参考文献

宮崎の滝 熊本の滝 鹿児島の滝

はじめに
本ホームページを記載するに当たっては、多くの書籍や地図、インターネットの情報を参照させていただている。ここに、参考とした文献の一覧を示すことにする。
 ほとんどは学術論文と言うより総論的なものなので、滝と地質の関係についての教養を深める目的に使えると思い、内容のコメントもつけてみた。多くは私が所蔵するもので個人で入手可能だが、絶版になったり非売品のものも含まれる。


およそ、科学的な記載に当たっては著書自身が観察、考察したことと、他人の著作を引用するのは厳格に区別しなければならない。本HP記載に当たってもその点は十分配慮し、他者の記載を引用する場合は必ず明記している。しかし、本HPの性格上、出典の明記は学術論文ほどには厳格にしていない。
 概ね。以下の要領に寄る。

1)複数の書籍等で共通して述べられていることは定説と見なし、特に断りもなく断定の表現で記載した。

2)特定の書籍等に記載してあることを引用したときには、著者名および/または書名をあげ記載した。その書籍はこの参考文献一覧に必ず掲載した。
 広範に特定の著作を参照したページではそのページ内に参考文献を再掲した。この場合、一々参照個所を明示してないが、文脈から判別可能と考えている。

3)滝の所在は各種書籍や地図、インターネット情報などから情報を得て、現地に行って確かめたものばかりである。その経験を基に本HPを記載しているので、最初の滝所在情報の入手先は原則として明記してない。私信で教えてもらったり、案内していただいたり、滝発見などの功績がある場合などには情報入手先を明記している場合もある。

地学・地質学(総説)

1)守屋以智雄(1983):日本の火山地形.東京大学出版会

2)貝塚爽平、鎮西清高編(1986):日本の自然2、日本の山.岩波書店

3)平朝彦(1990):日本列島の誕生.岩波新書、岩波書店

4)池田 宏(2001):地形を見る目.古今書院

5)杵島正洋、松本直記、左巻健男(2006):ブルーバックス 新しい高校地学の教科書 現代人のための高校理科.講談社

総論的なものは多数出版されているので、推薦すべきものを挙げるほどの見識はない。手持ちのものを適当に書いた。4)はユニークな視点でよいかも知れない。

地学・地質関連(地域)

1)宮崎県高等学校教育研究会理科・地学部会編(1979):宮崎県地学のガイド.コロナ社

2)鹿児島県教育地質調査団(1981):かごしま茶の間の地球科学.南郷出版

3)鹿児島県地学会編(1991):鹿児島県地学のガイド(上).コロナ社

4)鹿児島県地学会編(1991):鹿児島県地学のガイド(下).コロナ社

5)内嶋善兵衛、勘米良亀齢、田川日出夫、小林茂編(1995):日本の自然地域編7、九州.岩波書店

6)田代正之(1997):天草の地質と化石−人類以前の天草諸島1−.南の風社

7)田代正之(1997):天草諸島の形成と日本列島−人類以前の天草諸島2−.南の風社

8)九州応用地質学会九州支部編(1999):九州の大地とともに.築地書館

9)町田 洋、太田洋子、川名俊男、森脇 広、長岡信治編(2001):日本の地形7、九州・南西諸島.東京大学出版会

10)渡辺一徳(2001):一の宮町史、自然と文化、阿蘇選書F、阿蘇火山の生い立ち、地質が語る大地の鼓動.一の宮町

11)横山勝三(2003):シラス学 九州南部の巨大火砕流堆積物.古今書院

12)足立富男(2010):写真で見る宮崎県の地学ガイド.宮日情報文化センター

九州の地質を総合的に理解するには9)を最も参照した。地域の地質を理解する上では1)〜4)、6)、7)を参照した。1)は改訂作業中との情報有り。12)は極めて有用な本。自家出版で市販の予定あり。

滝関連書籍(全国、広域)

