幻の滝の成因に関する一考察

宮崎の滝ホームに帰る

耳川水系の滝に帰る

いきさつについて
 平成14年7月21日、霧立越えの歴史と自然を考える会の秋本さんからの依頼で、同シンポジウムで「滝学、九州の滝の成因」と題して講演を行った。その席上、幻の滝の成因、幻の滝の位置付けについて質問を受けたが、準備不足で満足のいく答えを出せなかった。そこで、改めてこの点について考察することにした。

1.幻の滝の成因
 現状で得られる幻の滝に関する情報を列挙し、その成因について考察する。

 @秋本さんのHPからの情報
 幻の滝は宮崎県東臼杵郡椎葉村木浦谷、白岩山と木浦山の間の南斜面の深い山中にある。標高1050mから1200mにかけて、3段になって落下している。ここではその三段を仮に上流の滝、中間の滝、下流の滝と表現する。中間の滝が最大で落差75m(実測)あるという。付属の写真をみると、傾斜が急な渓流瀑といって良さそうだ。下流の滝の写真も掲載されているが全容を把握できない。

図1.幻の滝の河床縦断図

図2.幻の滝の河床傾斜図

A地形図からの情報
 次に地形図から河川縦断図を作成してみた。選んだ経路は図3のピンク線沿いの流れである。
 図1は横軸に合流部からの距離(ただし、起点は木浦谷と十根川の合流部付近、単位はm)、縦軸に標高をとった。図の右側、上流になるに従って傾斜は急になっている。一般に究極に河川の侵食が進んだ場合、その河床縦断図は指数曲線に近似する。図1を見ると指数曲線に近くなっているが、矢印に示した二ヶ所に出っ張りがあり傾斜が急となっている。上部は上流の滝に相当し、下が中間の滝および下流の滝が一体になって表現されている。
 図2では10mの等高線ごとに平均傾斜を計算し、縦軸とした。この場合も究極に侵食が進むと指数関数になる(指数関数を微分しても指数関数だから)。図2ではかなりでこぼこしているが、大きな2つのピークが顕著である。上流側の矢印が上流の滝、下流の矢印が中間の滝と下流の滝を示す。その最大傾斜はほぼ1であり、45°の傾斜ということであるが、地形図の作図上これ以上の傾斜を等高線で表すことは困難であろうから、実際はもっと急傾斜である可能性を否定できない。
 なお、以上の二つの図は本HPに収録した滝観測支援ソフトのうち滝縦断を用いて作成した。

B書籍「九州の沢と源流」からの情報
 同書は沢登りを得意とする著者によるもので、1987年初版である。木浦谷を遡行し同滝にある多くの滝の略図が掲載されている。最大の滝は落差80m大滝となっている(沢登りの世界ではその谷で最大の滝を大滝というらしい)。この大滝が幻の滝(中間の滝)のことであろう。大滝の直下流には両岸が切り立った断崖の間を、30m滝、斜3段30m滝を最大に12個の小滝(2〜5m)が連続する様が描かれている。秋本さんのいう下流の滝はこれら小滝の連続からなる渓流瀑ということになろう。一方、大滝のすぐ上流に2m滝があり、林道までの間に谷の記載はなく、林道の上流に小滝(その内比較的大きな斜滝が2つ)が連続しているように描かれている。後述(項目E)のわれわれが採った経路(谷)とこの本にかかれている経路(谷)は異なるように見える。

