鉾岳谷の滝 |
北方町の滝に帰る | ホーム |
1.最初に出会う滝もどき | |
はじめに 吉川満著「九州の沢と源流」を見ると鉾岳谷に落差100mの高い滝があると知って2002年11月訪れてみた。事前に各種HPを検索すると同所はロッククライミングの名所であり、大滝と呼ばれているらしいことがわかった。 交通 登山開始
|
|
2.次ぎに見た滝もどき | |
3.大滝下流の滝 | |
駐車場から丁度1時間ほどで、視界が開け川に出る。岩床の上に花崗岩の大きな転石がごろごろとしている。すぐ上流には緩やかな傾斜の岩床を流れる滝が見える(写真3)。滝壺には広く浅く水がたまっているが、下流側を見ると同じように幅広の岩床を伝って水が急傾斜で落ちていくのがわかる。この川の両岸は急傾斜の絶壁で特に写真の左側(川の右岸)の岩壁が非常に高いのがわかる。 転石を伝って川を(写真の左手から右手へ)渡り、先ほどの岩壁を見上げると、絶壁に高い滝がかかっているのが見える。大滝だろうと思ったが、立ち木が邪魔でよく見えない。 この谷のイメージは花崗岩の岩壁の間を川が流れ、その川の河床も花崗岩の岩床で、滝をいくつもかけながら急傾斜で落ちていく。大滝は岩壁から懸谷型の滝として本流に落ちるということになる。
川を渡ると、ロープがあり登山道の続きへと導いてくれた。登山道に上がると、すぐに左に分かれ道があった。真っ直ぐ行けば山頂だろうが、左へと行った。しばらく行くとまた分かれ道となったが、まず下の道を行った。
道を少し戻り、先ほどの分かれ道から上の道を行った。振り返ると鉾岳の大岩壁が見渡せた(写真5)。頂上が雌鉾(めんぼこ)で、三つの円柱状の奇岩が見える。手前から一の坊主、二の坊主、三の坊主と言うようだ。雌鉾の奥には雄鉾(おんぼこ)というより高いピークがあるがここからは見えない。 この道を最後まで進むと少し立派な滝があった(写真6)。白い岩に白い水の流れ出見にくい写真になっているが、ちょっとした滝壺を持っている。写真では立ち木と重なり見にくいが、滝の上部、奥の岩壁には足場のような段が階段状についている。ロッククライマーがつけた人工産物だろうか? この滝から少し引き返したところで、ふと転石に目がいった。拾い上げると泥質岩に見える。そんな馬鹿な、この辺りは全山花崗岩のはずだ。目の間違いに違いないと思って放り投げた。 以上の記述は訪問直後に書いたものだが、自信がなかったので公開を控えていた。2004年刊行の地質図ではやはり大滝周辺は花崗岩、鬼の目山は四万十層であった。さらに、この四万十層はホルンフェルス化(花崗岩貫入に伴う熱変性)している。見た目が通常の砂岩や泥岩とかなり異なるわけで、泥質岩という曖昧な表現にしてしまった。正確にはここで私が拾った転石はホルンフェルス化した砂岩または泥岩と表現すべきである。 |
|
4.大滝正面像 | |
5.鉾岳の大岩壁と大滝 | |
6.大滝上流の滝 | |
北方町の滝に帰る | ホーム |