西日本の滝(地域別検討)

日本の滝 ホーム

北中康文著「日本の滝、西日本767滝」を用いて、同書に収録の西日本の滝について地域的にどんな特徴があるかを検討した。この本では収録された全滝の地質情報が収録されており、貴重な情報源となっている。
 地域分類とその所属滝数は、北陸(富山、石川、福井県)75滝、北近畿(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県)83、中国(鳥取、島根、岡山、広島、山口県)171、北九州(福岡、佐賀、長崎)39滝、東海(愛知、岐阜県)95滝、南近畿(三重、奈良、和歌山県)119県、四国(香川、愛媛、徳島、高知県)88、南九州(大分県、熊本県、宮崎県、南西諸島を除く鹿児島県)88滝、南西諸島(鹿児島県の一部、沖縄県)12滝、合計770滝。この地域区分は各地方毎に内帯に相当する府県と中央構造線を挟む県に分けている。
 単独瀑として検討する場合には北陸49、北近畿66、中国116、北九州31、東海78、南近畿90、四国67、南九州73、南西諸島7、計577滝である。なお、検討によってはデータ不明の滝があり除外したため、滝数は微妙に異なった。ただし、検討滝数が多く、全体の結論には影響しないと考えられるので詳細は省略した。
 なお、このページは北中康文著「日本の滝、東日本661滝1)、西日本767滝2)」に記載された滝データ、地質データをもとに行ったメタ解析の一部である。

1.地域別に見た滝の形態分類
 滝の分類としては永瀬嘉平氏の著作に紹介された分類法(直瀑、渓流瀑、段瀑などに分類。以下、永瀬氏分類とする)が最も有名である。この分類は滝の姿が人の心にどのように映るかという事に着目した心象分類と言えるであろう。簡単で分かり易く、印象深いという特徴を持つ。しかし科学的な観点からは問題が多い。
 HP「滝を観る」に記載された分類(以下、滝おやじ分類)は科学的観点からみた客観的で重厚な分類である。分類法というよりも客観的な滝の記述法という色彩が強く、初心者にはやや難解である。今回はメインの分類のみを検討に用いた。
 永瀬氏分類で見ると東海、南九州に緑色で示した直瀑が多い。青色の分岐瀑は北九州に多く、東海に少ない。黄色の渓流瀑は東海、南九州に多い。ピンクの段瀑は北陸、中国に多い。

図1A.地域ごとの滝の永瀬氏分類
χ二乗検定を行っても期待値が5以下のセルが多いために有意にならない。ただし、潜流瀑を除くと有意になる(P<0.001)

 滝おやじ分類では緑色の連瀑は中国、北陸に多い。青色の階瀑は北近畿、四国に多い。黄色の懸崖瀑は北九州、東海。南九州に多かった。ピンク色の直下瀑は南九州ついで東海に多かった。オレンジの急斜瀑は強いていうなら北九州、北近畿に多かった。青色の緩斜瀑は北九州、中国に多かった。壇瀑は北陸、南九州に多かった。

図1B.地域ごとの滝の滝おやじ分類
χ二乗検定を行っても期待値が5以下のセルが多いために有意にならない。ただし、壇瀑を除くと有意になる(P<0.001)

2.地域別に見る滝の落差の違い

全滝の落差を地域別に見ると(図1A)、北陸、南近畿、南九州は30m台で他の地域より高かった。
 南西諸島も30m越えだが、統計学的有意差はなかった。これは特に高落差の2滝(フナンギョの滝、ピナイサーラの滝)に引っ張られた結果である。他の地域間で有意な差はなかった。

滝おやじ分類の連瀑と壇瀑を除き、単瀑のみとして検討すると、南西諸島が最高で平均40mであるが、これは前述のように高落差の2滝を反映している。
 次いで南九州の37m、南近畿、北陸の32mと続く。この3地域間で有意差はない。
 残りの地域間では有意な差は見られなかった。

図2A.地域別に見た滝の平均落差(全滝)
棒の高さで平均落差を、上に付けたひげで標準偏差を示す。多重比較:北陸、南近畿、南九州は北近畿、中国、北九州、東海、四国よりも有意に高かった。南西諸島はいずれとも有意な差はなかった。

図2B.地域別に見た滝の平均落差(単瀑のみでの検討)
 棒の高さで平均落差を、上に付けたひげで標準偏差を示す。多重比較:南西諸島は北近畿、北九州より有意に高かった。南九州は北近畿、中国、北九州、東海、四国より有意に高かった。北陸、南近畿は北近畿、中国、北九州、四国より有意に高かった。

3.地域別に見た滝面傾斜(単独瀑のみでの検討)

前項と同様に、滝おやじ分類の連瀑と壇瀑を除いて単独瀑のみとして、滝面傾斜を比較した。
 滝面傾斜を懸崖瀑を1、直下瀑:2、急斜瀑:3、中傾斜瀑:4、緩斜瀑:5として点数化した。ただし、滝おやじ分類の緩斜瀑を比較的傾斜が急のものを中傾斜瀑、緩いものを緩斜瀑とした。また、階瀑は全体の傾斜で上記点数のいずれかを割り当てた。後は滝おやじ分類をそのまま用いた。従って、数字が少ないほど傾斜が急で、大きいほど緩傾斜であることを示す。
 南九州の滝が最も急傾斜であり、東海がそれに次いでいる。この2地域は図1Bでみると直下瀑、懸崖瀑が多い地域である。
 南西諸島が一番緩傾斜であるが、他の地域間を含めて有意な差はなかった。

