HP「宮崎の滝」の編集方針

宮崎の滝 10周年記念ホーム

1.HP「宮崎の滝」の目標
当HPの目標(特徴)は詰まるところ以下の2項目に集約される。

1.滝の形態や成因を地質学的見地を中心に考える。 
2.宮崎県、熊本県、鹿児島県の滝を対象にする。

説明
1,ただ単に滝を訪れ写真を撮るだけでなく、地質学的な見方をしたり、落差などの測定も併せて行う。 また、そのために必要な研鑽を積む。
2.これは私の通常の行動範囲に一致し、旅費、時間をかけずに効率よく回るためという理由を筆頭に、地質的特性をよく知る地域を回るという理由による。つまり、時間に余裕がない私が早く深く滝を理解するためには、狭い地域を対象にすることが有用と考える。もちろん、余裕ができた暁には(例えば定年後)他の地域にも進出しようと考えている。

2.HP作成に当たっての編集方針 

1.大きく三部構成とする 
必ずしも項目立てをしている訳ではないが、次の三部構成を意識している。 

第一部 プレビュー編
HPの内容が一見して分かるように、滝名一覧、サムネイル写真、代表的滝の選考などから成る。 

第二部 本編 
各滝の写真(原則一枚)、場所、撮影時期、交通方法、見所を書いている。 

第三部 解説 滝と地質について
解説と考察、調査報告、滝と地質を考える(地域編)に分けて記事を書いている。さらに制作したソフトの紹介、メタ解析、滝の話題あれこれ、特別企画などで幅広い話題を提供する。 

2.滝の配置方法 
本HP設立の時はまだナローバンドの時代だった。短いダウンロード時間の中でなるべく詳しく多くの情報を提供したいと考えた。その工夫の具体例が前述の第一部、プレビュー編を設けたことと1ページの収録滝数を5〜10に押さえたことであった。
  収録滝の配置は地域性を重視し、原則として近くにある滝は同じページに収録することを原則にした。更に地図の位置を示す略図をつけることで利便性を向上させた。一覧性を重視した。

    第1階層のページ  県下を10の地域に分ける(鹿児島県は現在6)
    第2階層のページ  第1階層の滝数が増えると再分割(原則 市町村単位)
    第3階層のページ  必用に応じて設ける

第1階層の収録滝数が増えて1ページあたり10以上になると、分割したページを作り(第2階層)、元のページは代表的な滝のみを収録することにした。第1階層のページは最大10として、収録滝数が増えれば第2階層のページを増やすことにしている。
 更に滝への経路をもう少し詳しく紹介したい場合や、途中や周囲の滝(多くは別に項目立てをするほどでないもの)をまとめて紹介するページ(第3階層)を作りリンクする場合もある。
  最近ではブロードバンドが一般的になっているので、1ページ当たりの収録滝数の増加に余り神経質にならないで、地域性を考えてページを分割するかどうか決めている。
  HP開設初期には収録滝数を増やすため、滝群(連瀑帯)の場合でも個々の滝に番号をつけて掲載していた。最近では余り重要でないと思われるもの(低落差、無名、傾斜が緩く渓流との異同が問題になるもの)などは項目立てせず(番号を付けずに=正式な収録滝とせずに)、他の滝の紹介ページなどに収載している。どの滝を掲載するかの基準は時期によって異なったために、現在のところやや混乱状態にある。 

3.写真の編集方針
 写真は原則全体像がわかる写真を選んでいる。ほとんどの写真で多かれ少なかれ編集をしている、その方針はなるべく細部の詳細がわかるようにすることである。多くは白とびの写真になっている。写真の芸術性は重視してない。
  HP開設時にはコンピューターのディスプレイも800x600ピクセルのものもかなり残っていた。各ページはこのサイズできっちり表示できるサイズにした。また、写真はなるべく大きくできるサイズを心がけた。
  当時はナローバンドであり、プロバイダーが許したHP容量が5MBという制約があったので、写真の圧縮率は自ずと高めることとなり、細部がわかりにくい写真になったものもあった。
  時代が下るとディスプレイの画素数も増え、またブロードバンドが当たり前になった。いつの間にか当HPの写真は小さく表示されるようになり、ページの幅が狭いので余白が大きくなってしまった。写真サイズは統一上、開設時のサイズを踏襲しているが、ページの幅は少し大きくする場合もある。

宮崎の滝 10周年記念ホーム