図3.幻の滝の地形と地質

C地質図からの情報
 手に入った地質図は昭和33年発行のものだった。元になる5万分の1地形図は昭和28年発行で滝の位置を同定できない。そこで現在の2万5千分の1地形図を重ね合わせ略図を作成した。なお、新旧の地図の間で川や谷の位置はかなりずれているので、精度には問題があると考えて欲しい。
 現場一帯は秩父累帯の一つ揺岳層で、砂岩、粘板岩の分布域となっていた(緑の帯以外の全域)。解説書を見ると、揺岳層は砂岩、粘板岩からなる層でチャート、礫岩、石灰岩、輝緑凝灰岩などを含む層であるとされている。なお、揺岳層という名は古い呼び名で今は南部秩父帯と呼ばれるそうだ。秩父帯、滝というと連想するのはチャートである。チャートは非常に硬い岩石で浸食に抵抗するため、しばしば滝をかける。チャート層を緑の帯で示したが、幻の滝には既知のチャート層はなさそうだ。
 なお、図中赤線は下記のD項、幻の滝訪問に述べた経路、ピンク線はE項、幻の滝再訪に述べた経路である。また、4ヶ所の滝の記号を入れたが、上流部二つが上流の滝、中間の大きな記号が幻の滝(中間の滝)、最下流が下流の滝に相当すると思われる部位である。
 また、秋本さんのHPの「幻の滝探検記」の中で、最初に木浦谷を遡上し幻の滝を発見したが、その途中に落差20〜30mの滝が眼下に見えたと記載されている。図中右下に二条のチャート層が見られている。図外、このチャート層と木浦谷との交差地点付近にこの滝があると考えられるので、この滝はチャート層にかかる滝である可能性がある。

D7月20日幻の滝訪問(平成14年滝開きの日)
 林道から幻の滝への歩道は「霧立越えの歴史と自然を考える会」のメンバーの方が整備して下さっていた(図3、赤線)。林道沿いの路頭は砂岩を主体としているが、間に頁岩を挟んだ部位もあった。
 滝へ下りる歩道の途中に露出した石はすべて砂岩らしい。ゆっくりと小一時間かけて、坂道を下りきったところ少し開けたところがあった。そこを抜けると向かって右側に巨大な滝が姿を現した。高さ20〜30mの崖を下りると滝壺にいけるようだ。滝壺はさほど大きなものではない。滝は南面しているが、川は滝壺から少し右(西)へ振ってから、南の下流の滝へと繋がるようだ。ここからはその様子を伺い知ることは出来ない。滝の真正面も崖であり、ここが絶好の撮影ポイントとなる。掲載した写真は滝壺へと下りていく途中で撮ったもので、上下に分けて撮影したものを合成したものである。
 滝口から二条の流れになっているが左の流れは自由落下、右は急傾斜に沿って流れていた。中程の段で少し傾斜を緩くしている。滝の本体も、下流側も砂岩。チャートを探すが見あたらない。
 幻の滝は、実は三段からなっている。写真に掲げた滝は中間の滝だ。この後上流の滝に向かう予定だったが、途中危険なところがあり、雨上がりで岩場が滑るということで、中止となった。残念だが、滝より命。賢明な選択だろう。
 宿に帰ってから、秋本さんに話を聞けた。下流の滝は、中間の滝より小さいが同様な滝。丸い滝壺があり、砂礫が堆積しているという。また、上流の滝は岩肌を流れる滑滝のようで、左右の支流が合流し、Y字形であるとのこと。上流の滝の写真をお持ちでないか尋ねてみたが、生憎撮影しておられないとのことだった。