図3.地域別に見た滝面傾斜(単独瀑での検討)
棒の高さで平均落差を、上に付けたひげで標準偏差を示す。数字が小さいほど急傾斜、大きいほど緩傾斜になる。多重比較:南九州は東海以外の地域とは有意に急傾斜である。東海は中国より有意に急傾斜である。

4.地域ごとの連瀑数の違い

 連瀑数とは私が勝手に作った言葉である。段瀑なら段数に相当する。単独瀑が1となり、二連瀑は2となるのだが、多連になると書籍からは正確な情報が得られないので、5連瀑以上はすべて5とした(本文中に連瀑数が書いてある場合を含む)。
 北陸は連瀑数が最も多かった。中国、東海、四国がそれに次ぎ、南九州が最も少なかった。

図4.地域別に見た連瀑数
棒の高さで平均連瀑数を上に付けたひげで標準偏差を表す。多重比較:北陸は南西諸島以外のどの地域より有意に連瀑数が多かった。更に中国、 東海、四国は南九州より多かった。

5.地域別に見た滝の標高

 滝の標高が何を意味するのか客観的に評価するのは難しいが、北中氏の著作では全滝に滝口の標高が記載してあるので、集計してみた(図5)。
 東海が他の地域に比べて高く、南西諸島が最も低かった。北九州がそれに次いで低かった。
 これらの結果は地域の地形を反映していると思われる。

図5.地域別に見た滝の構成岩石と滝の標高の関係
棒の高さで平均連瀑数を上に付けたひげで標準偏差を表す。多重比較:東海はすべての地域より有意に高く、南西諸島はすべての地域より有意に低かった。北九州は南西諸島より有意に高く、それ以外の地域より有意に低かった。

6.地域別に見た滝の構成岩石の違い
 地域別に見た滝の構成岩石の地層区分を図6Aに、岩石を6Bに示す。北陸では緑の安山岩が多かった。北近畿ではオレンジ色の他の堆積岩(図6Bと比較するとチャ−ト)、赤の花崗岩、薄紫の他の深成岩(同じく花崗閃緑岩)が多かった。中国ではピンク色の火砕岩・溶結凝灰岩、花崗岩が多かった。北九州では花崗岩、他の深成岩(花崗閃緑岩)、黄色の変成岩が多かった。
 東海は青の砕屑岩が少なく、他の堆積岩(チャート)が多かった。南近畿は砕屑岩、他の深成岩(花崗班岩)が多く、高い滝をかける理由になっている。四国は他の堆積岩(チャート)、変成岩が多いのが特色である。南九州は火砕岩・溶結凝灰岩、安山岩の滝が卓越している。南西諸島は砕屑岩、他の堆積岩(玄武岩溶岩)がほとんどある。

図6A.地域別に見た滝の構成岩石の地層区分別内訳
χ二乗検定の結果、P<0.001で有意な差があった。

図6B.地域別に見た滝の構成岩石
χ二乗検定を行ったが、期待値が5以下のセルが多すぎて有意差はなかった。

 7.地域別に見る滝の構成岩石が形成された地質年代の違い

滝の構成岩石が形成された地質年代を図7に示す。脚注の要領で数値化したものを縦軸に示す。すなわち数字が若いものが新しく、大きいものが古いことを示す。
 深成岩、変成岩が多い北九州、中国が最も古く、南西諸島がどの地域よりも新しい。
 チャート、変成岩が多い四国が砕屑岩、花崗班岩が多い南近畿より古い(ここに有意差が出たのは滝数が多いため)が、他の地域間では顕著な差はない。

図7.地域別に見た滝の構成岩石が形成された地質年代
数字が小さい方が新しいものを大きいと古いものを示す。1:第四紀完新世、2:第四紀更新世、3:新第三紀鮮新世、4:新第三紀中新世、5:古第三紀漸新世、6:古第三紀始新世、7:古第三紀暁新世、8:白亜紀、9:ジュラ紀、10:三畳紀、11:ペルム紀、12:石炭紀、13:デボン紀、14:シルル紀。各棒が平均地質年代を、上に付けたひげが標準偏差を表す。多重比較:北九州が他のどの地域より有意に古く、それに加えて中国はどの地域より有意に古い。南西諸島はどの地域より有意に新しい。四国は南近畿より有意に古い。

まとめ
1.永瀬氏分類では、東海、南九州に直瀑、渓流瀑が多く、北九州は分岐瀑が多く、東海に少ない。北陸、中国には段瀑が多い。

2.滝おやじ分類では北陸、中国には連瀑が多い。北近畿、四国には階瀑が多い。東海、南九州には懸崖瀑、直下瀑が多かった。北九州、中国には緩斜瀑が多かった。

3.滝の落差は北陸、南近畿、南九州が高かった。これは単瀑のみで検討しても同じだった。 単瀑のみで滝面傾斜を検討すると南九州が最も急であった。

4.連瀑数では北陸が最も多く、中国、東海、四国がそれに次いだ。

5.北陸は安山岩はじめ火山岩が多く、北近畿ではチャ−ト、花崗岩、花崗閃緑岩が多かった。中国では火砕岩・溶結凝灰岩、花崗岩が多かった。北九州では花崗岩、花崗閃緑岩、変成岩が多かった。東海はチャートが多く、火山岩が半数を占めていた。南近畿は砕屑岩、花崗班岩が多く、高い滝をかける理由になっている。四国はチャート、変成岩が多いのが特色である。南九州は火砕岩・溶結凝灰岩、安山岩の滝が卓越している。南西諸島は砕屑岩がほとんどであった。

6.地質年代は中国、北九州が古く、南西諸島が新しかった。


参考文献

1)北中康文(2004):日本の滝@東日本661滝.山と渓谷社

2)北中康文(2006):日本の滝A西日本767滝.山と渓谷社

日本の滝 ホーム