滝の形態新分類法の提唱

日本の滝 ホーム

 滝の分類としては永瀬嘉平氏の著作に紹介された分類法(直瀑、渓流瀑、段瀑などに分類。以下、永瀬氏分類とする)が最も有名である。この分類は滝の姿が人の心にどのように映るかという事に着目した心象分類と言えるであろう。簡単で分かり易く、印象深いという特徴を持つ。しかし、もともと科学的な分類を意図している訳ではないので、科学的な観点からは問題が多い。
 HP「滝を観る」に記載された分類(以下、滝おやじ分類)は科学的観点からみた客観的で重厚な分類である。分類法というよりも客観的な滝の記述法という色彩が強く、初心者には使いこなすのは困難かも知れない。
 科学的でありながら、初心者向けの簡単な分類はないだろうか考え、新提案をすることにした。この場合、科学的とは分類の方法、その成果と限界が明示されているという意味である。
 その要点は分かり易く、簡単なこと。勉強するに連れて、括弧書きで詳しい説明を入れてもらう。

滝の新分類法の提案

表1.滝の形態新分類
名称

定義

連瀑 複数の滝が近接して存在する。二つの滝の間には滝壺、平坦な河床があり、5〜6m離れているもの。
直瀑 滝面を垂直またはそれに近い角度で落下している滝、90−80度。水が自由落下またはそれに近いもの。
急傾斜瀑 滝面が急傾斜で落下している滝 80−45度。直瀑との異同が問題となるもの。
緩傾斜瀑 滝面が緩傾斜。45度以下。直瀑とは明らかに違うもの。

手順1.滝面の傾斜をもとに表1を用いて分類。初心者は急傾斜瀑と緩傾斜瀑を一緒にして単に斜瀑としても良い。終わり。余裕のある人のみ、手順2以降に進む。

手順2.滝の特殊な成因が分かれば括弧書きをして記述。
            例、急傾斜瀑(潜流瀑)。
    この項に記述されるべき例として以下のものが挙げられる。

人工瀑 人の手によって作られた滝
加工瀑 もともとは自然の滝だが人の手によって大きく改変されたもの
潜流瀑または湧水瀑 伏流した水が崖の途中から出てきて滝となったもの
懸谷瀑 小さな支流が大きな本流に合流するときに両者の浸食力の差によって出来た段に懸かる滝
海岸瀑 海に直接落ちる滝(海食崖に懸かる滝)

手順3.滝の形態を補足、詳述を括弧書きにする。
            例:連瀑(懸谷瀑、急傾斜瀑+急傾斜瀑+直瀑)
                急傾斜瀑(急傾斜瀑/直瀑)
    この項に記述されるべき項目として以下のものが挙げられる。

連瀑 上流から各滝の分類を書き「+」で繋ぐ。落差の比を明示するときには数字で書く
    例:急傾斜瀑2+緩傾斜瀑1(上部の急傾斜瀑と下部の緩傾斜瀑との比が2:1であることをを示す)
傾斜が変化または段がある滝(階瀑) まず全体の傾斜から表1を用いて分類を決める注1。次に括弧の中に上からそれぞれの傾斜を元に分類を書き「/」で繋ぐ。
例:急傾斜瀑(急傾斜瀑/緩斜瀑)
  直瀑(直瀑2/直瀑1)・・・全体の落差の1/3の所に段がある直瀑を示す。
懸崖瀑 オーバーハングした滝。表1の分類は必ず直瀑になる。
壇瀑 滝面の幅と高さの比が1:0.5以下(幅が高さの2倍以上)
渓流瀑 小滝の連続で各滝の傾斜を詳述する意味がないと思われるときに用いる。多くは連瀑または緩傾斜瀑になる。

手順4.その他参考になることを括弧書きにする。

留意事項
落ち口が浸食されて変形している場合でも、その変形がなければどうなるかを予想して分類する。ただし、その浸食が滝全体の形を変えている場合にはその限りではない。 