E幻の滝再訪(2004年7月18日第4回滝開きの日)
 二年ぶりに幻の滝の滝開きに参加した。総勢40名ほどだった。林道が崩落したとのことで幻の滝入り口より大分手前から林道を歩いた。路頭は砂岩頁岩からできているようだった。林道の砂利に花崗岩の小石が混じっていたが、花崗岩の路頭はなかったので他所から持ってきたものだろうと思った。
 滝の入り口(図3.林道と赤線の交点)で、秋本さんが希望する人は沢下りをします。ただし、道なき道ですと言われた。しばらく迷ったがついていくことにした。秋本さんを先頭に11名で林道を更に進み、図3のピンク線との交点まで進んだ。林道の路頭はやはり砂岩主体で頁岩を交えているようだった。残念ながらハンマーを持参していなかったので、目視による観察である。
 林道とピンク線の交点で崖を降り、入渓した。川を少し下り左手から谷が合流して来た。そこが滝の直上になっているらしかった。左手の流れを渡り、対岸の急斜面に取り付いた。立木と草木につかまりながら登っていった。今度は斜面を水平に移動し、降り始めた。前の人を見失わないように滑らないように急いだ。斜面を降りきると川に出て、正面に滝が見えた。右の写真のような渓流瀑である。滝壷らしいものはなく、写真の下の方に水溜り程度の溜りがある。下流の方も滝になっているらしい。連滝の間の岩場に降りたわけだ。両者の間は4〜50m位だろうか?すっかり息が上がってしまって座り込んだまま写真を撮るのが精一杯であちこち見て回る余裕はなかった。岩石は砂岩であるようだ。
 小休止後、降りてきた崖をまた登り、少し登ったところで斜面を下流側に横に移動した。坂を降りる所で後ろを振り返ると滝の足が見えた。樹木に遮られて様子は良く分からない。下に降りていって観察したかったが、団体行動であり列を乱すのははばかられた。カメラを取り出し一枚だけ撮影した。
 少し下流の岩場に降り小休止、弁当となった。周囲の転石を見ても砂岩ばかりのように見えた。川は相変わらず急傾斜で降りていく。秋本さんに話を聞くと上流の滝とは今見た滝のことであるが、実はこの当たりの谷には他にもこの程度の滝はあるとのこと。今歩いているルートを見つけるために他の谷にも入っていったが、滝を登れず断念したルートもあるとのこと。また、幻の滝の登山道(図3、赤線)からも水量の多いときには滝が二つ見えることなどを聞いた。
 しばらく川沿いに降り、左から谷が入ってくるところでその谷に入り対岸の斜面に取り付き最後の登りとなった。しばらく行くと人が登っていくのが見えた。幻の滝登山道との合流点だ。本隊の人が幻の滝の見物を終え、帰途についているところだった。それとは反対に私たちは急坂を降り、幻の滝へと向かった。
 険しい行程で、皆に付いていくのがやっとだった。路頭を観察する余裕などなく転石中心に見たわけだが、上流の滝付近も砂岩主体の地質と考えた。

Fまとめ
 中間の滝が写真にも見られるように見晴らしも良く、一つの独立した滝と捉えられる。その下流にも連瀑が続いているようだ(下流の滝)。地形図から読み取れるように(図1)、中間の滝と下流の滝は構造的には一体となった急傾斜の渓流瀑と捉えることができる。一方、中間の滝の上流は急傾斜の渓流を挟み、連瀑があった。私たちが歩いた谷以外の支谷も同様の構造であるらしい(上流の滝)。
 地質的には幻の滝一体は砂岩を主とし、頁岩を挟む構造であった。チャートが関係する可能性を考え探したが、発見できなかった。ただし、私が歩いたのは狭い範囲であり,また団体行動という制約の中でであり、将来新たな発見がある可能性は残っている。

