神掛の滝 |
天草下島の滝に帰る | ホーム |
はじめに 天草市新和町大宮地川北岸の山並みを地形図で見ると密に詰まった等高線が直線状に走り特徴的である。現地に行っても屏風状、直線状の山並みが見られる。この山並みを切るちょっと深めの谷に神掛の滝がある。行程はHP「天草往還」に詳しく載ってる。 交通 |
![]() 道は途中で川を渡ると聞いていた。牛小屋を越して直ぐの所に川を渡れそうなところがあったが、ここは間違い。そのまままっすぐに登る。因みにここでは川に水は流れていない。しばらく行くと、道が川を渡るところがあった。やっぱり水は流れていない。 |
一の滝 |
![]() 滝壺は形成されることはなく、滝の下流は急傾斜で落ちていく。 滝の名前は分からないが、「天草往還」さんに倣って一の滝としておく(以下同様)。 |
二の滝 |
![]() 滝の下部はやはり水たまりも作らずに流れている。ここは少し平坦になっているのだが、その幅は狭い。 |
神掛の滝 |
![]() 滝足部が滝口より上流側に穴があくという所謂「裏見の滝」となっている。この部分の構造はどうなっているのか左の写真では全く分からないが、落下水と重なって草の間の黒い部分と右の方への延長を別の写真で見ると薄い板状の石が重なっているように見える。 滝の下部は滝壺はおろか水たまりさえも作らずに急傾斜で落ちていく。滝の下部は平坦になっているが狭い。 |
![]() 厚い板状の岩盤が左右に突き抜ける様子がよく分かる。写真ではこの岩盤が紡錘形に見えるがこれは至近距離から撮影したための歪みで、実際にはこの岩盤の厚さは全体的に均一である。 写真の左端、岩盤の下には神様が祀ってあるのが分かる。それが斜めになっていることから歪みがかなり大きいことが分かるでしょう。 冒頭に述べたように大急ぎで見て回ったために詳細な観察をしていない。この谷の大部分の岩石は砂岩だと思う。一部砂岩泥岩互層様に見えるところもあるのだが、泥岩が間に挟まっていたかは観察していない。この谷の地層は殆ど東西方向(川と垂直方向)には水平の傾斜を有していた。南北方向ではどうかと川の両岸の地層を見ると南(下流側)に高く、北に低い傾斜を持っていた。 なぜ、こういった滝ができたのだろうか?その成因については同種の滝(不動の滝、百貫様の滝群)と一緒に考察することにする。 |
天草下島の滝に帰る | ホーム |