1)永瀬嘉平、三島昭男、宮田登、他(1995):講談社カルチャーブック 日本の滝 躍動する水の美と名瀑への招待.講談社

2)加藤庸二(1996):名瀑から隠れ滝まで386 日本滝巡り.JTB

3)永瀬嘉平(1998):滝ゆけば.舞字社

4)中西栄一(1998):写真紀行 日本の滝200選.東方出版

5)鉄 弘一(1999):日本の名景 滝.光村推古書店

6)鉄 弘一(2000):日本の名景 滝A.光村推古書店

7)中西栄一(2000):写真紀行 続・日本の滝200選.東方出版

8)竹内敏信、日本滝写真家協会(2001):日本の滝1000、遊楽の滝.学習研究社

9)竹内敏信、日本滝写真家協会(2001):日本の滝1000、和みの滝.学習研究社

10)竹内敏信、日本滝写真家協会(2001):日本の滝1000、幽遠の滝.学習研究社

11)鉄 弘一(2001):日本の名景 滝B.光村推古書店

12)友成 才(2002):日本列島地質学ロマンの旅〜滝・渓谷・渓流〜.近代文芸社

13)北中康文(2004):日本の滝@東日本661滝.山と渓谷社

14)木田 薫(2005):日本滝名鑑4000.東方出版

15)北中康文(2006):日本の滝A西日本767滝.山と渓谷社

16)北中康文(2007):滝王国ニッポン.竢o版社

永瀬氏の著作は滝関連著作の端緒。同氏の著作は他に多数有り。中西氏、鉄氏の著作は日本の主な滝を見るのに良い。最近の著作は滝収録数が多い。特に日本滝名鑑4000は高価な書籍だが、宮崎県だけ見ても本HPでも紹介してない滝が多数掲載されている。滝所在情報も訪問することを前提に簡潔に詳しく書いてある。どの情報源より重宝。ただし、詳しいだけに誤りも多い。日本の滝A西日本767は各滝の地質情報が掲載されている。

滝関連書籍(地域)

1)矢部町老人大学(1994):写真集・ふるさと再発見 矢部の滝と石橋.矢部老人大学

2)足利武三、井上優(1995):九州の滝 渓谷 湖.西日本新聞社

3)吉川 満(1996):九州の沢と源流(改訂版).葦書房

4)熊本日日新聞社(1998):熊本の名水、水源と滝・渓谷.熊本日日新聞社

5)坂口孝司(2006):宮崎の名水環境.鉱脈社

6)熊本広志(2007):九州の滝 100の絶景.海鳥社

1)は矢部の滝を見る上でバイブル的存在。3)は沢登りの専門家によるもので滝が多数記載してあるが、素人には手が出せないものがほとんど。5)他の書籍では紹介されていない滝がいくつか紹介されている。2)、4)は本HP作成初期に参考にした。この欄に挙げた書籍も紹介滝数では前項の赤文字2書籍に及ばない。

地誌・その他

1)堀 淳一、山口恵一郎、籠瀬良明(1982):地図の風景 熊本・大分・宮崎.そしえて

2)熊本日日新聞社(1987):地域学シリーズ@、新・阿蘇学.熊本日日新聞社

3)山中進、鈴木康夫編(1992):肥後・熊本の地域研究.大明堂

地質図等

1)神部信和(1957):5万分の1地質図、「鞍岡」図幅及び同解説書.地質調査所

2)今井 功、寺岡易司、奥村公男、小野晃司(1979):神門地域の地質.地域地質研究報告(五万分の一地質図幅).地質調査所

3)今井 功、寺岡易司、奥村公男、神部信和、小野晃司(1985):諸塚山地域の地質.地域地質研究報告(五万分の一地質図幅).地質調査所

4)宮崎県(1987):土地分類基本調査「日向」図幅.宮崎県

5)宮崎県(1988):土地分類基本調査「延岡・島浦」図幅.宮崎県

6)宮崎県(1989):土地分類基本調査「日向青島」図幅.宮崎県

7)宮崎県(1993):土地分類基本調査「末吉」図幅.宮崎県

8)宮崎県(1995):土地分類基本調査「霧島山」図幅.宮崎県

9)宮崎県(1996):土地分類基本調査「蒲江」図幅.宮崎県

10)斎藤 眞、木村克巳、内藤一樹、酒井 彰(1996):椎葉村地域の地質.地域地質研究報告(五万分の一地質図幅).地質調査所

11)宮崎県(1997):土地分類基本調査「加久藤・大口」図幅.宮崎県

12)宮崎県(1999):土地分類基本調査「尾鈴山」図幅.宮崎県

13)宮崎県(2001):土地分類基本調査「村所」図幅.宮崎県

14)宮崎県(2003):土地分類基本調査「須木」図幅.宮崎県

15)宮崎県(2004):土地分類基本調査「熊田」図幅.宮崎県

16)宮崎県(2005):土地分類基本調査「三田井・高森」図幅.宮崎県

17)宮崎県(2006):土地分類基本調査「神門」図幅.宮崎県

18)熊本県地質図編纂委員会(2008):熊本県地質図(10万分の1).社団法人熊本県地質調査業協会

宮崎県発行の土地分類基本調査の報告書は非売品ですが、国土交通省国土調査課のHPからダウンロードできます。

宮崎の滝 熊本の滝 鹿児島の滝