G考察
G−1.一般的な滝の成因
 一般に川は時間が経つにつれて川底(河床)を次第に侵食していく。何らかの理由で河床に段ができると侵食の度合いにばらつきができる。段の下流は傾斜が急で(遷急点)流れも速くなり侵食力も強くなる結果、ますますその傾斜は急になり滝を掛けやすくなる。一方、遷急点では河床の侵食(下刻)ばかりでなく上流側への侵食力も強く、滝は後退することになる。滝が後退すると傾斜は一時的に緩くなり落差を低めるが、再び下刻を強め傾斜は急になる。このように遷急点(滝)はその傾斜を急にしたり緩くしたりしながら、侵食が下方に、上流側へと進んでいくと考えられる。
 このような仮説で考えると、一様な地質を持つ河川の場合でも滝ができる理由が説明できる。もし、河床に硬い岩石が存在する場合にはその部位は侵食に抵抗し河床に段(=滝)ができやすくなる。幻の滝周囲の地層は秩父帯に属するが、秩父帯で代表的な硬い岩石といえばチャートである。事実、チャートにかかる滝は多数存在する。幻の滝周辺でいえば、椎葉村の隣の諸塚村、白土々呂の滝が挙げられる。
 また、河川の何処に滝が存在するかで滝の形ある程度決まってくることが予想される。河川の源流近くでは滝の上流、下流ともに比較的急傾斜であり、滝本体の侵食力と滝の上下流の侵食力の差は比較的小さいので滝本体は渓流瀑や連瀑になりやすいと考えられる(源流型)。一方、下流の本流にある滝は滝の上下流は傾斜が比較的緩く滝本体の侵食力が卓越するので、大型で直瀑傾向になるが、水量も多いため速やかに浸食されるので硬い岩盤がある所以外は、ほとんど残される事はないと考えられる(本流型)。また懸谷型の滝は本流と支流の浸食力の差により、河川の合流部付近に構成されたものである。
 なお、こういった区別は相対的なものであり、現実に存在する滝はそれぞれの要素を種々の程度に合わせ持つと考えるほうが現実的であろう。また、以上の仮説に合致する例も多数あるが、例外もまた多数ある事は言うまでもない。
 宮崎県の滝を考える場合、私は火山噴出物由来の岩石にかかる滝と堆積岩地形にかかる滝に二大別して考えている。前者は後者より遥かに新しい時代に堆積したものであるので、本流型、懸谷型の滝が目立ち、後者では源流型、懸谷型の滝が主体となる。

G−2.幻の滝の成因
 こういった観点で分類すると、幻の滝は明らかに堆積岩地形にかかる滝で源流型といえる。滝(少なくとも中間の滝)の主体となる岩石は砂岩であるので、幻の滝の成因は「九州山脈の造山活動に伴う河川の下刻の過程で源流点付近に遷急点が形成されそこに存在する砂岩が浸食に抵抗し滝が形成された」と言い換えることが出来る。
 一方、幻の滝は地質的には秩父帯に存在する。秩父帯の特徴の一つはチャート層が帯状に分布することである。チャートは非常に硬い岩石で浸食に強く、しばしば滝をかけやすいことが知られ、著名な例では熊本県泉村の「栴檀轟の滝」が挙げられる。前述のように幻の滝には既知のチャート層は分布しなかったが、将来、新たなチャート層などが発見される余地は残っている。

2.幻の滝の位置付けについて
 幻の滝が県内有数の大滝であることに疑いはない。その位置付けを明確にするために宮崎県内の落差が60m以上あると思われる滝の一覧表を下に掲げる。出典は表の説明に明記したが、個々の滝の情報の正確性にはばらつきがある。背景を緑で示した滝は良く知られた滝で14滝がある。いずれも登山道があり、比較的簡単に訪れることが出来る。一方、青色で示した滝は河川の源流近くにある滝で「九州の沢と源流」に記載された滝である。沢登りを得意とする登山家には知られた滝であるが、一般人が近づくのは困難である。5滝を揚げるが、鍋床谷には他に3滝があるので都合8滝となる。オレンジ色はたぶん誤謬、白色は情報が不確か(私が知らないだけかも)で5滝揚げるが、うち1滝はたぶん重複である。
 上述の内訳を合計すると県内の落差60m以上の滝は27滝となり、うち4滝は情報が十分でない。なお、本表が県内のすべてを網羅したという保証はないことをお断りしておく。以下に、本表を読む上での問題点を列記する。

