鉾岳谷の

北方町の滝に帰る ホーム
1.最初に出会う滝もどき
はじめに
吉川満著「九州の沢と源流」を見ると鉾岳谷に落差100mの高い滝があると知って2002年11月訪れてみた。事前に各種HPを検索すると同所はロッククライミングの名所であり、大滝と呼ばれているらしいことがわかった。

交通
国道218号を走り、日之影町と北方町の境界付近に位置する槙峰駅への標識に従い、旧道に降りた。橋を渡ってすぐ県道214号(上祝子網の瀬線)に入る。岩肌がゴツゴツとした矢筈岳、比叡山を見ながら尚も奥へと進む。鹿川の集落にはいると鹿川キャンプ場への標識に従って同キャンプ場の駐車場に車を止めた。

登山開始
キャンプ場を右に見ながらそのまま直進する。暫く行くと分かれ道があるが、山頂への標識に従い左に道をとる。駐車場から5分ほどの所に登山道の標識があるので、右に曲がり登山道にはいる。駐車場から10〜15分ほどのところで登山道は川の上に出て、瀬音が聞こえた。覗いてみると滝らしいものが見えるので、立木を伝いながら川に降りた。最初の滝発見と思ったが、よく見ると大きな転石の間を流れる「滝もどき」だった(写真1)。
 滝おやじさんのHP「滝を観る」のどこかのページに「花崗岩地帯には土石流に関係した滝もどきが多い」と書いてあったのを思い出した。ここ鹿川盆地も宮崎県有数の花崗岩地帯であり、辺りにある石は花崗岩だらけである。だからここに滝もどきがあるのかと思ったが、滝おやじさんも「花崗岩地帯をそんなに歩いているわけではないので、断言しない」と書いてあった。私も同様なので断言は出来ない。
 登山道に戻りとこの辺りから傾斜は急になる。暫く行くとまた瀬音が聞こえたので覗くと滝らしいものが見えた。崖を降り、写真を一枚撮った(写真2)が、これも滝もどきみたいだったので下までは降りなかった。
 登山道はこの先からは川から離れていくみたいで、川の様子は分からなくなった。登山道の至る所にケルンが積んであって良い道案内となっている。傾斜は急になりやがて尾根筋に出た。さらに登ると途中分かれ道があり、ロッククライミングのルート名が記され、その入り口みたいだったがそのまま直進した。鉾岳の岩壁が近いことを予感した。

 

2.次ぎに見た滝もどき
3.大滝下流の滝
駐車場から丁度1時間ほどで、視界が開け川に出る。岩床の上に花崗岩の大きな転石がごろごろとしている。すぐ上流には緩やかな傾斜の岩床を流れる滝が見える(写真3)。滝壺には広く浅く水がたまっているが、下流側を見ると同じように幅広の岩床を伝って水が急傾斜で落ちていくのがわかる。この川の両岸は急傾斜の絶壁で特に写真の左側(川の右岸)の岩壁が非常に高いのがわかる。
 転石を伝って川を(写真の左手から右手へ)渡り、先ほどの岩壁を見上げると、絶壁に高い滝がかかっているのが見える。大滝だろうと思ったが、立ち木が邪魔でよく見えない。
 この谷のイメージは花崗岩の岩壁の間を川が流れ、その川の河床も花崗岩の岩床で、滝をいくつもかけながら急傾斜で落ちていく。大滝は岩壁から懸谷型の滝として本流に落ちるということになる。

 

川を渡ると、ロープがあり登山道の続きへと導いてくれた。登山道に上がると、すぐに左に分かれ道があった。真っ直ぐ行けば山頂だろうが、左へと行った。しばらく行くとまた分かれ道となったが、まず下の道を行った。
 すぐに、行き止まりになり、大滝の正面に出た(写真4)。ロッククライマーはここから川におり、岩場に取り付くのだろうが、ちょっと降りる気にはならない。
 大滝は水量こそ少ないが、高い岩壁の上から流れてくる。その高さにしばし圧倒された。前日の雪が滝の上部に積もっているのがわかる。風が吹くと滝の上部で水煙が上がるのが見えた。上部は強風のようだが、谷底はそこまではなかった。滝の下部では水が岩に当たり、少し下流側に落ちてから本流に合流するようだった。滝壺はなさそうだ。
 本流側を見ると合流部の上流側に少なくとも三段の落差数mの滝をかけていた。よく観察できなかったが、幾つかは前述のような「滝もどき」かもしれない。

