日之影川沿いの、懸谷型の滝群

日之影町の滝に帰る ホーム
はじめに
2003年、白滝を目指して日之影川を遡ったときに県道沿いに懸谷型の滝が沢山あるのに気づいた。この時は白滝と思った滝は間違っていたので、2005年再訪した。なお、ここに挙げた写真は1枚を除いて最初の訪問で撮影したものである。すべての滝を掲載したものではないことをお断りしておく。
 
1.観音滝?

日之影町の国道218号沿いにある道の駅「青雲橋」の高千穂よりの交叉点を左折。県道6号(日之影宇目線)へ降りる連絡道の途中の道沿いにある(日之影川右岸)。
 その手前のヘアピンカーブには石碑が立ち、「昭和50年度において此の観音滝を改良無事完成を記念して碑を建て後世に残す」とある。きっとこの道路を作る際にあった観音滝を移したものだと想像する。なお、道路脇に落ちた水は暗渠で道路をくぐり、県道へと落ちていく。
 地質図で見ると道の駅青雲橋のある台地は溶結凝灰岩で出来ている。従ってこの滝も溶結凝灰岩であろうが、確認はしていない。
2.製材所にある滝
道の駅「青雲橋」と県道6号(日之影宇目線)の合流部より、県道を750mほど北上したところに製材所のような施設がある。その敷地の奥の方に滝があるのが見える(日之影川右岸)。この写真は県道より望遠で撮影したもの。
 滝の上は急傾斜の谷で、この崖で自由落下する滝をかけている。
 地質図で見るとこの辺りは日之影川沿いが砂岩、その上部が溶結凝灰岩となっており、その丁度境界部辺りに滝があることになる。写真からはどちらとも判断つかないし、確認にも行っていない。
3.キャンプ場近くの滝
道の駅「青雲橋」と県道6号(日之影宇目線)の合流部より県道を約2km、キャンプ場の対岸の直線から左にカーブするところの対岸に水が落ちているのが見えた(日之影川左岸)。
 地図で見ると上に集落もあるみたいで、また対岸の山の頂上付近からの落水で、最初から人工産物くさいなとは思っていた(例えば用水路からの落水)。
 2005年再訪時にはここに落水は見られなかった。
4.下鶴の南にある滝
下鶴より南、1.2km程の所の県道を走っているときに樹木の間から対岸に滝らしき落水が見られた(日之影川左岸)。樹木のために詳しい様子は分からなかった。
 2005年再訪時には前年の台風のためか県道側も対岸も樹木がなぎ倒され、荒れていた。この滝があったと思しき所には落水は無く、幅広の溝が幾筋か開いていた。
 伐採地に露出した地面に水が流れ、滝のように流れていたのではないかと想像した。
5.下鶴の北にある滝
下鶴集落の北の方、県道が(日之影方面から来て)右に大きく曲がり、約50m先で左に曲がって鉤型を作るところで、振り返ると高い滝が見えた(日之影川右岸)。地形図で見ると少なくとも30mであるが、実際にはもっと高い印象を受ける。
 崖は半円形でこの写真の下部に写っているように、大きな砂防堤が二つ県道との間にある。崩落地に出来た滝であろうと想像する。
 前二つの滝と違って、2005年再訪時にも同じように水が流れていた。
6.名女石川にかかる滝(上流)
白滝に行く途中、すなわち飯干バス停から坂道を降り吊り橋を渡って右に歩いていくと、日之影川右岸の高いところに滝が見えた。名女石の集落の下にある崖にかかる滝である。
 滝スコープ(本HPに収録したデジカメから滝の落差を計算するソフト)で測定すると落差は落ち口から樹木に隠れるところまで20〜25mぐらい。ただし、撮影条件が悪いのでかなり誤差がある可能性はある。地形図で見るとこの崖の高さは40mなので、まあこんなものだろう。
 この辺りは花崗岩地帯なので当然花崗岩なのだろうと思っていたが、地質図を見るとここは砂岩となっていた。ただし、花崗岩の近くなのでホルンフェルス化して硬くなっているはずで滝をかけやすくなっているであろう。
 なお、この写真のみは2005年の撮影で、望遠を最大限にかけたので画質が悪い。
7.名女石川にかかる滝(下流)
白滝に行く途中、日之影川にかかる吊り橋から滝が見えた。辺りは花崗岩の渓谷で、この滝も花崗岩にかかっている。立木に捕まりながら崖を降り正面から撮影した。冒頭に述べたように2003年訪問時に白滝と誤認した滝である。
 この滝は名女石川が日之影川に合流する部分にかかり、日之影川に直接落ちている。上述の滝と同じ流れになるが、かなりの高低差がある。
日之影町の滝に帰る ホーム