流路が二条以上の場合は、本流に相当するものが明白であればそれを評価する。同列の場合にはより浸食が少ないもので評価する。

 判断に迷うときには単に斜瀑とするか、適当に分類した上で括弧内に説明を書く。例えば直瀑〜急斜瀑(理由)と書けばかなりイメージが湧く。 

注1:滝全体の落差のうち過半数の落差を反映する部分がある場合にはその部分を尊重すること。この記述方法は滝の形態に大きな影響を及ぼすときに限ること。細かい傾斜の変化を記述してはいけない。

 

考察

1.新分類法の位置づけ
 冒頭で述べたように、新分類は永瀬氏分類と滝おやじ分類の間をつなぐ位置づけになる。初心者は永瀬氏分類のかわりにより科学的な新分類で慣れてもらって、習熟するにつれて滝おやじ分類に移行していくことを想定している。
 私自身の歴史を振り返れば、最初に永瀬氏分類に触れて自分が理解、納得いく類型だけを用いていた。直瀑、段瀑、渓流瀑はよく分かったが、分岐瀑は分類の軸がずれている気がして、用いずに代わりに「傾斜が急な渓流瀑」という表現を用いていた。これは今回の新分類と同一機軸にある。私が考えるに初心者が理解、納得しうる類型に絞った分類である。
 そのために新分類では初心者が迷いそうな類型を余り作らず、自信がない記述を敢えて求めないようにした。その中でも急傾斜瀑と緩傾斜瀑の区別はかなり滝を見ないと分からないだろうが、頑張って欲しい。ただし、両者を区別せずに斜瀑としてもそれなりの客観性を担保するようにしている注2
 急傾斜瀑と緩傾斜瀑を厳密に区別することは難しいであろう。滝面傾斜のヒストグラムを作れば両者は連続的に分布し、統計学的には分ける必然性を生じないであろう。そこはおおらかに直感でやるしかない。それでも有用だからだ。厳密な論議をするときには実測値を用いるしかない。

2.滝面傾斜を重視する意味
 本HPの至る所で述べていることだが、「垂直の傾斜は不安定であるので、その構造を維持するには何らかの仕組みが存在する。特に高落差の場合に顕著である」という考えである。
 平坦地を流れる河川にできた滝の場合には滝の下部に浸食力が集中するので、直瀑になりやすい。さらに滝以外の部位の浸食力は弱いので、滝回廊などの浸食地形が残りやすい。また、滝の上流から流れてきた土石は滝の下流部の傾斜も緩いので、滝下流に堆積し大きな滝壺を作りやすい。一方、上流部にできた滝の場合には全体的に急傾斜であるので、至る所で浸食が行われ、斜瀑になりやすい。浸食地形も残りにくく、滝下流も急傾斜なので上流からの土石も流れ去り、滝壺も小さなものに止まる。
 従って、滝傾斜を元に分類すれば関連地形もそれに伴ってくるはずである。
 以上が滝面傾斜を基準に分類する意味であるが、しかし、現在の所それは仮説に過ぎない。本当にそうなのかデータベースを作ってから検討した後に提案したいと思っていた。私のこの作業は遅々として進まないので、仮説の段階で提案することとした。

3.特殊な成因を持つ滝を最初に除外する滝おやじ分類との違いをどう説明するか?
 特殊な成因を持つものを一般の滝と同一に論ずべきではないという主張には同意するが、特殊な成因の滝でも滝面傾斜が意味がないとは思わない。例えば、同じ潜流瀑でも直瀑のものと急傾斜瀑のものでは、地質に違いがある可能性(例えば構成岩石の硬さ)がある。
 まずは一つの基準からすべてを分類する。その上で、分かれば成因を記述するという方が分かり易いと思う。成因が分かれば成因で分類、そうでなければ滝崖の様子で分類というアルゴリズムより、多元的な記載を求める方が、後々のデータベース化、統計学的処理に有用と考える。