 
県内の落差60m以上の滝
名前 場所 落差(m) 形態 コメント(○印は本HPに収載)
幻の滝 椎葉村木浦谷 80 急傾斜の渓流瀑 落差(実測75m)、木浦谷大滝(仮称)○
行縢の滝 延岡市行縢山 76.6 直瀑
祇園滝 木城町中之又 75.2 直瀑
白滝 都農町ケヤキ谷 75 急傾斜の渓流瀑
布水滝 西米良村石堂山 75 直瀑
香花谷観音 北川町川内名 75 段瀑(直瀑+渓流瀑)
矢研ヶ滝 都農町矢研谷 73 直瀑
大斗の滝 西郷村笹陰 70 直瀑の三段瀑
常光寺滝 高千穂町上岩 70 直瀑と渓流瀑の二段瀑
竜ヶ脇滝 川南町白髭 63.6 渓流瀑の段瀑
白滝 五ヶ瀬町荒谷 61 急傾斜の渓流瀑
竜ヶ岩の滝 高千穂町上野 60.6 直瀑の三段瀑
落水の滝 北川町落水谷 60 渓流瀑
すだれの滝 都農町ケヤキ谷 60 急傾斜の渓流瀑
銀水の滝 南郷村 60 急傾斜の渓流瀑
大滝(仮称) 西米良村山之口谷 100 急傾斜の渓流瀑 百間滝のこと?
不明または無名 北方町鹿川鉾岳谷 100 直瀑 花崗岩の断崖を落ちる。大滝○
不明または無名 椎葉村ニタノオ谷 80 不詳 断崖の支谷から落ちる
大滝(仮称) 椎葉村鍋床谷 60 不詳 この谷には60m滝2、70m2本があるという
佐市の滝 西米良村田出の河原谷 60 不詳  
観音滝 須木村小野湖 70   ままこ滝の別名?
百間滝 西米良村山之口谷 80 急傾斜の渓流瀑 山之口谷大滝(仮称)のこと?
おちみずの滝 椎葉村中椎葉? 80 渓流瀑? ○?、注1
ヒノクッチ谷滝 椎葉村ヒノクチ谷 70 不詳 ○?、注2
宇土内滝 北方町宇土内谷 70 不詳 ○?、注3
布引滝 北方町離島 60 不詳 注4
表の説明:この表は宮崎県のHP、「九州の沢と源流」、オトマッキーさんのHP「日本の滝データベース」を元に作成し、一部訂正を行った。背景色ピンクは幻の滝、緑は良く知られた滝で、各種文献に記載され行政による案内などもあるもの。青は「九州の沢と源流」に書かれている滝。オレンジは誤謬の疑いがあるもの。白は同データベースに記載してあるものの、インターネットや各種書籍を見ても追加情報が得られなかったもの。
落差:出典は以下の通り。背景色緑は銀水の滝を除いて宮崎県HP、青は「九州の沢と源流」、その他はすべて「日本の滝データベース」。
形態:直瀑は水が自由落下するもの。急傾斜の渓流瀑としたものは直瀑に準じるもので感覚的には直瀑としても良い。両者の区別は相対的なもので、厳密な直瀑は祇園滝のみ。
注1:椎葉村中椎葉に落ち水の滝があるが、とても80mあるとは思えない。この滝の上流も急傾斜が続いており、その落差を含んだ数字かもしれない。または、村内に他におちみずの滝があるのか、北川町の落水の滝の誤記か判然としない。
注2:HP「宮崎の滝」にヒノクチ谷にある滝を掲載しているが、とても70mあるとは思えない。地形図では谷の上流に滝の記号があり、その滝かもしれない。
注3:インターネット検索で宇土内滝を記述したHPはあったが、滝に関する情報は得られなかった。地形図に滝の記号はついている。HP「宮崎の滝」で無名滝(鹿川)と紹介した滝のことであろう。
注4:大方の地図に記載してある滝なので訪問しようとしたが、林道閉鎖のため叶わなかった。


@落差についての問題点
 滝の大きさを論じるとき落差を比較するのが一般的であるが、その際の注意点を述べる。まず、測定法である。実測の場合と目測の場合があるが、測定法を明記している資料は少ない。目測の場合は不正確で、現地の地形によって印象が異なり時としてとんでもない値になる可能性がある。表中緑色で示した滝は良く知られた滝であり、示した落差は宮崎県のHPからの引用なので、信頼性が高いのではと考える(憶測であるが)。
 また、滝の形にも注意が必要である。特に渓流瀑の場合には測定の基準となる上端と下端の決定が不明確となりやすい。資料によって落差が一定しないのはここに原因があるかもしれない。段瀑の場合には、幾つかの滝の合計の落差になる。