 

道を少し戻り、先ほどの分かれ道から上の道を行った。振り返ると鉾岳の大岩壁が見渡せた(写真5)。頂上が雌鉾(めんぼこ)で、三つの円柱状の奇岩が見える。手前から一の坊主、二の坊主、三の坊主と言うようだ。雌鉾の奥には雄鉾(おんぼこ)というより高いピークがあるがここからは見えない。
 岩壁の中程の窪みから大滝が落ちているのがわかる。正面から見ると直瀑のように見えるが、横から見ると急傾斜の渓流瀑に分類されるようだ。
 さて、この岩壁の高さはどのくらいなのだろうか。北方町のHPでは350mという数字が載っている。他の登山家達のHPでは250mとされている。二万五千分の一の地形図を見ると雌鉾の頂上の標高が1230m以上1240m以下、先程の渡河地点の標高が1040mとなるから高く見積もっても200mということだろう。因みに雄鉾の標高は1277mであるから、全体とすれば250mという表現も許されるかもしれない。
 大滝の落差は冒頭に挙げた書物でも他のHPでも100mとされている。地形図で見ると少なく見積もって60m、上部のやや緩傾斜になった部分を入れると100mとなる。もし、落差100mであれば県下一の滝ということになる。しかし、各地の滝の落差がどれほどの精度を持って測定されているのか疑問であるし、また滝の落差の測定起点の上端と下端の客観的決定が難しい滝もあること、ここで挙げた地形図の数字にしても精度の問題があるので、参考程度のものと考えて欲しい。しかし、この滝が「県下有数の落差」とか「県下でも十指に入る」といった表現は妥当だろう。

この道を最後まで進むと少し立派な滝があった(写真6)。白い岩に白い水の流れ出見にくい写真になっているが、ちょっとした滝壺を持っている。写真では立ち木と重なり見にくいが、滝の上部、奥の岩壁には足場のような段が階段状についている。ロッククライマーがつけた人工産物だろうか?

この滝から少し引き返したところで、ふと転石に目がいった。拾い上げると泥質岩に見える。そんな馬鹿な、この辺りは全山花崗岩のはずだ。目の間違いに違いないと思って放り投げた。
 私の目的は滝であるので、「ここまで来て、頂上を目指さない人も珍しいだろうな」と考えながら、来た道を引き返した。
 家に帰って花崗岩のことを調べていると、「花崗岩は深成岩であり地中奥深くで生成されるが、比重が砂岩などに比べて軽いために周囲の地層に貫入し、地表に表れる」と書いてあった。そこで、「宮崎県地学のガイド」に大崩山のことが書いてあるのを思い出した。「大崩山の山体は花崗岩であるが、頂上部は四万十帯の地層である。花崗岩が四万十帯に貫入し、四万十帯をその上部に載せたまま上昇したためだ」という趣旨の記述があった(注:四万十帯の主要岩石は砂岩と泥岩)。
 鉾岳はその奥にある鬼の目山の一尾根と理解でき、大崩山とは一体の山塊を成している。鉾岳が大崩山と同じ構造であっても不思議はない。あの転石は上部にある四万十帯から落ちてきたものだろうか?、あるいは鉾岳谷は花崗岩と四万十帯の境界ではなかったのかなどと想像したが、後の祭りだ。

以上の記述は訪問直後に書いたものだが、自信がなかったので公開を控えていた。2004年刊行の地質図ではやはり大滝周辺は花崗岩、鬼の目山は四万十層であった。さらに、この四万十層はホルンフェルス化(花崗岩貫入に伴う熱変性)している。見た目が通常の砂岩や泥岩とかなり異なるわけで、泥質岩という曖昧な表現にしてしまった。正確にはここで私が拾った転石はホルンフェルス化した砂岩または泥岩と表現すべきである。

4.大滝正面像
5.鉾岳の大岩壁と大滝
6.大滝上流の滝
北方町の滝に帰る ホーム