百貫様の滝群

天草下島の滝に帰る ホーム

図1.百貫様の滝群周辺の地図
一の滝の位置は正確であるが、百貫様、二の滝、三の滝は位置は幾分かのずれがある可能性がある。

はじめに
インターネットを検索しているとHP「天草往還」に天草の滝についての詳しい説明が載っていた。早速百貫様の滝群を訪れてみた。百貫様は百貫石という巨石の上に春日大明神が祀られたところである。その百貫石の前後に三つの滝があるという。
 奥の滝への行程は険しそうだが、行けるところまでという気持ちで出かけた。なお、滝名は「天草往還」に倣って下流から「一の滝」、「二の滝」、「三の滝」とする。
 広瀬川の支流浪床川、その支流の松の塚川にかかる滝である。

交通
本渡の中心街から国道324号を北上する。天草空港への看板に従い左折。2kmあまり、苓北への看板で左折する(県道44号、本渡苓北線)。
 約8km、道路がヘアピンになるところに百貫様の標識があるのでそれに従って直進する。約500mの先にまた標識があるので左折する。約300m先道路がヘアピンになっている所に遊歩道入り口があり、百貫様の案内板が立っている。橋を渡って遊歩道が始まる。ここには駐車スペースに乏しいので車は途中に置いて歩く方がよい。

一の滝への道
遊歩道の入り口には人が渡れるだけの橋が架かっている。橋を渡ると直ぐに上り坂になりその上は少し平坦になっている。右に曲がって遊歩道が登り始めるところで、道を外れてそのまま直進する。川に出て少し上流に行くと滝が見えてくる。

左の写真が一の滝である。水平よりも左(東)に傾斜した砂岩優勢の砂岩泥岩の互層である。滝の上半分の砂岩層が厚く、最上段が特に厚いのが特徴的である。滝の落ち口は浸食されて少し低くなっている。これは二の滝の落ち口と対照的である。水量の多寡によるものであろう。
 滝足は少し段があってその段の上に水たまり程度の滝壺がある。
二の滝へ
一の滝から遊歩道に戻り、坂を上っていく。一の滝の滝口の上を遊歩道は通過する。その先に分岐路があるが標識に従って、百貫様の方、左に行く。やがて、百貫様の鳥居がある。鳥居をくぐってしばらく行くと百貫様の巨石がある。百貫様の裏の方に道は続いており更に登っていく。そのうちに道は途切れ転石がごろごろした川原を登ることになるが水は流れていない。両岸の崖を見上げると砂岩泥岩互層と思しき崖 が垣間見える。やがて、二の滝が現れる。
 こちらも砂岩優勢の砂岩泥岩の互層で、傾斜は水平に近い。写真ではよく分からないが滝崖は横に広がり横滝の形をしているのだが、水量が少なく中央部からわずかに水が落ちているだけである。水の落ち口は殆ど浸食されていない。水量が乏しいからであろう。
 最上部に厚い砂岩層がある。大まかに言って上に行くほど砂岩層が厚くなる傾向が伺われる。一の滝そしてここに来る前に見た不動の滝と同一構造だ。
 落差は一の滝より高い。20〜30m級だろうか。滝直下は転石で覆われていて急傾斜で下りていくのだが、水流は直ぐに途切れてしまっている。

三の滝へ
三の滝への道は険しいとHP「天草往還」にあった。二の滝直下の左岸の崖は樹木があって樹木を掴みながら登れた。しかし滝口よりかなり上まで登らないと、滝崖を越せなかった。結果的に二の滝の上流に行くにはまた崖を下りないと行けなかった。
二の滝の上流は転石ごろごろの川原であるが水流がない。二の滝の直上で水が湧き出して滝として流れ落ちる。前述のようにその直下で水は消える。
石だらけの川原を上ると程なく、三の滝が見えてくる。
 三の滝は砂岩でできている。水量はやはりわずかである。写真の右手から転石が滝壺を埋め、水は転石の間を伏流していく。滝の下流には転石だらけの急傾斜の水無渓流が続く。
 写真の左側(右岸)は円弧状に砂岩の壁が続く。中央部はご覧のように塊状の砂岩であるが、左は柱状に切れている。

なぜ、こういった滝ができたのだろうか?その成因については同種の滝(不動の滝、神掛の滝群)と一緒に考察することにする。

天草の砂岩泥岩互層と滝

 

天草下島の滝に帰る ホーム