A山奥にある滝
 秋本さんの幻の滝探検記にも明示してあるが、幻の滝は登山愛好家には以前より知られた滝であるが、一般の人には近づけない無名の滝であった。このような滝が実は多数存在すると思われる。「九州の沢と源流」には九州各地の谷における大小の滝の情報が満載されている。
 そこで、同書により、宮崎県内の落差が60m以上あるとされる滝を抜粋した(表中背景色青色)。まず、西米良村山之口谷にある大滝で、落差100mとされる。同書の落差はどのように測定されたか記述されていないが、多分目測であろうから単純に比較は出来ない。同書に写真が掲載されているが、急傾斜の渓流瀑のようで、幻の滝と同様な位置づけになるだろう。
 特筆されるのは鍋床谷であろう。ここには60m級の滝が2つ、70m級が2つあるとされる。滝の形はよく分からない。
 同書から抜粋した滝は合計8滝であるが、7滝までが市房山東山麓にある滝である。ここの地層は高度が低い所は砂岩、泥岩を主体とする四万十累帯南帯であるが、上部は花崗岩で出来ている。四万十累帯南帯は花崗岩が嵌入するときに熱変成(ホルンフェルス変成)を受け硬くなり、滝をかけやすくなった可能性がある。いずれも厳しい山中で、素人がとても行けるところではないようだ。また、残りの1滝は鹿川渓谷にあるが、この滝も花崗岩の岩壁を流れ落ちている。
 なお、同書には40〜50m程度の滝は多数掲載されている。

B山奥の滝はどれほど地図に載っているのだろうか?
 上述の表中背景色青色で示した8滝を二万五千分の一地形図で探すと、滝の記号があるのは3ヶ所。鍋床谷に二つでこれは表中の同谷4滝の内二つと思われる。もう一つはニタオノ谷にあるが、表中に示した滝の場所ではない。「九州の沢と源流」をみると、35m滝、40m滝二段と連続するところがあるのでそこのことであろう。
 このように、書籍からの情報と一致する場所全てに滝の記号があるわけでもなく、地形図の滝の記号があるところの情報が書籍などから全てわかるわけではない。大きな滝があってもそのことを一部の人しか知らないということは十分にあり得る。また、今後新しい滝が見つかることにも期待したい。

C段瀑と連瀑
 幻の滝は三段になっていて、中間の滝は落差75mで、全体では標高1050m〜1200mにかけて150mと表現されている。 こう表現すると幻の滝は段瀑であって県下第一の滝といっても良さそうだが、注意を要する。段瀑というのは滝の途中に段がある滝のことで、単独の滝が連続している場合には連瀑という表現にした方が良いだろう。実際にはどのくらい近接していれば段瀑と呼んで良いかにはハッキリした定義はない。「九州の沢と源流」を見ると、幻の滝の下流は小さな滝が連なってるように描かれ、幻の滝上流にも小さな滝が連続している。幻の滝の場合には単独の滝が連続していると考え、連瀑と呼んだ方が適当であるかもしれない。
 従って、「幻の滝を中心としたとした連瀑帯があり、全体の標高差は少なくとも150m(もっと広くとって250mとしても良いかもしれない)で、中心の幻の滝は落差75m」とした方が誤解が少ないのではと考える。
 そうでないと滝の範囲の基準が異なり、他の滝と適切な比較が出来なくなるだろう。県内には滝と渓流の区別が付かない急傾斜の渓流が沢山存在するからである。誰が見ても滝と表現される中心部分の大きさで比較するのが適当かと思う。