4.用語の使用法
 新分類であれば新しい用語を使うのが好ましいかも知れないが、どんどん増やすのはどうかと思う。連瀑は滝おやじ分類と同じものであるので同一とした。直瀑はむしろ永瀬氏分類と同一なので永瀬氏分類の用語を用いた。急傾斜瀑、緩傾斜瀑は滝おやじ分類の急斜瀑、緩斜瀑に、階瀑とされていたものを含めたので新しい用語とした。私としては余り細かいことに拘らずに急斜瀑、緩斜瀑と省略されても良いと思っている。

5.統計学的解析の便
 永瀬氏分類、滝おやじ分類ともに各類型に分類される滝数にばらつきがある。永瀬氏分類の潜流瀑(海岸瀑はもっと)、滝おやじ分類の壇瀑は数が少ない、これは統計学的解析を行うときに極めて効率を低下させる。新分類では各類型の所属滝数に偏りが出ないように配慮した。そのうえで詳しい記述は括弧書きにするようにした。

6.今後の(私の)滝形態分類研究の方向性
 滝の形態をいろいろな観点から分類することは容易であるが、それによって何らかの情報、例えば成因に関する示唆が得られるのでなければ、意味がないと思う。ではどういった分類をなせばそれが達成できるかの情報は限られている。
 例えば、人工瀑、加工瀑、潜流瀑、海岸瀑、懸谷瀑が特殊な成因を持つことは自明といって良いだろう。人工瀑、加工瀑は自然科学の対象にならず、潜流瀑、海岸瀑の類例は少数である。懸谷瀑は多数あるが、どこまで(合流点からどこまで上流まで)懸谷瀑に入れて良いかは曖昧である。
 滝おやじ分類で直下瀑であれば54%火山岩であると言って良いが、全体の47%が火山岩の滝であったので、直下瀑と分類することが構成岩石を推定するのに優れているとは言えない注3P3図4F)。しかし、懸崖瀑、壇瀑はいずれも80%以上が火山岩で、残りは堆積岩である(P3図4F)ので、これらの類型に分類することは構成岩石を推定するのに有用であると言えるであろう。
 今後、このような意味ある事象を見つけて知見を蓄積していくことである。最初は、少数例の観察や論理的推論で手がかりを見つけ、多数例の観察や実験などでその仮説が正しいかを検証していかないといけない。そういった知見の積み重ねの上に新しい分類法を構築していきたい。

結語

最後に、科学的な滝おやじ分類があるのに、敢えて新分類を提案する理由をまとめる。
1.単純で初心者にも取っつきやすく、かつ科学的な分類が滝研究普及のために必要。
2.初心者が判断に迷いそうなところを、なるべく排除した。
3.より詳細な分類である滝おやじ分類への移行が容易。
4.各類型(アイテム)に含まれる滝数にばらつきが生じにくく、統計学的解析に便利。


注1:滝全体の落差のうち過半数の落差を反映する部分がある場合にはその部分を尊重すること。この記述方法は滝の形態に大きな影響を及ぼすときに限ること。細かい傾斜の変化を記述してはいけない。(再掲)

注2:一般に類型(選択肢、アイテム)が多いほど物事を正確に記述できる。しかし、設定が不適切な類型を追加すれば逆に正確性(客観性)を失ってしまう。永瀬氏分類の5類型(直瀑、分岐瀑、渓流瀑、段瀑、潜流瀑)より、新分類の3類型(連瀑、直瀑、斜瀑)の方が客観的であるという逆転が生じうる。

注3:ここに挙げた数字は実は正確ではない。母数が「日本の滝 西日本767滝2)」の全収録滝と「日本の滝 東日本661滝1)」で地質が記載された滝からなっているからである。そして、東日本版では特徴的な地質のみ挙げたと記載されている。実際よりは火山岩の割合が高くなっていると思われる。


参考文献

1)北中康文(2004):日本の滝@東日本661滝.山と渓谷社

2)北中康文(2006):日本の滝A西日本767滝.山と渓谷社

日本の滝 ホーム