐらい。その間に落差2〜5mの滝が4つあるので、まあこんなものでしょう。

赤色泥岩および緑色泥岩
第1日目に図1、地点DとEの地点に赤色泥岩と緑色泥岩の露頭があるのに気付いていたが、地点Fの対岸、それから地点Eの南方など多数あることに気付いた。
 地点Dと地点Cの間の右岸にある谷の所で水音がしたのでのぞいてみると小さな滝があった(図15)。ここはすでに砂防堤の堆積物の上だから、水は直ぐに吸い込まれて水たまりすら作らないのも、ちょっと珍しい気がした。何よりもこの崖が緑色泥岩なのでちょっとびっくり。緑色泥岩の滝は始めてみた気がする。
 本来はここより何mか落ちて本流に合流していたはずだからもっと落差がある滝なのかも知れない。懸谷型の滝だから緑色泥岩がどの程度成因に関係していたかは不明である。
 ちなみに赤色泥岩、緑色泥岩は大昔、海洋底での火山噴火による火山灰を含んだ泥が固まって出来た岩石。赤か緑かという色に本質的な違いはないとされる。

石の元滝のまとめ
水平傾斜の成層砂岩にかかる直瀑で落差は目測で30〜40mくらいだ。滝上部に厚い砂岩層があり、滝全体の構造安定化に役立っていると思われる。また、滝本体部の砂岩層は薄いが整然と良く整っている。
 滝上流、および滝下流ともに基本的には岩床で、成層砂岩の折り目に落差2〜5mの小滝が連続する。滝上部に最低2滝、下流部には5連滝がある。
 滝上部の厚い砂岩層はわずかながら下流側を下とした傾斜が付いているので、崩落しやすかったために滝上部に段がついたと考えられた。

石の元滝という名前(日本滝名鑑答え合わせ)
日本滝名鑑には図2の滝の写真がのり、石の元滝と説明がしてある。これまで述べてきたように、本滝は図14の滝で、図2の滝は付随滝に過ぎない。地形図にも図14の滝のみが記載されている。石の元滝は図14の滝で、日本滝名鑑は誤りであろうと考え、そう記載した。しかし、地元の人に確認したわけではない。滝では誰にも出会わなかったので・・・
 「板状節理」は明らかな誤り。成層砂岩または砂岩泥岩互層。「尾八重大橋」は見あたらなかった。地点@の下流の橋のこと?「徒歩20分」ではとても行けなかった。私が行ったルート以外があれば(例えば図1地点KからFに至る道)20分で行けるだろうが、同書の記述をみると私と同じ所から入渓しているようだ。
 日本滝名鑑4000は他の情報源に載ってない滝を

図10.石の元滝下流の小滝その2
小滝その1は図2の滝になる。つまりこの滝は図2の滝の直上になる。

図11.石の元滝下流の小滝その3

図12.石の元滝下流の小滝その4

図13.石の元滝下流の小滝その5
写真上部には目指す石の元滝本滝の下部が映っている。

図14.石の元滝(本滝)

図14.途中にあった小滝
図1、地点CとDの間の谷から落ちてくる滝。下は砂防堤の堆積物なので、水たまりを作ることもなく染み込んでいく。落差は3mほどであるが、緑色泥岩にかかっている。

多数紹介している。記述も簡潔で詳しい。詳しいだけに誤りもあるのだが、貴重な情報源であることに変わりはない。10年間で4000もの滝を回ったという著者の行動力は称賛に値する。

結論
石の元滝は水平傾斜の成層砂岩にかかる大型の直瀑である。滝上部には厚い砂岩層があり、そこに段を生じている。滝の上下流ともに成層砂岩による岩床であり、小滝が連続する。図9の遠景、落ち口に行くだけなら神話街道から車で行くことが可能であるが、滝前に立つには川を遡行する必要があり、危険に対処できる経験と能力が必要である。これまで余り紹介されていない大型の滝である。


参考文献

1)木田 薫(2005):日本滝名鑑4000.東方出版

 

西都市の滝に帰る ホーム