D幻の滝の位置付け
 表に示すように幻の滝、行縢の滝、祇園滝、白滝(都農町)、布水滝、香花谷観音、矢研ヶ滝の7滝が落差75m前後であり、宮崎県でもっとも大きい滝といえそうだ。滝の醍醐味はやはり直瀑といえそうだが、香花谷観音は段瀑であり一段劣る。残りの6滝はいずれも直瀑もしくは傾斜が急な渓流瀑(直感的には直瀑)で見た目にも遜色ない。第二グループに控える大斗の滝、常願寺滝なども段瀑もしくは渓流瀑であり、上述の6滝と比べると見劣りがする。
 6滝の比較では、まず、落差の数字を比べるのは余り意味がないかなと思う。測定値の精度が明確でないからで、ほぼ互角と言った方がよいと思う。知名度では行縢の滝と矢研ヶ滝が筆頭であろう。滝の形ではもっとも綺麗な直瀑なのは祇園滝で、行縢の滝、矢研ヶ滝、布水滝がこれに次ぎ、幻の滝はやや傾斜を持つ。白滝は上部20mが直瀑であるが、下部は傾斜を持った段々を落ちていく格好である。布水滝は水量と眺望にやや難点を持つ。
 地質的には行縢の滝が花崗班岩、矢研ヶ滝、白滝が溶結凝灰岩と火山由来の岩石から出来ているのに対し、幻の滝は秩父累帯、祇園滝、布水滝は四万十累帯にある。祇園滝は砂岩泥岩の互層にかかるが、主体は砂岩で、いずれも「九州山脈の造山活動に伴う河川の下刻の過程で遷急点が形成されそこに存在する砂岩が浸食に抵抗し滝が形成された」と説明して良いだろう(布水滝について私は岩石を確認してないが、この推測は当たっているだろう)。
 表に挙げた情報不十分の滝がこの6滝の範疇に入ってくる可能性は十分にあるだろう。しかし、これらを大幅に超越する存在でもないだろう。特に、鉾岳大滝は本HPにも掲載したが、県内随一の落差である可能性があるが、水量が少ないのが難点である。どんなに控えめに言っても、幻の滝は宮崎県の滝で十指に入ると言って良い。何番目に位置づけるかは主観の問題だが、五位ぐらいまでには入れて良さそうだ。

E霧立越の歴史と自然を考える会の功績
 秋本さんが最初から述べられているように、幻の滝は霧立越の歴史と自然を考える会が新発見したわけではない。いつから知られていたかは不明であるが「九州の沢と源流」の初版が1987年で、すでにある程度の記述がなされている。しかし、登山の上級者にしか訪れることを許されないような現状で、地元の人でさえ知らなかったということでは「ないも同然」といったら言い過ぎだろうか。私自身も平成12年の夏前にはインターネットで検索し、この滝の存在を記録に止めていた。しかし、追加情報もなく全く失念していた。平成13年5月幻の滝発見の報道に接してもそれと気づかず、平成14年講演の依頼を受けて過去の記録を整理する中で再発見したという経緯がある。慌てて調べなおし、「九州の沢と源流」という本の中に詳しいことが書いてあるらしいということで買い求めた次第である。
 さて、霧立越の歴史と自然を考える会の功績は幻の滝を再発見した上でその広報に努められ、一般の人にも訪れることが出来るようなルートを開設されたことだと思う。そのために私たちにとって幻から現実の滝となったし、地元の方にも愛着のあるものになっていっただろうと想像する。この功績は新発見したのも同様の功績であると私は確信している。
 このページに書いたように第二、第三の幻の滝の候補は沢山控えている。いずれこれらの滝にもルートが開設され、区別のために「木浦谷の幻の滝」と呼ばれるようになり、やがて固有の名前が付いていくことを願っている。

 


参考文献

  1. 二万五千分の一地形図、「国見岳」図幅(2001).国土地理院
  2. 吉川満(1996):改訂版、九州の沢と源流.葦書房
  3. 神部信和(1957):5万分の1地質図、「鞍岡」図幅及び同解説書.地質調査所
  4. 宮崎県HP(リンク許可を取ってませんのでURLは記載しませんが誰でも検索できるでしょう。同サイトのサイト内検索で適当な滝名を入れて検索すると一覧表が表示されます)
  5. オトマッキー:勝手KIMAMAな4つの世界(HP).(URLはHP「宮崎の滝」のリンク集においています。このサイトの中に日本の滝データベースがあります)